記事一覧

Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 456-1.jpg

先日、Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけてみたところ結構便利に使えました。

そうなってくると、やっぱ相手からかかってくる電話もSkypeで受けれたら、なお一層便利かなと思い、方法を調べてみました。

どうやら、Skypeで通話を受けるにはIP電話の番号となるオンライン番号というものが必要なようです。

日本におけるオンライン番号は、Fusion Communications社によって提供されます。とはいっても、契約はSkypeのサイトのオンライン番号を取得からできるので、大して手間はかかりません。

手順は、

①国を選択
②日本在住を署名(日本で住んでいるというチェックボックスにチェックを入れる)
③電話番号を選択
④購入ボタンを押す

と、これだけなので簡単です。

ただ、値段はそれなりにします。

3ヶ月契約だと、月額750円。
1年契約だと、月額625円となっています。


けど自分の場合、それだけ金を払ってまでSkypeで電話を受けたいわけではないので契約はしませんでした。とりあえずSkypeは、PC間通話か、こちら側から電話をかける専用で使おうかと思います。


※Skypeから固定電話や携帯電話にかけたときに「通知不可能」「番号非通知」となるのだけを防ぎたい場合は、自分の携帯電話を相手のディスプレイに表示できるサービスの発信者番号認識というサービスもあるにはあるのですが、なぜか日本とメキシコだけが使用できない。。

タグ:Skype 電話 携帯電話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけるとどうなるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 455-1.jpg

以前から、Skypeを使うたびにタブにある「電話番号を入力して通話」というのが気になっていたので使ってみました。

僕自身、携帯電話は使えないことはないのですが、手に障害があるのでパソコンからマイクとスピーカを使って直接電話をかけられた方が楽なので、友人の携帯に電話をかけて試してみることにしました。

とその前に、Skypeで電話をかけるには、クレジットカードで、Skypeクレジットをチャージしてから使わなければならないので、カードは必須になります。僕は数年前に取得できたクレジットカードがあるので今回はそれを使用しました。

とりあえず最低のチャージ単位は1,500円なので、とりあえずそれだけチャージしてみることにしました。

以下のような感じで購入出来ます。

※自動チャージは残高が少なくなってきたら、勝手にSkypeクレジットをチャージする機能です。必要ない場合は、チェックを外しましょう。僕もチェックを外して購入しました。


1,500円分Skypeクレジットがチャージされたので、実際に使用してみました。

番号入力欄に、携帯もしくは固定電話の番号を入力して、緑色の通話ボタンを押せばOKです。頻繁に電話をする相手には、「番号を保存」ボタン押して名前を付けて保存すれば、次からは番号入力の必要はなく、ワンクリックで通話することができます。


で、友人の携帯に実際かけてみた結果、思いのほかすんなりと繋がり通話できました。音質もただ話をするには十分な程です。

気になる通話料も、携帯電話に1分弱(53秒)で27.4円と、まあまあ安かったです。

固定電話への電話は携帯より安くて、1分26秒で16.34円でした。


電話の使用状況は、Skypeから以下のように確認できます。

上の表は通話料のほかに接続料金がかかっているので上のような値段になります。


Skypeから電話がかけられると、不自由な手で携帯を操作する必要が無いので、前より手軽に電話がかけられるようになりました。これから電話をかけるときにはSkypeでかけようかと思います。


ただ、Skype電話にも問題点があります。今回使ってみて、思ったことは以下。

#番号通知機能がある電話(今は大抵どの電話にも付いていると思うけど)に電話をかけると「通知不可能」「番号非通知」と表示されるので、前もって周知しておかないと怪しんで電話に出てもらえない可能性が高い
#電話からSkypeへの逆方向の通話はデフォルトでは無理


番号通知に「通知不可能」なんて出たら自分だったら、まずでないので、ここらへんに問題がありますが、うまく使えば通話料も安いですし手軽なので、一つの連絡手段として確保しておくのもいいのかもしれません。電話をかける相手がサービスを提供する側(病院、お店、公共施設、タクシー)の場合は、こういったことで電話に出ないということは、まずないでしょうから、そういったところに電話をするときは重宝しそうです。

※Skypeから緊急電話へ通話することはできないので、そういった必要性がある場合は、他の通信手段を用意しておかなければなりません。

続き:Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

タグ:Skype 電話 携帯電話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

枕にスピーカを仕込みたいということで「オアシス まくら用スピーカー」を購入してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 507-1.jpgファイル 507-2.jpg

僕は、普段動画やDVDを見るときは、以前構築したベッド周りのサラウンド環境の良い音で楽しんでいます。ただ真夜中などは小さな音で楽しみたい時もあります。

ということで、夜中用のスピーカーとして「オアシス まくら用スピーカー」というものを買ってみることにしました。こういったスピーカは他にもいろいろありましたが、これを購入した理由としては、枕に仕込んだら楽しそうですし、これが僕が見たネットで買える商品の中で最も小さくて邪魔にならなさそうだったからです。

サウンドオアシス
ご使用のまくらをサウンドマシーンにして好きな音楽で眠りに入る事が出来ます。


で、購入して届いたのがこれ。

箱自体の大きさは、思ってる小さくて、ハワイ土産の定番のマカダミアンナッツの箱売り一回り以上小さい感じ。3.5インチハードディスクくらいの大きさです。


中身を出した状態が以下。

スピーカ一つの大きさも5センチ弱ぐらいで、思ったよりも小さく感じました。


裏側。


実際、セッティングして使用してみたのですが、枕型イヤホンと言った感じです。普通のスピーカーは耳から聞こえてくる感じですが、このまくら用スピーカーは、頭の中に直接聞こえてくると言った感じ。イヤホンは耳から外すと、ほとんど音が聞こえないように、このまくら用スピーカーも枕から耳を外すと余り大きな音には聞こえません。枕から頭を離していれば音量を最大にしてもやかましくはならないので、夜中などで周囲に気を使う必要にとても便利。入院中、夜中にテレビを見る時用のスピーカーとしてもとてもいいと思います。今度入院することがあるとしたら、持っていきたいと思います。


パソコンで使う場合、普通のスピーカーと、このスピーカーの切り替えは、SetPlayDeviceでやっています。これを起動するとポップアップメニューが表示されるので、そこから音声デバイスを選択すればいいので手軽に切り替えることができます。

タグ:寝PC環境 スピーカー レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンから差し込みのON/OFFができるUSBハブ「ELECOM USB2.0HUB 節電 バスパワー」(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 416-1.jpgファイル 416-2.jpg

僕は普段からUSB機器を、一般的な人よりも多く接続して使用していると思います。というのも、手が動かせないのでそれを補完する入力デバイスとかいろいろが、やたらめったら接続されているからです。

ていうか、それだけ接続されていると、中には調子の悪いUSB機器などもあって、急に認識しなくなってUSBを抜いて差し直しなどをしなければなりません。けどこれは自分の場合、人に頼んでしてもらわなければならないので結構面倒くさい。

ということで、パソコンからでもUSB機器の入力のON/OFFができるUSBハブ「ELECOM USB2.0HUB 節電 バスパワー」を購入してみることにしました。

エレコム
USBハブまで手を伸ばさなくても接続機器をOFFできる!パソコン上で、接続しているUSB機器を1つずつON/OFFできるバスパワー専用の節電USBハブ。

それで、届いたのが以下。

差し込みがONのものは、緑のランプが付いて接続状態がわかります。

中にはCD-ROMが入っていて、このUSBハブの制御ソフトが入っています。

制御ソフトは以下のような感じ。

ノードを右クリックからUSB機器のON/OFFを切り替えることができます。


これで、USBの不調時にも自分で対処できるようになりました。使わない外付けハードディスクなども切っておけば節電になりますし、必要な時だけ呼び出して使えるようになるので便利です。あと、機器の抜き差しでの摩耗による損傷も防ぐことができますね。


以下は、中に入っていた取り扱い説明書です。

エレコム
色違いの白もあります。

タグ:PCデバイス レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「Book Saver」が「Ion Audio ISC02 Book Saver E-Reader Converter」として、ようやく2012年の春に発売される模様

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年の2月に「間もなく発売(COMING SOON)」として、裁断不要のブックスキャナ「Book Saver」の記事を書きましたが、その後わくわくしながら発売を待っていたものの、待てど暮らせど全く発売する気配も見せなかったのですが、先日、販売元のIONのページを見たら、「COMING SPRING 2012」の文字が。どうやら来年の春にようやく発売されるようです。
Ion Audio ISC02 Book Saver E-Reader Converter

どうやら、最終形態は以下のようになる模様。
Ion Audio ISC02 Book Saver E-Reader Converter
カメラ側のユニットにカバーみたいのが付いています。

以前はこんなでしたので、所々改良が加えられたようです。


そこで実際、いつ頃発売なのかと調べてみたら、American Musical Supplyというサイトでは、2012年2月3日に発売されるようです。価格は149.99ドル。為替80円換算で、だいたい12,000円(送料、各種税金含まず)くらいの値段です。
Ion Audio ISC02 Book Saver E-Reader Converter

米AmazonでもIon ISC02 Document Scannerとして、販売ページもあるので、楽しみです。


IONのCOMING SOON FROM ION [ 発売予定の新製品 ]を見ると、[ 国内発売予定モデル ]とも書いてあるので、国内モデルを待つのもいいかもしれません。
Ion Audio ISC02 Book Saver E-Reader Converter


「間もなく発売」とIONのページに出てから、ずっとCOMING SOONのままだったんで、ケンちゃんラーメンがずっと新発売だったみたいなもんで、このままずっとCOMING SOONのままなのかと思っていましたが、発売されるようでよかったです。できれば国内モデルも同時くらいで出して欲しいなぁ。


続き:非常に残念ながら「Book Saver」が開発製品化中止

タグ:PCデバイス スキャン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動