記事一覧

【寝たきりPC環境向け】ベット周り音響向上計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 207-1.png

ある日、パソコンでDVDを見ていて、ふと気づきました。「なんだこのショボイ音は」と。とはいうのも、パソコンから出る音というのが、以下のような普通のスピーカを、適当な状態で配置しているという酷い環境から聴いていためです。
古いヤマハのスピーカ
以前のサウンド環境
もう何年も上のような状態だったんですが、最近ようやく気づきました。
気づいてみると、さすがにこの音環境はないだろうと思えてきて日に日に頭がいっぱいになり、とうとうある日、ベット周り音響を改善することに決めました。そして、せっかく改善するんだから、なるべくいい音にしたいなと。そして、こんな感じでサラウンドとかに出来ればなと。
サラウンド環境

僕みたいに寝てばかりいると、1年の90%以上を過ごしていると言っても過言ではないベッド上です。そこにあるパソコンで、DVDを見たり、テレビを見たり、音楽を聴いたり、ほとんどのことをしているので、もうちょっと良い音環境にしてもバチは当たらないと思います。

ということで、改善目標は以下です。

#普段寝ているベッド周りの音環境改善。
#操作できるのはPCだけなので、PCから出る音を改善。
#できればベッド周りをサラウンド化したい。
#アンプ等のリモコンは、身体的都合上使えないので、なるべくPC上から音の微調整ができるようにする。

なるべく上の条件に合うような環境を構築できるよ色々調べてみました。以下に「お金をあまりかけない方法」と「多少お金はかかるが、いい音を目指す方法」に分けて書きたいと思います。

なるべく安くPCサラウンド環境構築編
多少お金をかけても音重視PCサラウンド環境構築編

番外、リモコン等自分で使える場合
デジタル出力(アンプ、サラウンドシステム)を用いたサラウンド環境構築編


僕は、②の方法を用いました。「ほとんどベットの上で過ごすんだから、ちょっとしたカーステレオに投資するぐらいの金額ならかけてもいいじゃないか!」の勢いで、僕にとっては多少高い買い物でも、どんどんポチりました。

タグ:PCデバイス 寝PC環境 環境

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

USB接続機器がやたら増えて困る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 202-1.jpgファイル 202-2.jpgファイル 202-3.jpg

近頃、ほとんどのパソコンの周辺機器がUSB接続ということもあり、USBポートがやたら必要になってきました。特に僕の場合、自分で抜き差しできないので基本的には差したら差しっ放し、しかも普通なら必要のないSmartNav補助操作用パッドを付けているので、やたらUSB機器が多いです。

今までは、普通のUSBハブをタコ足にして、何とか凌いでいたんですが、やはり見た目は見苦しいし、あまりもUSBを繋ぎすぎてしまい、パソコンから供給される電力だけでは厳しくなって来たので、自前で電源を持っているセルフパワー式ELECOM のUSBハブ、7ポートUSBハブ U2H-Z7S10ポートUSBハブ U2H-Z10Sをそれぞれ一つずつ購入しました。マグネット式なので、パソコンの本体にくっつけてUSBをすっきりと整理することが出来ます。
ELECOM USBHUB2.0 Zシリーズ セルフパワー 10ポート シルバー U2H-Z10SSV
結局、10ポートのUSBハブを付けても1ポートしか余りませんでした;


USBの電源が不足すると、USB機器が認識しないこともあるので、そういったことが起こる場合は、セルフパワー式のUSBハブを使うのも解決策の一つです。

タグ:PCデバイス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコン用学習リモコン「PC-OP-RS1」の延長コード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.png

最近少し部屋の模様替えをしまして、パソコン用学習リモコンPC-OP-RS1の配線をし直さなければならなくなりました。このPC-OP-RS1は、非常に使い勝手が良いんですけど、赤外線送信部の送信信号が一般的な学習リモコンより弱いので、
PC-OP-RS1
この送信部分を以下のように、目標の電化製品の近くまでセットする必要があります。
PC-OP-RS1セッティング
しかし模様替えで、物の配置が変わったため、初期附属の赤外線送信部1.5Mの長さだけでは、家電までコードの長さが足りなくなりました。

そこで、延長ケーブルを新しく買おうと大手通販サイトを見て回ったんですが、なかなか見つからず、ようやく楽天で一つだけ取り扱っている店を見つけることが出来ました。商品名は2.5mmイヤホン延長コード 2mです。よくステレオなどで使われる3.5mmのミニプラグはよくあるのですが、2.5mmのステレオ超ミニプラグは、あまり取り扱っている店がないようです。元々、イヤホンによく使われるプラグなので、わざわざイヤホンを延長して聴く人なんて、いないですもんね。

配置さえうまくいくのであれば、USBケーブル側の延長ケーブルを使った方が入手はしやすいと思います。

タグ:リモコン PCデバイス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「集音マイク」と「WEBカメラ付属マイク」の音の違い(安物)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 193-1.jpg

この前、使用マイクを「USBカメラ(QCAM-200SX)附属」のものから、「ロアス マイクロフォン MMP-04PLANEX PL-US35AP」に変更したんですが、実際ところ、どのくらい音が違うものかWAVで録音してみました。
USBカメラのマイク→→→集音マイク

マイク位置は普段マイクを置いている所。
マイク位置

音源は、以前もらったサウンドロップエヴァンゲリオンの綾波レイのセリフ「あなたは死なないわ…私が守るもの」。
サウンドドロップエヴァンゲリオン

音源の位置は、机の前の椅子に座った時の口の高さ。下の写真の撮影カメラ位置より少し手前くらいです。
マイク位置

録音ソフトは、Windows附属の「サウンドレコーダー」
Windowsサウンドレコーダー

で行ってみました。

まずはWEBカメラ附属のマイクで録音したもの。
「サウンドとオーディオデバイス」の設定からマイクを変更します。
サウンドとオーディオデバイスの設定 WEBカメラ附属マイク
「ロジクール ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」で録音(WAV)


次に集音マイクとUSBオーディオ変換アダプタの組み合わせで録音したもの。
サウンドとオーディオデバイスの設定 集音マイク
「ロアス マイクロフォン MMP-04 + PLANEX PL-US35AP」で録音(WAV)


実際に聴き比べた感想として

WEBカメラ附属マイクは多少声が篭って聞こえる。集音マイクの方は、声がクリアに聞こえるが、周囲の雑音まで結構拾ってしまうという感じでしょうか。

僕の場合、WEBカメラを動かす事があるので今回、メインマイクにするため集音マイクを買い、音声入力がそれなりにうまくいっているので満足ですが、マイク位置を変えることもなく、特に音にこだわりがなければ、どっちでもいいよな気がしないでもないです。


(追記:2010/10/08)
購入したドアベルで試してみたところ、違いがハッキリと現れました。

「ロジクール ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」で録音したドアベル1(WAV)
「ロジクール ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」で録音したドアベル2(WAV)

「ロアス マイクロフォン MMP-04 + PLANEX PL-US35AP」で録音したドアベル1(WAV)
「ロアス マイクロフォン MMP-04 + PLANEX PL-US35AP」で録音したドアベル2(WAV)

全て同じドアベルの音を録音しています。


検索タグ:AmiVoice SP

タグ:PCデバイス パソコン操作 入力補助 音声認識 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小さな声でもよく拾ってくれる集音マイク「ロアス MMP-04」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpgファイル 187-5.jpg

最近、音声認識ソフト「AmiVoice SP」を購入して、マイクに向かって声を発する機会も多くなりました。今まではWEBカメラ附属のマイクを使っていたんですが、WEBカメラはモニターの上に置いてあるので、わざわざモニター上に向かって声を発しなければ、ちゃんと音声認識されない時があって少々面倒ではありました。
WEBカメラ
かと言って、一定音声で入力できるヘッドセットマイクを使うとなると着脱が面倒くさいので、何かいいものはないかと常々考えていました。それで色々探してみた結果、集音マイク「ロアス マイクロフォン MMP-04」を買ってみることにしました。これだと多少位置はずれても、ほぼ均一に音を拾います。実際に使ってみると、値段と大きさの割には、かなりクリアに音を拾ってくれます。僕の場合、肺活量が1,300CCしかなくてあまり大きな声が出せないので、こういった仕様のマイクは非常に助かります。その上、音声がクリアになる分、認識率も高まります。

ただ残念ながら、MMP-04は入力がアナログしかないなので、AmiVoiceのような音声入力使う場合は、USBオーディオ変換アダプタがあったほうがいいと思います。僕は安かったので、PLANEX PL-US35APを購入しましたが、USBオーディオ変換アダプタであれば、どんなものでもいいと思います。
アナログ入力とUSB入力

※パソコンによって環境変わってくるので、必ずマイク入力環境がよくなるかわかりません。現状でうまくいっている場合は、そのままがベストだと思います。


続き:「集音マイク」と「WEBカメラ付属マイク」の音の違い(安物)
検索タグ:AmiVoice SP

タグ:マイク レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動