記事一覧

「AmiVoice SP」の利点・注意点(1)(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 168-1.png

前回のトピックで、AmiVoice SPについて書いたのですが、今回はAmiVoiceの利点・注意点をまとめて書きたいと思います。

書く前に、僕は今までドラゴンスピーチ7ViaVoice 8の二つの音声認識ソフトを利用してきました。ただ、ViaVoicは10年くらい前に購入したソフトだったためか、使い勝手が悪く、ほとんど使っていません。なので、ここ最近はずっとドラゴンスピーチ7を使ってきました。ですので、ここに書く利点・注意点もドラゴンスピーチ7と比較した形になると思います。

それではまず利点です。(※あくまで個人的な感想です。環境や学習方法によってかなり違ってくる可能性はあります。)

利点

起動や動作が軽快
とにかく起動時間の短さには驚きました。音声認識ソフトといえば、立ち上がりにかなりの重量感を漂わせているものと思っていたのですが、AmiVoiceはかなり速いです。これなら起動・終了を繰り返すことがあってもあまり苦にならないと思います。ディクテーションのスピードはドラゴンスピーチとそう変わりはありませんが、ディクテーションに入るときの立ち上がりはAmiVoicの方が速いように感じます。(※スタートアップで起動時には、それなりに時間はかかります)

とてもシンプルな設計
よく使われる機能が絞られて搭載しているという印象。シンプルに作られているため、ソフトを使いこなすのに、それほど時間はかからないと思います。

とにかく学習が簡単
音声入力をする度に、どんどん音声経験値が貯まっていきます。、経験値が貯まったらレベルアップさせるというドラクエ方式で、音響学習がめちゃくちゃ簡単です。今までの事前準備方式に比べたらセットアップがかなり楽です。
AmiVoiceの音響学習

認識率がかなり良い
事前学習がないわりには、認識率がかなりよくドラゴンスピーチにも遜色はありません。結構早口でしゃべっても、しっかりと文字におこしてくれます。ここ数日使ってみた感じではAmiVoiceは長めに文章を読んで一気に音声入力するタイプ。ドラゴンスピーチは短めの文章を区切ってしかり入力していくタイプだと思います。(※人それぞれのしゃべり方によって学習も変わってくるので、あくまで僕の個人的な感想です。)

四つの辞書に対応しているため、文章にあった辞書を選択することができる
これから書く文章に合わせて辞書を選択することによって、認識率の向上が計れます。ただ、辞書を選択する煩わしさは多少あります。でも、「ブログ日記・メール辞書」一つだけを重点的に使っても、それほど問題ないように思います。
AmiVoice辞書

入力方法が簡単
アプリケーションの文字を入力したところクリックし、声を発するだけでAmiVoiceエディタが開き音声入力を開始します。わざわざマウス操作でエディタを起動する必要がありません。設定によっては、ターゲットの入力欄に直接入力することもできます。
AmiVoiceでの入力


とりあえずこんな感じです。次は注意点を書こうと思ったんですが、長くなったので次回。

エムシーツー
話すだけで簡単にPC入力!事前に声の登録の一切必要のない次世代音声認識エンジンを搭載。

次回:「AmiVoice SP」の利点・注意点(2)
検索タグ:AmiVoice SP

タグ:AmiVoice ソフト 入力補助 音声認識 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

簡単学習音声認識ソフト「AmiVoice SP」を衝動買い(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 167-1.jpgファイル 167-2.jpg

以前のトピックでAmiVoiceについて書いて以来、「使うほど学習する音声認識ソフト」という謳い文句にハートをガッチリ鷲掴みされた僕は、発売日の23日にAmiVoice SPをつい衝動買いしてしまいました。

エムシーツー
話すだけで簡単にPC入力!事前に声の登録の一切必要のない次世代音声認識エンジンを搭載。

AmiVoice SPは、ユーザーの発話を自動学習する「音響学習」機能と、修正する単語の候補を挙げる「候補学習」機能を備えます。これにより、繰り返し使うことで認識精度を向上させることができるというソフトです。

実際使ってみた率直な感想として、とにかく軽いということ。僕は今までドラゴンスピーチ7ViaVoice 8は使った事あるのですが、明らかに立ち上がりが速いです。もちろん、ソフトの発売時期、当時の使用環境も違うのですから正確な比較はできないのですが、体感速度として速いです。ディクテーションもサクサク進みます。

そして楽なのは、ソフトをインストールして、入力ターゲットを定めていきなりマイクに声を発することによって、すぐさま音声入力が可能ということです。僕が今まで使っていた音声認識ソフトでは事前に長い準備設定が必要でしたので、この手軽さは素晴らしいです。しかも、準備設定がないにもかかわらず、いきなり認識率がかなりいいのにも驚きました。

実際にインストールしてから10分後くらいに行ってみたディクテーションの結果を以下に載せます。とりあえず、サザエさんのテーマソングの一小節を試してみました。

---------------------------------------------------------
『元文章』
お魚くわえたドラ猫追いかけて裸足でかけてく愉快なサザエさん。
みんなが笑ってる、お日様も笑ってる、ルールルルルッルルー、今日もいい天気。

『ブログ日記・メール辞書でディクテーション』
お魚くわえたドラ猫追いかけて話出かけてくる愉快なサザエさん。
みんなが笑ってる、お日様も笑ってる、ルールるるるるー、今日もいい天気。
---------------------------------------------------------

例文が適切かどうかは別として、準備なしにしては、かなり良い認識率だと思います。一応もう一つ、お堅い文面のニュース記事を拾ってきてディクテーションを試してみました。

---------------------------------------------------------
『元文章』
たばこが1箱1000円に値上げされたら、8割近くの人が禁煙する。
日本財団が実施したインターネット調査で、こうした結果が出たことが25日までに分かった。
調査は5月から6月にかけ実施し、約2万1000人の回答を集計。内訳は喫煙者が27.3%、非喫煙者が72・7%だった。

『政治経済辞書でディクテーション』
たばこの箱1000円に値上げされたら、8割近くの人が近年する。
日本財団が実施したインターネット調査で、こうした傾向が出たことが25日までにわかった。
調査は5月から6月にかけて実施し店約2万1000人の回答を集計。内訳は喫煙者は27.3%、地域検査が72.7%だった。
---------------------------------------------------------

これもなかなかの認識率だと思います。金額や数字等の表現が正確に表示されるのには驚かされました。


あと、何と言っても便利なのは「自動学習機能」です。学習はどうするかというと、普通に音声入力を続けたあと、以下の「音響学習」ボタンを押します。
音響学習
すると次のようなダイアログが現れます。
音響学習ダイアログ

これで「実行」ボタンを押すと処理画面が現れ
音響学習実行中
しばらくすると音響学習が終了しダイアログが表示されます。
音響学習結果

たったこれだけです。ドラクエみたいなレベルアップ方式なので、ちょっと楽しいです。最初のうちは、ある程度音声入力をするとポップアップ現れ案内してくれる親切な設計です。


とまあ、いろいろ書いてきたんですけど、いいところがある反面、注意しなければいけない面もあります。ただ、ちょっと長くなったので次回にまとめて書きたいと思います。

エムシーツー
話すだけで簡単にPC入力!事前に声の登録の一切必要のない次世代音声認識エンジンを搭載。

次回:「AmiVoice SP」の利点・注意点(1)
検索タグ:AmiVoice SP

タグ:AmiVoice ソフト 入力補助 音声認識 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

使うほど学習する音声認識ソフト「AmiVoice SP」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 155-1.jpg

アドバンスト・メディア、使うほど学習する音声認識ソフト「AmiVoice SP」 - CNET Japan
 アドバンスト・メディアは7月9日、話した内容をリアルタイムでテキスト化する音声認識ソフト「AmiVoice SP」を発表した。7月23日から通販サイトや大手家電量販店、専用サイトで販売する。

 AmiVoice SPは、マイクを使って発話した内容が、リアルタイムでテキスト化されるソフト。発話内容は、顔文字を入力できる「ブログ日記・メール辞書」、口語調向け「しゃべりことば辞書」、報告書など丁寧な言葉遣い向けの「書きことば辞書」、新聞やニュース原稿向けの「政治経済辞書」のマスター辞書により、各用途にあった文章に生成できる。

AmiVoice SPは、ユーザーの発話を自動学習する「音響学習」機能と、修正する単語の候補を挙げる「候補学習」機能を備える。これにより、繰り返し使うことで認識精度を向上させることができるとしている。

---

今まで文章の音声入力には「Dragon Naturally Speaking」を使っていたんですが「AmiVoice SP」も、かなりよさそうです。公式サイトによると、使えば使うほど認識精度が向上し、事前の声の学習は一切不要というのは楽ですね。なんだかんだ言って、音声認識ソフトは初期設定が面倒くさくって。。こういうふうに、何もしないでも勝手に学習していってくれるのは、ありがたいです。

エムシーツー
話すだけで簡単にPC入力!事前に声の登録の一切必要のない次世代音声認識エンジンを搭載。

次回:自動学習音声認識ソフト「AmiVoice SP」を衝動買い
検索タグ:AmiVoice SP

タグ:AmiVoice ソフト 入力補助 音声認識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テレビをコメント付きで見たい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニコニコ動画のサービス開始以来、コメント付きで動画を見るサイトもいくつか出てきてコメント付きで動画を見ることも多くなりました。コメント付き動画に慣れると、素動画ではちょっと物足りないと感じるときもなきにしもあらず。そのうち、テレビまでコメント付きで見たくなったりして。一般的に、つまらないと言われるテレビ番組でも、コメント付きで見ると、その場で感想が見れたり、補足情報などがあったり、結構楽しめたりします。従来の実況掲示板ソフトもありますが、たまにはこういうのも。

とりあえず、もっとも手軽にコメントを得るには、Balloo.jpです。ブラウザさえあれば見れるし、シンプルな作りなので手軽に使えます。
Balloo.jp


もっとニコニコ動画チックにしたいときは、Nicortが使いやすかったです。テレビチューナソフトと合わせて、ほぼニコニコ動画のように楽しめます。
Nicort

Nicortは、「ニコニコ動画形式表示」以外に、「バルーン表示」、Ballooのような「掲示板表示」も選択できるので、好みの方法でコメントを楽しむことが出来ます。Twitterからつぶやきを取得することも出来るので、Twitterユーザーにもありがたいです。

サイトにもありましたが、「最近テレビ番組がつまらない」「映画をひとりで観ても面白くない」「誰かと感想を言い合いたい」、というときに、ありがたい存在です。

タグ:ソフト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリケーションのオフタイマー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 147-1.png

W杯盛り上がってますね。僕も地上波で放送されているのは、パソコンチューナーで見ています。ただ見るのは楽しいんですけど、キックオフ時間が遅い!!もういい歳なので、ついつい途中で眠ってしまうこと数回…。毎回、中途半端な時間に砂嵐で起こされてしまい、あまり気分のいい物じゃありません。その後眠れなかったりすると翌日かなりキツイです。そんなときオフタイマーでもあればいいんですけど、僕のPCに入ってるTVソフトは古いのかそんな機能は付いてません。

なので、いい物はないかネットを探してみたらTime Flow Terminatorを発見しました。このソフトは、指定した時間後に、特定のプロセスを自動で強制終了させる事ができるソフトです。これをTVソフトに使えばオフタイマー的な使い方ができます。

TVソフト以外にのソフトでもいろいろな使い方ができると思います。タダプロセスは強制終了させられる訳なので、何かを編集したりするソフトなどは保存されないので向かないと思います。英語ソフトですがシンプルな作りなので簡単に使えます。日本語での使用方法は以下に詳しく書いてあります。
Time Flow Terminator - k本的に無料ソフト・フリーソフト

タグ:ソフト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動