記事一覧

手持ちの本をパソコンに取り込んで読みやすくする方法あれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

僕は頸椎損傷とはいっても、なんとか片手は動くレベルなので、市販の本立て(ブックスタンド)などを使えば、なんとか本は読むことができます。ブックスタンドは、小説など一通り通して読む文章などにはたいへん重宝します。

しかし、手の不自由な者にとって技術者や参考書など、調べものをするのに何度も見返すタイプの本に、ブックスタンドはあまり向いているとはいえません。大量のページをめくるようには出来てないからです。そんな時、やはりパソコンに取り込んで、見たい箇所を、画像でさっと読み返すということができれば、手軽ですし、人の助けも借りなくていいので気兼ねをすることもありません。

そこで、そのパソコンに本を取り込む方法なんですが、1番手っ取り早く取り込めるのは、富士通のScanSnapを使った方法です。

FUJITSU ScanSnap

ScanSnapはプリンターで印刷するかのごとくスキャニングできるスキャナで、解像度に関わらず毎分20枚・40面の高速読み取りというパワフル機能なので、手間もかからない上に、素早く綺麗に仕上がり、1番パフォーマンスが良い方法だと思います。

ただし、問題点として、本を取り込む場合は必ずバラす必要があるということです。僕の場合、購入をかなり迷ったのですが、根っからの貧乏性で、本をバラすのが偲びなく、購入は見送りました。あと、機器の値段もそれなりにします。


それで、僕が最初実際に行った方法は、1万円以下の安いフラットベッドスキャナを購入して、1ページずつ開いて、見開き2ページごとにスキャニングするという方法です。安いスキャナでもこの方法は、とても綺麗にスキャンすることができます。

Canon CanoScan LiDE 90 当時9,000円弱くらい
Canon CanoScan LiDE 90

ただし、この方法にも1回のスキャンに時間がかかりすぎるという問題があります。1回のスキャン(見開き2ページのスキャン)に、1分半から2分くらい時間がかかるので、全200ページくらいの本を丸々1冊スキャンするだけでも、2時間~3時間以上かかってしまいます。しかも、その時間の間、誰かがページをめくってボタンを押さなくてはならず、スキャンしてくれる人の負担が大きいです。僕は持っている本の何冊かは、この方法でスキャンしてもらったのですが、あまりにも大変そうだったので、この方法があまりよくないことに気づきました。


それで、今現在、行っている方法は、ヤフオクで5000円弱の中古カメラ(それほどいいカメラは必要ないので)を購入し、2848×2136くらいの解像度で、電気スタンドで光を当てて撮影するという方法です。

購入したデジカメEXILIM EX-Z55
EXILIM EX-Z55

撮影方法
撮影方法

これだと、先に紹介したものよりも、画質は劣ることになりますが、手間もそれほどかからず、200ページの本なら20分~30分程度で全て取り込むことができます。画質は劣るといっても、本なんて読めればいいので、読むのには十分な画質です。


結局のところ、初期費用も安く、手間もかからず、本もバラさなくていい、デジカメで撮影する方法に今は落ち着いています。撮影は、妹がたまに来たときやってくれます。調べものをしたいときに、手軽に本を開けると、作業効率がグンと高まるので大変ありがたいです。


最後に、他の方法として、業者に頼むという方法もあります。
以下は、ネットで調べたかぎり、1番値段が安そうだった業者です。

本をスキャンし電子化するスキャニングサービス-ペパレス

この方法が、1番手間はかからないと思います。ただしお金はかかります。本をバラしたとして1冊1000円、バラさない方法だと1冊2500円かかります。※350ページを超える本は要追加料金。本を購入した値段よりもさらに高い費用が発生しますが、財力がある人にはいいかもしれません。

追記(2010/06/07)
低価格スキャン代行サービスが始まりました。
本1冊のスキャンが90円だと!?スキャン代行サービス「スキャポン」
本1冊のスキャンが100円~、スキャン代行サービス「BOOKSCAN」


関連:中経出版の無料ネット書籍閲覧サービス

タグ:ブックスタンド スキャン 読書

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分以外が使うためのデジタルカメラ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 21-1.jpgファイル 21-2.jpgファイル 21-3.jpgファイル 21-4.jpgファイル 21-5.jpg

今まで、ホームページやブログに載せていた写真は、全て人のカメラや携帯で撮ってもらっていたのですが、最近他にも写真を撮ることが多いことから、そろそろ自分のカメラが欲しくなってきました。ただ、僕はカメラを操作することができないので、写真は結局、他の人に撮ってもらうことになります。ですので、カメラを買うにしても、性能・画質うんぬんではなく、誰にでも使いやすいカメラが良いということで、カメラ携帯をカメラとして使うことにしました。携帯だと大抵の人は持っていって、使用方法がある程度わかると思ったからです。

そこで、いろいろ調べた結果、僕の使っているAUではCASIO EXILIM W53CAヤフオクの中古で買うのが安くて、性能も良い(ウェブページの写真を撮る程度には)という結論に達し、早速ヤフオクへ行き3200円で落札しました。これを、AUショップに持っていき、2100円を払って「ICカードロック解除」の手続きを行えば、通話やメールもできるようになるのですが、僕はすでに使い慣れた携帯を持っていて、カメラ機能しか使うつもりがないので、このまま(白ロムのまま)使用します。それなりのデジカメが送料込みで4000円程度で手に入ったので、まあまあの買い物だったんじゃないかと思います。

ただ一つ注意点として、携帯からパソコンに画像を取り込むには
●メールで送る
●マイクロSDに入れて取り込む
●専用のソフトを購入する
のいずれかの方法が必要になります。
今回、「ICカードロック解除」をしてないので、マイクロSDか専用ソフトが必要になります。

マイクロSDはAUの外部メモリ対応一覧 から見るに、対応しているSanDisk 2GB microSDとかBUFFALO 2G microSDはネット上で700円~1000円前後で売っているので、マイクロSDの方がお手軽かと思います。
専用ソフトを使う場合は、MySync Suite携快電話ZEROなどが必要です。こちらは、4000円~5000円程度かかります。

僕は、アドレス情報を書き換えるため、元から専用ソフト(写真5枚目)を持っていたので問題なく画像を取り込めましたが、このブログを書くのにいろいろと調べていたら、何か普通に中古デジカメを買った方が安いし楽なような気がしてきました(笑)購入した携帯の通信会社や機種によって、またいろいろ変わってきますからね。

タグ:カメラ ブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドラえもんの手でも操作できるマウス「Kensington Expert Mouse」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpgファイル 6-3.jpegファイル 6-4.jpgファイル 6-5.jpg

僕は寝たきり生活を送っているだけあって自身で動かすことの出来る筋肉はほぼありません。腕は左腕しか動かせず、しかも指は動かなくて常にジャンケンでグーしか出せないような、まさにドラえもん手と化しています。マウスは普段片手で操作するものですから片手しか動かせないのはまだいいとして指が動かせないのは少し問題です。何故なら全てグーで操作するため、カーソルを動かしながらボタンを押すというドラック&ドロップのような操作が全くでないからです。また普通のマウスをグーで操作するにはマウスの構造上けっこう無理があったります。

そこで何かいい物がないかとネットで探したのがKensington Expert Mouseです。このトラックボールどっしりとした安定感のある土台に大玉がのっており、グー手でも玉にじゃれる猫のごとくゴロゴロとカーソルを難なく動かせます。またボタンが4つもある上、付属のソフトから好きな動作を割り当てれるので前2つは普通のマウスボタン動作、左上はドラッグ、右上はダブルクリックというように好きに操作をカスタマイズ可能。自分の出来ない動作などをトラックボール側に任せられます。

僕が現在持っているKensingtonトラックボールはExpert Mouse 5(写真1枚目)、Expert Mouse 6(写真2枚目)、Expert Mouse 7(写真3枚目)の3種ですが使用していろいろ試した結果、結局1番使いやすいのは1番方の古いExpert Mouse 5でした。まー見た感じからして機能美というか、見事な曲線で美しいフォルムをしています。ガンダムでいえばズゴック的美しさです。

写真の4、5枚目は自分が実際に使っているものです。イボイボの突起がちょっと気持ち悪いですが、突起を出すことによってグー手でもボタンを押しやすいようにしています。突起は東急ハンズで売ってるような樹脂粘土の形を整えて固めた後、超強力両面テープで貼り付けてあります。

現在、Expert Mouse 5は販売してないのが非常に残念ですが、中古品などはヤフオクなどで流通しています。中古なのに定価より高く取引されているのを見るとかなり人気なのでしょう。ただ、つい先日Kensingtonから新作のケンジントン SlimBlade Trackballというのが見た目的にも美しい流線型でなかなか良さそうなので、次回買うとしたらこちらを試してみたいと思います。


続き:トラックボール(ExpertMouse)を指が動かなくても使いやすいように(再)改良

タグ:PCデバイス パソコン操作 トラックボール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミニゲームパッドを使ってパソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 4-1.jpgファイル 4-2.jpgファイル 4-3.jpgファイル 4-4.png

体の都合上マウスよりゲームパッド(ジョイスティック)の方が使いやすかったり、キーボードの代わりにちょっとしたキー操作を手軽に使いたいときに便利な方法です。

僕の場合は環境制御装置にキーボードを置く場所がないのでキー操作はできなかったのですが、小型のゲームパッドにキー操作を登録することで、よく利用するキー操作を手軽に使えるようになりました。

まず用意したのは、SANWA SUPPLY USBモバイルコントローラーです。かなり小型で指が動く人は片手で操作できますし、置いて使う場合でもほとんど場所をとりません。僕の場合は環境制御装置の上にマジックテープで貼り付けました(写真2枚目)。

ここでもう一つ必要になるのが、ゲームパッドにマウスやキーを割り当てるソフトです。僕の場合はJoyToKeyというソフト(写真4枚目)を使用します。これの設定によってはマウス操作をエミュレートさせたり、ホットキーなどを手軽に利用出来るようになります。

もっとボタンの多いマウスパッドやジョイスティックが使える人ならば、かなりの操作を割り当てれるようになるので使い方次第でPC操作の幅が広がると思います。

タグ:PCデバイス パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動