


最近、普段使っているパソコンのシステムハードディスクに不良セクターという余命宣告が出てきたので、ハードディスクの中身を丸々移し変える必要が出てきました。当然ながらハードディスクを移し替えるには、取りかえようなハードディスクをパソコンに繋ぐ必要が出てきます。そこで以前購入したハードディスク増設機器の裸族のお立ち台が、かなり使い勝手がよかったので、もう1台買うことにしました。
 | センチュリー クレードルスタイルで省スペース化を実現。HDDを垂直に差し込むだけでセット完了です。2.5&3.5 SATA HDD両対応。eSATAとUSB2.0から選べる2種類の接続方式。・抜き差しに便利なHDD取り出し補助ボタンつき。 |
ただ、昔、パソコンが壊れた時に取り外して使っていない3.5インチハードディスクも使えるように、二つ以上スロットのついたものを購入することにしました。それで裸族シリーズで二つ以上スロットがあるものは以下。
 | センチュリー 2.5"&3.5"SATA-HDD/SSDを2台同時使用可能なHDDツール!HDDの交換が簡単なクレードルスタイル! |
 | センチュリー 3.5"SATA-HDD2台搭載可能、ハードウェアRAID機能付 HDD出し入れカンタンなHDDケース! |
 | センチュリー 3.5"SATA-HDD4台搭載可能。スクリューレスでHDD出し入れカンタンなHDDケース! |
この三つの候補の中から、値段が安く、スロットも二つ以上使うことはないと思うので、「裸族のお立ち台DJ クローンプラス」を購入することにしました。
この商品の利点として
#ハードディスクがむき出しなので、外付HDDとかよりは熱を持ちにくい
#抜いたりさしたりするだけなので、大抵の人なら誰でもできる(工具などを使う必要が無いので手軽に頼める)
#仮にハードディスクが増えたとしても、ファミコンのカセットのように抜き差しして取りかえて使うことができる
#内蔵HDDを使うので、外付HDDを増やしていくよりは値段が安くて済む
#eSATAで接続できるのでデータ移動が速い(PCにeSATAスロットがある場合、無い場合はeSATAリアスロット
などを取りつける必要あり)
難点として
#ハードディスクがむき出し状態なので、ハードディスクハードディスク駆動音がそのまま伝わる
#ハードディスクがむき出し状態なので、そういったことによるトラブルあるかもしれない
#見た目はよろしくないかもしれない
などはあります。ただ僕のようにセッティングを人に頼らざるをえないものにとっては、この手軽さは非常にありがたいです。以前は、父親に頼んでPCの筐体の中に増設してもらったりしていたのですが、それだと、工具箱を出してきてPCに繋がっている電源などのコードを全部抜き、筐体のカバーを外し、増設箇所にHDDをネジ止め、筐体カバーを付け、コード類を全て元に戻すという、1時間前後ぐらいはかかる結構面倒な作業でしたが、今は1分もかからず手軽に交換できるので、とても頼み安くなりました。てか、そうそう交換することなんてないんですけど、いざという時すぐ対処できるの心強いです。
補足:
単純に比較はできないかもしれませんが、ハードディスクの温度を見てみると、「裸族のお立ち台」でつないだHDDの温度は低いです。

C: D: E:ドライブ→ミドルタワーPC筐体内蔵のHDD(システムディスク)
G: I:ドライブ→裸族のお立ち台で接続したHDD
J:ドライブ→昔に買ったBUFFALOの外付けHDD(ファンなし)
タグ:PCデバイス レビュー