
以前から、Skypeを使うたびにタブにある「電話番号を入力して通話」というのが気になっていたので使ってみました。
僕自身、携帯電話は使えないことはないのですが、手に障害があるのでパソコンからマイクとスピーカを使って直接電話をかけられた方が楽なので、友人の携帯に電話をかけて試してみることにしました。
とその前に、Skypeで電話をかけるには、クレジットカードで、Skypeクレジットをチャージしてから使わなければならないので、カードは必須になります。僕は数年前に取得できたクレジットカードがあるので今回はそれを使用しました。
とりあえず最低のチャージ単位は1,500円なので、とりあえずそれだけチャージしてみることにしました。
以下のような感じで購入出来ます。

※自動チャージは残高が少なくなってきたら、勝手にSkypeクレジットをチャージする機能です。必要ない場合は、チェックを外しましょう。僕もチェックを外して購入しました。
1,500円分Skypeクレジットがチャージされたので、実際に使用してみました。

番号入力欄に、携帯もしくは固定電話の番号を入力して、緑色の通話ボタンを押せばOKです。頻繁に電話をする相手には、「番号を保存」ボタン押して名前を付けて保存すれば、次からは番号入力の必要はなく、ワンクリックで通話することができます。
で、友人の携帯に実際かけてみた結果、思いのほかすんなりと繋がり通話できました。音質もただ話をするには十分な程です。
気になる通話料も、携帯電話に1分弱(53秒)で27.4円と、まあまあ安かったです。
固定電話への電話は携帯より安くて、1分26秒で16.34円でした。
電話の使用状況は、Skypeから以下のように確認できます。

上の表は通話料のほかに接続料金がかかっているので上のような値段になります。
Skypeから電話がかけられると、不自由な手で携帯を操作する必要が無いので、前より手軽に電話がかけられるようになりました。これから電話をかけるときにはSkypeでかけようかと思います。
ただ、Skype電話にも問題点があります。今回使ってみて、思ったことは以下。
#番号通知機能がある電話(今は大抵どの電話にも付いていると思うけど)に電話をかけると「通知不可能」「番号非通知」と表示されるので、前もって周知しておかないと怪しんで電話に出てもらえない可能性が高い
#電話からSkypeへの逆方向の通話はデフォルトでは無理
番号通知に「通知不可能」なんて出たら自分だったら、まずでないので、ここらへんに問題がありますが、うまく使えば通話料も安いですし手軽なので、一つの連絡手段として確保しておくのもいいのかもしれません。電話をかける相手がサービスを提供する側(病院、お店、公共施設、タクシー)の場合は、こういったことで電話に出ないということは、まずないでしょうから、そういったところに電話をするときは重宝しそうです。
※Skypeから緊急電話へ通話することはできないので、そういった必要性がある場合は、他の通信手段を用意しておかなければなりません。
続き:Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?
タグ:Skype 電話 携帯電話