記事一覧

「AmiVoice SP」の利点・注意点(2)(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 169-1.png

前回の続きで、AmiVoice SPの注意点を書きたいと思います。利点については、「AmiVoice SP」の利点・注意点(1)を参照しください。

それでは注意点です。(※あくまで個人的な感想です。環境や学習方法によってかなり違ってくる可能性はあります。)

注意点

最も高い認識率を求めるならAmiVoice純正のヘッドセットを使った方が良さそう
元々、USBマイク付で販売されている商品です。マニュアルにもヘッドセットについて詳しく書かれています。(※普通のマイクでも十分に使えます。僕の場合は、Webカメラ附属のUSBマイクを使用しています。ただ、一般的なマイクを使う場合は一つ注意点があります。次に書きたいと思います。)
AmiVoiceヘッドセット
AmiVoiceヘッドセット使用注意点
かわいい。


一般的なマイクを使う場合は、USBマイクを使用した方が良さそう
僕は「マイク無」を購入したので、普段使っていたサウンドボードに差し込むミニプラグの方式のスタンドマイクを使用してみたのですが、これだといまいちうまくいきませんでした。非常に音量が小さくなります。
AmiVoiceマイク端子
なので、「設定/マイク/録音デバイス」から使用するデバイスをUSB接続のものに変更しました。僕の場合、WEBカメラ附属のUSBマイクを使用していますが、これでも十分すぎるくらいの認識率があります。そして、学習する程認識率も上がります。ミニプラグの方式のマイクしか持っていない方はUSBマイクもしくはUSBオーディオ変換アダプタの使用をお薦めします。一応環境設定で何とか出来ないこともなさそうなんですが、USBを使った方が無難だと思います。

ドラゴンスピーチ7でできていた事ができないことがあるかも
AmiVoiceの利点で、とてもシンプルな設計と書きましたが、悪く言えばそれ程機能は多くない(ドラゴンスピーチに比べて)ということです。ドラゴンスピーチで使えていたようなコマンドで使えないものが結構あります。

例をあげると

#ドラゴンスピーチのようなすべて声で操作できるような仕様ではない
#修正や訂正等は、キーボードもしくはマウスを使って修正箇所を指定して操作する必要がある
#ブラウザ等を操作する機能はない
#エクセルやワード等、アプリケーションを操作する機能はない
#声でマウス操作する機能はない

といった具合です。僕の使ったことのない機能も含めると他にもあるかもしれません。ただ、こういった余分な機能がない分AmiVoiceは軽くなっているとも言えるわけで、要はを目的次第だと思います。上に箇条書きされた機能がどうしても必要な場合とか、キーボードが使えない方などはドラゴンスピーチを、軽快でセットアップや学習が楽なのを使いたければAmiVoiceを使ったりすればいいのではないかと思います。

参考に「候補修正の仕方」と「音声コマンド一覧」を載せておきます。お使いの音声認識ソフトと比較してみてください。

候補修正の仕方
AmiVoice候補修正の仕方

音声コマンド一覧
AmiVoice音声コマンド一覧


この数日間使ってみて、率直に思った注意点は、このぐらいだと思います。AmiVoiceとドラゴンスピーチは作ったメーカーが違うので、それぞれに癖があり、細かい差異を挙げるとキリがありませんが、どちらともに良いところがあり、そしてどちらも僕のような四肢に障害者にとっては、ありがたいソフトであることには変わりはありません。


今日書いた「AmiVoice SP」の利点・注意点(1)(2)の文章の95%強は、AmiVoiceを使って書きました。(残りの5%弱はキーボードによる修正)これだけの長い文章が、僕のような四肢障害者に2時間ちょっとで書けてしまうというのは、やはり凄いソフトだと実感します。普通にキーボードのみで打ったら6、7時間、いや、もっとかかるでしょう。

エムシーツー
話すだけで簡単にPC入力!事前に声の登録の一切必要のない次世代音声認識エンジンを搭載。

次回:「AmiVoice SP」の音声入力方法
検索タグ:AmiVoice SP

タグ:AmiVoice ソフト 入力補助 音声認識 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧

Makoto URL 2010年11月16日(火)01時05分 編集・削除

AmiVoice の体験記を探しておりました。拝読していたら、欲しくてもう我慢できなくなってしまったので、夜遅いですが、今からamazon で注文します(^^) たいへんためになる記事ありがとうございました!

yhira 2010年11月16日(火)12時10分 編集・削除

こちらこそ記事を読んで頂いてありがとうございます。
音声認識は難しい技術ですから、完璧というわけにはいきませんが、僕が今まで使った三つの音声認識ソフトの中では、ダントツで使いやすかったです。

AmiVoice SPには修正パッチが出ているので、インストール後は、こちらの修正パッチもインストールをお薦めします。

Ver1.01 へのパッチモジュール
http://sp.advanced-media.co.jp/download/index.html

パスピエ 2011年12月05日(月)12時01分 編集・削除

yhiraさま
はじめまして。amivoice spに興味を持ちまして、たどり着きました。購入を迷っているところ、大変参考になる記事をありがとうございます。ひとつ質問がありまして、回答いただければ幸甚です。
ヘッドマイクセットのスピーカーは、文字化したい音声を聞き取るためのものなのでしょうか? 

yhira URL 2011年12月05日(月)13時26分 編集・削除

パスピエさんこんにちは。

僕はヘッドマイクセットを持っていないので以下は推測になります。
AmiVoiceをレベル94まで色々使ってきた限りでは、おそらく普通のスピーカーと同じ動作だと思います。
AmiVoiceで入力するときに、初期設定ではAmiVoiceエディタというのを使うのですが、その入力文字をあとからクリックすると再変換できる仕様になっています。ヘッドセットを音声入力に使うとしたら、その時に自分の音声入力時の発声を確認するくらいだと思います。もちろんこれは、普通のスピーカーでも確認できるので、ヘッドマイクセットの(ヘッドホン)スピーカーに限って言えば、特に必要ないような気もします。
あえて利点を言うとしたら、ヘッドホンなので普通の一般的なスピーカーよりも音質は良いくらいかなと思います。