記事一覧

「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU75-W」についていろいろ調べてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで、オムロン HEM-7200テルモ ES-P333パナソニック EW-BU35-Wパナソニック EW-BU15-Wと、低価格な血圧計を調べた後、前回、パソコンでデータを管理できる「オムロン HEM-7250-IT」も見ました。

今現在、日本でパソコンでデータ管理ができる血圧計は二つ出ているのですが、今回は、そのもう一方のパナソニック 上腕血圧計 EW-BU75-Wを調べてみました。

Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

基本的に2人分のデータが記録できるということ以外は下位機種のパナソニック EW-BU35-Wと機能は全く同じです。機能の詳細はこちらを読んでください。
EW-BU75の動作動画(海外販売のEW-BU75)

元々使い易いワンボタン式ベーシックタイプの血圧計ではあるのですが、このEW-BU75-Wの最大の売りはパナソニック開発の血圧管理ソフトを使用したパソコンでの血圧管理にあると思います。

平均脈拍と平均体重の移り変わりをグラフでチェック時間帯別の平均値を示したグラフで、自分はどの時間帯に血圧が高くなるのか分析したり、期間を指定して血圧情報を集計したりできます。

パソコンへのデータ転送はUSBを使って行います。

同じパソコンを使ってデータ管理ができるオムロン HEM-7250-ITと比較すると血圧情報の管理に絞って言えば、このEW-BU75-Wの方が詳細な分析ができると思います。また、こちらの方はローカルにデータが保存されるので、オムロンとは違って長期間データを保存するにもお金がかかることはありません。

単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回測定することができ、1回の電池交換で多めに計ることができます。
装置寿命(耐用回数)は取り扱い説明書をみた限りでは、見当たりませんでした。


オムロン HEM-7250-ITと比較した場合

#長期間のデータを保存してもお金がかからない
#ソフト自体も高機能で詳細な分析ができる
#グラフにコメントなどを貼り付けることができる

といった点から、血圧管理に限って言えば個人的にはこのEW-BU75-Wの方に分があるかなと思います。

ただ、EW-BU75-Wにも二つ程気になる点が。

#血圧管理ソフトが64BitOSに対応していない(ただし64BitOSでも動作はする)
#生データをあとからエクセルなどで編集することはできない(データは暗号化されてCSVファイルに保存される模様)

普通に使う分には、全く問題ないですが、データを後から独自に分析したいという人などには注意が必要です。

参考
上腕血圧計 EW-BU75 - Panasonic
家電Watchレビュー

続き:寝たきりにとって良い血圧計まとめ

タグ:血圧計 パナソニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「オムロン 上腕式血圧計 HEM-7250-IT」についていろいろ調べてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで、オムロン HEM-7200テルモ ES-P333パナソニック EW-BU35-Wパナソニック EW-BU15-Wと、比較的低価格でワンボタン式ベーシックタイプの上腕式血圧計を見てきました。

ただ、自分は毎日血圧管理ソフトで血圧を記録しているので、パソコンで血圧などを手軽に管理できるものにも興味がありオムロン 上腕式血圧計 HEM-7250-ITも調べてみることにしました。

オムロン
健康管理サービス「ウェルネスリンク」とつないで、簡単にデータ管理。血圧管理に便利な一台。

このワンボタン式ベーシックタイプであることには変わりありませんが、夫婦で使用することを想定してか2人分×90回分のメモリー機能があります。

機能としては、このHEM-7250-ITにもオムロン HEM-7200にあるような直近10分以内に測定した3回分の血圧の「平均値表示」機能が付いてきます。

そしてHEM-7200にはない機能として、測定中に体が動くなど、正しく測定できない可能性があるときにお知らせする「体動検知」機能、腕に巻きつける腕帯は、1人でも巻きやすい「フィットカフ」を採用しています。

そしてなによりも、このHEM-7250-ITの最大の特徴と言えるのがUSB接続NTTドコモのおサイフケータイを本体に重ねるなどでネットと繋げばウェルネスリンクを利用して無料でデータ管理、グラフ化することができ、またパーソナルなアドバイスが受けられるということです。

HEM-7250-IT+ウェルネスリンクを利用すれば、以下のようなサービスを無料で利用することができます。

体脂肪計、カロリー計、歩数計などのウェルネスリンク対応機種と組み合わせれば、健康情報を統合的に管理することも可能です。

単3型マンガン乾電池(4個)で約300回測定することができます。
装置寿命(耐用回数)は3万回もしくは、5年だそうです。

ただ、調べてみると個人的に気になることがいくつか。
#ウェルネスリンクに保存されるデータは過去6ヶ月分のみ
#6ヶ月以上前のデータを表示する場合は、プレミアムコースは、月額315円(税込)が必要。
#スタンダードコースとプレミアムコースの違い
#ローカルにデータとして蓄積することはできない

間近6ヶ月だけの健康状態をチェックできればいい場合を除いて、過去のデータ閲覧が月額制で有料なのは痛いです。購入ページなどでは、こういった事は書かれていないので、健康データを無料で蓄積しておきたいという人には注意が必要です。

参考
自動血圧計 HEM-7250-IT - オムロン ヘルスケア
取り扱い説明書(PDF)
家電Watchレビュー

続き:「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU75-W」についていろいろ調べてみる

タグ:血圧計 オムロン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU15-W」についていろいろ調べてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の「パナソニック EW-BU35-W」に引き続き、今回はパナソニック 上腕血圧計 EW-BU15-Wの詳細を見てみようと思います。このEW-BU15-Wは、「パナソニック EW-BU35-W」の下位機種なので機能は近く、同価格帯のオムロン HEM-7200テルモ ES-P333とは違った特徴ある機種です。

パナソニック
過去と現在の血圧を比較して確認。

このEW-BU15-Wも見ただけで使い方がわかるワンボタン式で、大型表示で見やすいベーシックタイプです。

メモリー機能は90回。EW-BU35-Wは、メモリを使ってグラフが表示されましたが、EW-BU15-Wの場合は、メモリを使って過去の月間血圧の平均値を表示させることができます。

月ごとの血圧の推移を数字でシンプルに追う事ができます。

また下位機種ながらも、不規則な脈の変動を検知すると「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれるので計り損ないも一目でわかります。

そして、巻き安く測りやすいクリップカフを採用しているのも、この血圧計の大きな特徴の一つです。

1人で血圧を測ったりするときには、巻きやすく重宝すると思います。

あと、EW-BU35-Wでも書いたのですが、普通の血圧計だと一旦エアーが入ってから抜けるときに血圧を計測しますが、この血圧計は、エアーが入る過程に血圧を計測するのもかなりの特徴だと思います。普通なら↑↓というエアーの流れがあるものが、↑だけで計測できるので計測時間が短く感じます。またそれに加え、腕帯がクリップカフで手軽に巻けるので、短時間でパッと測ることができそうです。とりあえずこれは、動画を見てみると意外な動作で面白いです。

動画は海外販売のEW-BU15です。

単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回測定することができ、1回の電池交換で同価格帯他機種よりは多めに計ることができます。
装置寿命(耐用回数)は取り扱い説明書をみた限りでは、見当たりませんでした。

EW-BU35-Wと作りはほぼ同じなのですが、過去のデータ表示方法がグラフと月間平均値というぐらいの違いくらいしかありません。パナソニック血圧計で表示がシンプルな方がいい場合はEW-BU15のほうがいいのではないでしょうか。あと、多少値段もこちらの方が安いです。

参考
上腕血圧計 EW-BU15 - Panasonic

続き:「オムロン 上腕式血圧計 HEM-7250-IT」についていろいろ調べてみる

タグ:血圧計 パナソニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU35-W」についていろいろ調べてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の「テルモ ES-P333」に引き続き、今回はパナソニック 上腕血圧計 EW-BU35-Wの詳細を見てみようと思います。オムロン HEM-7200テルモ ES-P333と、大体4,000~5,000円前後の価格帯の商品を見てきましたが、この「パナソニック EW-BU35-W」は、今までの二つにはない特徴や機能が見受けられる面白そうな血圧計です。

Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

このEW-BU35-Wも見ただけで使い方がわかるワンボタン式で、大型表示で見やすいベーシックタイプです。

メモリー機能はなんと270回。そして、そのメモリーを元に血圧変化の傾向が一目でわかるトレンドグラフを表示してくれるのが、この血圧計の大きな特徴の一つです。

また、不規則な脈の変動を検知すると「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれるので計り損ないも一目でわかります。

そして、まき安く測りやすいクリップカフを採用しているのも、この血圧計の大きな特徴の一つです。

1人で血圧を測ったりするときには、巻きやすく重宝すると思います。

あと、このパナソニック血圧計の動作画面を見て思ったのですが、普通の血圧計だと一旦エアーが入ってから抜けるときに血圧を計測しますが、この血圧計は、エアーが入る過程に血圧を計測するのもかなりの特徴だと思います。普通なら↑↓というエアーの流れがあるものが、↑だけで計測できるので計測時間が短く感じます。またそれに加え、腕帯がクリップカフで手軽に巻けるので、短時間でパッと測ることができそうです。とりあえずこれは、動画を見てみると意外な動作で面白いです。

動画は海外販売のEW-BU15ですが、計測動作は同じです。

オムロン HEM-7200テルモ ES-P333と同じような価格帯(少し高め)に、よくぞここまで思うくらいに、いろいろな機能やオプションが盛り込まれています。

単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回測定することができ、1回の電池交換で同価格帯他機種よりは多めに計ることができます。
装置寿命(耐用回数)は取り扱い説明書をみた限りでは、見当たりませんでした。

微妙にギークの気がある自分としては、いろいろ触って遊んで楽しめそうな血圧計です。

参考
上腕血圧計 EW-BU35 - Panasonic

続き:「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU15-W」についていろいろ調べてみる

Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

タグ:血圧計 パナソニック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「テルモ 上腕式血圧計 ES-P333」についていろいろ調べてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の「オムロン HEM-7200」に引き続き、今回はテルモ ES-P333の詳細を見てみようと思います。テルモは体温計などの家庭用医療機器でも非常に良い物を出していて、今使っている予測式体温計テルモC231も計測が早い上に正確なのでとても重宝しています。

このES-P333も「オムロン HEM-7200」と同様にワンボタン式で簡単に測れ、大型表示で見やすくデザインもテルモらしくシンプルなベーシックタイプです。

テルモ 株式会社
測定値90回メモリ機能、くっきり見やすい太字液晶、ボタン一つの簡単操作。

メモリー機能は90回。記憶した測定値から平均値を計算します。これといって変わった機能はないですが、それだけに血圧計測・記録に特化し、いろいろな機能が付いていることによる混乱はなく、誰でも1度見れば使えるような、シンプルさです。

単3型アルカリ乾電池(4個)で約300回測定することができます。
装置寿命(耐用回数)は1万回だそうです。
「オムロン HEM-7200」も1回の電池交換で300回使用できるという作りですが、こちらはアルカリ乾電池使用が推奨なので、電池のコスト的には「テルモ ES-P333」の方が高くなります。

参考
ES-P333 - テルモヘルスケア情報局
取り扱い説明書(PDF)

続き:「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU35-W」についていろいろ調べてみる

テルモ 株式会社
測定値90回メモリ機能、くっきり見やすい太字液晶、ボタン一つの簡単操作。

タグ:血圧計 テルモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動