記事一覧

Windows7でKensington Expert Mouse 5(EM5)を使う方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日ノートパソコンを購入して、OSがWindows XPからWindows 7に変わりました。そうしたことで、今まで愛用していたデバイスに不具合が出てきたので、その対策方法です。とりあえず今回は、Windows7でKensington Expert Mouse 5(以下EM5)を使う方法です。

Kensington Expert Mouse 5
Kensington Expert Mouse 5


僕が、もうかれこれ10年くらい使っているトラックボールの名機Expert Mouse 5が、OSをWindows7にしたら、その機能のほとんどが使えなくなりました。EM5のドライバソフトウェアのMouseWorksは2006年以来アップデートされておらず、Vista以降のWindowsには対応していないのが原因です。

しかも製造元のKensington社は今後対応することはないと明言している様子。今後は、Expert Mouse 7以降を使いドライバソフトウェアであるTrackballWorksを使えということらしい。
Kensington Expert Mouse 7
Kensington Expert Mouse 7


要は、「Expert Mouse 6以下を使っているユーザーは、さっさと買い換えろ!」ということなんだろうけど、手に馴染んだデバイスは、なかなか換えられないもの。Expert Mouse 7も一応は持ってはいるんですけど、やはり名機と言われたEM5の使い勝手は他に代え難いということで、EM5を何とかWindows 7で使えないものかと調べてみました。


すると、同じようなことを思っていた先人の方がおられ解決策が見付かりました。以下はそのやり方です。


そのやり方とは、Microsoft IntelliPoint 7.1X-Mouse Button Controlを組み合わせて使う方法です。IntelliType Proは、現時点でバージョン8.2まで出ていますが、8.2では動作しませんでした。EM5を使うにはバージョン7.1を使わないとダメそうです。

以下手順。

Microsoft IntelliPoint 7.1をダウンロードしてインストール。


コントロールパネルの設定をする。
「コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\マウス」を開く。

Buttonsタブの「Connected device」デバイスを「Trackbal Explorer」にする。

X-Mouse Button Controlをダウンロードしてインストール。

タスクバーにあるX-Mouse Button Controlのアイコンを右クリックして「setup」を実行。

EM5の各ボタンに割り当てたい設定を選択する。

ボタンの割り当ては以下のようになります。

手前の左クリック→Left Button
手前の右クリック→Rigth Button
奥の左クリック →Middle Button
奥の右クリック →Mouse Button 4

ちなみに、ドラッグを設定するには「Sticky Left Button」。

キーボード動作を割り当てるには「Simulated Keys」で設定できます。


X-Mouse Button Controlは、思っていた以上に高機能で以前使用していたドライバソフトウェアのMouseWorksよりも細かな設定ができます。


参考
EM5 にこだわる - お気楽極楽日記
トラックボールの名機EM5 - A to Z of SCI

タグ:マウス トラックボール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋の環境制御に使うためノートパソコン「Note Galleria QF880」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 531-1.jpgファイル 531-2.jpg

以前から使っているパソコンがもう古くなってきたので、ノートパソコンを買うことにしました。パソコンにはデスクトップもありますが、ノートパソコンを買うことにしたのは、急な停電があったときにバッテリーがあるので環境制御装置を走らせていても急に電源が切れたりしないこと。

あと、ノートパソコンだと入院したときにも持参していくことができて、病院のベットで使っていれば暇な入院生活も少しは楽しくなりそうだからです。ただ、ベッドで寝ながら使用するということは、目が画面から離れてしまうので、なるべく見えやすいものをと、大画面のノートパソコンを買うことにしました。

あと、普段もベッドに寝ながら使うので外部モニターに出力できる(できればポートが二つ以上ある)というのも必須。

とりあえず、外部出力のある画面の大きいノート(17インチ)かつ、性能をBTOでカスタマイズできるものを探したら似たようなものとして以下が候補に。

Note Galleria QF880(ドスパラ)
Lesance BTO Di CL7X2-EXVG(パソコン工房)
ViP Note-G7 i7GTX675 ULTRAicon(TWO TOP)
NEXTGEAR-NOTE i960PA4-SP(マウスコンピューター)


で、さらにいろいろ調べた結果、比較的値段が安かったドスパラのNote Galleria QF880を購入することに。

とりあえず、メモリは安いし積めるだけ積んでおいて、あとできればストレスなく作業ができるようにSSDにして…とかしていたら、次のような構成になって結構なお値段に。ただ、体の機能をカバーするデバイスを結構繋げて、ソフトかなり常駐させるのでしょうがない…。

▼カスタマイズ内容

項目名ご選択内容差額
Razerキャンペーン キャンペーンを利用しない
OS【変更】
Windows7 Professional
差額+5,001円
オフィス Officeなし
セキュリティ対策【変更】
マカフィー・インターネットセキュリティ なし
差額0円
ディスプレイ 17.3 インチ フルHD 非光沢ワイド液晶ディスプレイ(1920 x 1080 ドット表示)
CPU Core i7-3820QM
メモリ【変更】
【PC3-12800】32GB メモリ
差額+26,775円
ハードディスク/SSD【変更】
Crucial SSD 512GB
差額+33,840円
ハードディスク(追加1)【変更】
Crucial SSD 512GB
差額+33,705円
マザーボード モバイル インテル HM77 Express チップセット搭載マザーボード
グラフィック機能 17.3インチ非光沢液晶
(1920×1080)
GeForce GTX680M + インテル® HD グラフィックス(Optimus™ 対応)
光学ドライブ ブルーレイドライブ (Blu-ray読み書き対応)
サウンド オンボードサウンド, ステレオスピーカー内蔵
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
無線LANアダプタ 無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)
Bluetooth Bluetooth 3.0 + HS
カードリーダー マルチカードリーダー
WEBカメラ 300万画素 WEBカメラ
キーボード 日本語キーボード
マウス 本体内蔵タッチパッド(マウスは付属しません)
マウスパッド マウスパッド なし
ヘッドセット ヘッドセット なし
ゲームコントローラー 無し
バッテリー リチウムイオンバッテリー(約 5.3 時間)
I/Oポート USB 3.0 x3.USB 2.0 x2.eSATA x1
通信回線 光回線申込なし
パソコン診断ソフト PC-DOCTOR(パソコン診断ソフト)+PrimeマニュアルPDF版 CD-ROM

やっぱ、大容量SSDは結構な値段がするけど、2.5のHDDカリカリ地獄のことを思ったら、エイヤ!と勢いを点けて購入。ビデオカードは、そこまで高性能なものが必要なかったような気がしますけど、大体思い通りのものを購入することができました。


で、届いたのがい以下。

ノートパソコン本体。

附属品。

電源、アダプター、バッテリー、説明書、DVD-ROMなど。


附属のROM。

これでOSがXPからWindows 7に変わったので、今までソフトを作っても新しいOSできなかった動作テストができるようになりました。ただ、OSが変わると、今まで使っていた機器、ソフトなど、正常に動作しなくなったり、動かなくなったりするものが出てきますね;

特に痛かったのが、長年使用して手に馴染んでいるトラックボールのKensington ExpertMouse5がWindows7ではサポートされておらず本来の機能が使えないこと。あとNaturalpoint SmartNav にもWindows7特有の不具合があるみたい。ソフトもDelphi7がどうも使えないようで、今までみたいには開発できそうにない。

環境が変わったので、しょうがないといえばしょうがないですが、今まで使い倒してきたものが使えないのは悲しいです。しかし、これらに何とか解決策がないものか、9月はそれに時間が取られそうです。

タグ:環境制御、パソコン レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RCAケーブルをステレオミニプラグに差して使うため「15cm RCA3-FM 」を購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RCAモノラル出力のスピーカーを、パソコンのステレオミニプラグに差して使いたくて3.5mmステレオミニジャック オス⇔ RCAステレオ(赤・白) メス 変換ケーブルを購入しました。

ハイパーツールズ
3.5mmステレオミニジャック オス⇔ RCAステレオ(赤・白) メス 変換ケーブルです。

届いたものが以下。

自体使ってみたのですが、とにかく手軽。写真を見るとわかるように、コンポジットケーブルに赤・白を繋ぎステレオミニプラグをオーディオインに接続。たったこれだけです。

インターフェイスが合わないからといって、新しいものを買う必要もなく、 500円ぐらいで繋げるようになるのだから便利です。

タグ:スピーカー レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家電を音声認識操作するための集音マイクとして「ロアス MMP-04」を再び購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 483-1.jpgファイル 483-2.jpgファイル 483-3.jpgファイル 483-4.jpg

今、iRemoconから家電を音声認識操作するためのアプリケーションを作成しています。開発段階では、WEBカメラのLogicool Webcam C500附属のマイクを使って開発をしていました。ただこのマイク、開発段階のような正面の音しか拾わない場合は十分な能力なんですが、実際声で家電を操作する状況となると、常にパソコンの前にいるわけではないので、いろいろな方向からの声を拾ってくれないと困ります。

ということで、以前テキストを音声入力するために購入した集音マイクの「ロアス MMP-04」がとても良かったために、今回もこれを購入することにしました。

ロアス
集音デザインのマイクロフォンです。机上に置いて、アームの無いスタンドマイクの様にコンパクトに使えます。

ただ、この「ロアス MMP-04」の入力はミニプラグ入力のため、サンプリングされた音声にノイズが乗ってしまうことがあるためUSBオーディオ変換アダプタも同時に使用することにします。

それで、一緒に購入したのが「PLANEX USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP」です。

プラネックス
USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ「PL-US35AP」は、USB経由でアナログ音声の入出力が可能ヘッドホン、スピーカー等の音声出力やマイク入力をUSB経由で変換できる小型アダプタです。

以前、「集音マイク」と「WEBカメラ付属マイク」の音の違いを調べた時もそうだったんですが、今回もこの組み合わせで、ある程度広範囲の遠目の音でも結構クリアに聞こえるようになりました。


これで、自分が部屋のどこにいても、音声コマンドをパソコンに伝えやすくなりました。


今回購入したマイクが以下。

USBオーディオ変換アダプタ。

この値段の安さで、ある程度の能力を持った集音マイクがに入るのはありがたい。

タグ:PCデバイス iRemocon 音声認識 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PCから携帯・固定電話に発着信でき、値段もリーズナブルな電話アプリ「050 plus」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 457-1.gif

以前、「Skype←→携帯・固定電話」間での通話について書きました。

Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけるとどうなるのか?
Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

そのとき、コメントにて「050 plus」というIP電話サービスを教えていただきました。そのサービスが、自分のような障害により携帯電話がうまく扱えず、パソコンから電話を発着信したいと考えている人には非常に有用そうだったので「050 plus」について書きたいと思います。

「050 plus」 スマートフォンから無料・格安で話せるIP電話アプリ

「050 plus」は、スマートフォンやパソコンからおトクな通話料で電話ができる、NTTコミュニケーションズの電話アプリです。アプリ同士の24時間無料通話はもちろん、ケータイや固定電話などに対していつでも安価な通話料で利用できます。また、無料チャットソフトと異なり電話番号が持てるサービスなので、着信も可能です。


主にスマートフォンからの利用に主眼を置いたサービスになっていますが、パソコンからもちゃんと使えます。


Skype(デフォルト)と違ってこちらのサービスの良い点は

#電話番号が持てるので着信もできる
#電話番号が持てるので相手の番号通知に「通知不可能」「番号非通知」と出ず番号が出る
#Skypeより毎月の利用料金が安い
#相手もIP電話なら無料

などが挙げられます。

電話番号が持てるというのはSkypeでもできるのですが、Skypeでやろうとすると最低でも月額625円(1年契約必須)なのに対して、050 plusは月額基本料315円と安く手軽です。(両者通話料別途)


通話料もSkypeだと

携帯電話への通話:17.500円/分
固定電話への通話: 3.220円/分
接続料金:9.90円/一回
Skype通話料金
Skype接続料金

050 plusだと

携帯電話への通話:16.8円/分
固定電話への通話: 2.8円/分
接続料金:無料
050 plus通話料金


と、こちらも050 plusが有利になっています。

050 plusの不利なところといえば、このアプリがそれ程広まってはないので、アプリ間同士の無料通話についてはあまり期待できなさそうですが、そういった用途の場合はSkypeでも無料なので、Skypeを使用すればあまり問題はなさそうです。

パソコンでの申し込み手順もそれほど難しくはなさそうなので、自分ももっと、電話をかけたり、着信したりすることが多くなることがあるとすれば「050 plus」を利用してみたいと思います。

タグ:Skype 電話 携帯電話 050 plus

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動