記事一覧

【暑さ対策】空調式・エアコンマットを全種類比較してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 346-1.jpgファイル 346-2.jpgファイル 346-3.jpgファイル 346-4.jpgファイル 346-5.jpg

先日購入した「エアコンマット そよ(SOYO)」が、非常に涼しく効果的だったので、「他社商品のものはどうなんだろう?」と興味が出てきて調べてみました。

見てみると操作機能が結構違っていたり、花粉やダニを抑える素材や冷感素材を使っていたり、それぞれ特色がありました。値段はSOYOシリーズが、かなり安く設定されているようです(※この記事書き込み時)。


空調式・エアコンマット比較表
長さ重量ケーブル風量電力風切換タイマー月料金
SOYO ハーフ
98cm98cm2cm1.6kg1.8m150L2.0W強・中・弱6・8・10H9円
SOYO
92cm200cm2cm4.3kg1.9m300L2.5W強・中・弱4・8・10H11円
風眠
92cm200cm 2.4kg2.55m370L4.5W強・中・弱1・2・4・8H20円
AS Mini
100cm195cm 4.3kg2.55m350L3.0W無段階1~8H16円
AS Clean
100cm210cm 4.3kg2.55m350L3.0W無段階1~8H16円
AS Light
100cm220cm 3.8kg2.55m300L3.0W強・中・弱1・2・4・8H16円
※ASはエアロスリープの略
※風量は最大風量
※電力は消費電力
※月料金は一日につき8時間最大出力で利用した一月当たりの料金

価格はある程度変動しますが、基本的に「表の上(安い)→表の下(高い)」の順となっています。


それぞれの特徴

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています。
■最も値段が安い
■唯一ハーフサイズ
■最も省電力(大して差はないけど)

操作パネル

ファン部分



アテックス
眠っている間ずっと、そよ風が頭から足下へ循環し続けます。ファンを使ってマット内に風を通して熱や湿気を排気し、表面をさらさらの状態に保つ。優れた通気性と弾力性を生むハニカムメッシュと速乾性に優れた表生地が、汗などの水分を素早く乾燥して爽やかさをキープします。
■通常サイズでは最も値段が安い
■通常サイズでは最も省電力(大して差はないけど)

操作パネル

ファン部分



omezame
TVで紹介され大人気の空調ベッド!不快な熱や湿気を風の力で吹き飛ばす。暑~い夏でもサラッサラ。
■風力最強

操作パネル

ファン部分



以下はエアロスリープシリーズ
西川産業
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー

操作パネル

ファン部分



西川産業

■花粉やダニを抑えるアレルバスターを使用
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー

操作パネル

ファン部分



西川産業
■一般的ポリエステルより約1.6倍の接触冷感を発揮するエラクールBBを使用しているため、蒸し暑い夜にもひんやり効果を体感できる
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー


個人的にコントロールパネルデザインはSOYOがこのみです。エアロスリープ の風量シームレス調整というのも面白いです。

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】空調式・エアコンマットのまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpgファイル 345-3.jpgファイル 345-4.jpg

先日購入したエアコンマット「そよ(SOYO)」が、この暑苦しい夏の熱帯夜に非常に効果的だったため、その他にどのような空調式・エアコンマットがあるのかと探してみました。以下そのまとめ。

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています送風は (強・中・弱)3段階調節。タイマーは(6・8・10時間)の3段階で設定できます。マットは着脱できて洗濯機で丸洗い可能。大きさは98×98cm。

アテックス
眠っている間ずっと、そよ風が頭から足下へ循環し続けます。ファンを使ってマット内に風を通して熱や湿気を排気し、表面をさらさらの状態に保つ「エアコンマット そよ」内部の空気を排出する足下ファン、室内の空気を取り込む上部メッシュ、風を通すスペーサーなどでマットの温度上昇を抑える優れた通気性と弾力性を生むハニカムメッシュと速乾性に優れた表生地が、汗などの水分を素早く乾燥して爽やかさをキープします。大きさは92×200cm。

omezame
TVで紹介され大人気の空調ベッド!不快な熱や湿気を風の力で吹き飛ばす。暑~い夏でもサラッサラ。大きさは92×200cm

西川産業
敷き布団の上に敷くだけで、体の下を通り抜ける優しい風が発汗などによる湿気や熱を追い出して、心地よい眠りの環境をつくりだします。大きさは100×195cm。

西川産業
大きさは100×210cm。

西川産業
大きさは100×220cm。

今のところ、3社からいろいろ出ていますが、値段的に「ATEX エアコンマット SOYO」がかなり安い(特にハーフサイズ)です。また、ハーフサイズはSOYOにしかなく、あまり大掛かりな者が必要ない場合は、選択肢は「SOYO ハーフサイズ」しかないようです。電気料金は、どれもさほど変わりません。

続き:【暑さ対策】空調式・エアコンマットを全種類比較してみた

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「エアコンマット そよ(SOYO)」の詳しい説明や注意点などは、付属の取り扱い説明書の方が詳しいのでのせておきます。(※デジカメで撮影した上に縮小したので見にくい部分もあります。)

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています送風は (強・中・弱)3段階調節。タイマーは(6・8・10時間)の3段階で設定できます。マットは着脱できて洗濯機で丸洗い可能。

「エアコンマット そよ(SOYO)」に関するこれまでの記事
風が背中を通り抜けるエアコンマット「そよ(SOYO)」を衝動買い
エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(1)
エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(2)

【安全上の注意】
「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書
「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

【各部の名前】
「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

【コントローラーの使い方】
「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

【マットの脱着・洗濯方法】
「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

【ご使用前のお知らせ】

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 335-1.jpg

前回:エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(1)

先週注文した「エアコンマット そよ(SOYO)」が届いたので、ここ3日ばかり使ってみた感想を書きたいと思います。ここでは前回の続きから、SOYOのコントロール部分と、その他の附属品について書きたいと思います。

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています送風は (強・中・弱)3段階調節。タイマーは(6・8・10時間)の3段階で設定できます。マットは着脱できて洗濯機で丸洗い可能。

SOYOの風を作り出すコントロール部分は、以下のようになっています。
エアコンマット そよ(SOYO)
右側部分に静音ファンが付いていて、最大約150リットル/分でマット内の熱と湿気が混ざった空気を排出することができます。

コントロールパネルはこんな感じ。
エアコンマット そよ(SOYO)
#電源ボタン
#送風ボタン(弱、中、強)
#切タイマーボタン(6H、8H、10H)
以上の機能が操作できます。

電源を点けた時の、デフォルト状態は「送風が中」「切タイマーが8H」となっています。一旦電源を消すと、前回使っていた設定はデフォルト状態に戻ってしまうので注意が必要です。

僕の考えるSOYOの難点といえば、このコントロール部分のファンの音だと思います。一応、静音ファンとなっていますが、そこはやはり空気を切り割いて風を発生させるものなので、ある程度、音を発します。デスクトップパソコンのファンの音みたいな音が継続的にします。なので音の気になる方が、真夜中に静かな部屋で使っていると気になるかもしれません。ただ、日中使う分には、ほとんど音は気にならないと思います。一番音のうるさい風力強にして使っていてもテレビなどを付けていたら音がかき消される程度です。エアコンの音より静かですし。さらに風力中>風力小と段階的に音は小さくなるので風力小ともなると静かな部屋でも、ほとんど気にならない程度だと思います。最初は音が気になる人でも、使っているうちにそのうち慣れてくると思います。僕も1日目は、風力小で使っていましたが、今は風力中で使っています。


あとはその他の付属品です。付属の専用カバー。
エアコンマット そよ(SOYO)

カバーを広げるとこんな感じ。
エアコンマット そよ(SOYO)
メッシュ生地部分をコントローラーの方にかぶせて使用します。

ただ、カバーをかぶせる方法が、四隅をSOYOにひっかけるだけなので、少し寝相の悪い人だとカバーがすぐに外れてしまいそうです。
エアコンマット そよ(SOYO)
エアコンマット そよ(SOYO)
付属のカバーを付けた状態。
エアコンマット そよ(SOYO)
カバーを付けると、コントロール部分が隠れてしまいます。
エアコンマット そよ(SOYO)
以上のように、このカバーの使い勝手は、あまり良くなさそうだったので僕は使っていません。バスタオルをSOYOの上に置いて、その上に寝ています。


電源アダプターはこんな感じです。
エアコンマット そよ(SOYO)
入力AC100V(50/60z) 出力DC12Vです。
電力は、最大出力で使用したとしても8時間0.3円です。


あと詳しいことは附属の説明書に書いてあります。
エアコンマット そよ(SOYO)

保証期間は1年です。
エアコンマット そよ(SOYO)


今回の買い物は、普段から背中の暑さに悩んでいる僕には非常に良い買い物でした。SOYOを使うことにより、エアコンの設定温度を26℃で使っていたものが、-2℃の28℃で済んだりするので結構経済的です。ただ、部屋が蒸し暑い状態で使用しても熱い空気が回るだけなので、あまり効果はないかもしれません。暑い日は、うまくエアコンと連携をとることによって涼しい上に節電できるという一石二鳥の効果を発揮するアイテムになりえると思います。

今回は、SOYOのハーフサイズを紹介しましたが、SOYOにはシングルベッドサイズのものもあります。こちらは、ファンが足元にあるので、ハーフサイズよりは音が気にならないと思います。ファンの音が苦手な方、頭からつま先まで全身を冷やしたい方などにはお薦めです。

アテックス
眠っている間ずっと、そよ風が頭から足下へ循環し続けます。ファンを使ってマット内に風を通して熱や湿気を排気し、表面をさらさらの状態に保つ「エアコンマット そよ」内部の空気を排出する足下ファン、室内の空気を取り込む上部メッシュ、風を通すスペーサーなどでマットの温度上昇を抑える優れた通気性と弾力性を生むハニカムメッシュと速乾性に優れた表生地が、汗などの水分を素早く乾燥して爽やかさをキープします。

続き:空調マットSOYOを1ヶ月ばかし使ってみて、実際どのくらい効果があったのか検証
関連:「エアコンマット そよ(SOYO)」の取り扱い説明書

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 334-1.jpgファイル 334-2.jpg

前回:風が背中を通り抜けるエアコンマット「そよ(SOYO)」を衝動買い

先週注文した「エアコンマット そよ(SOYO)」が届いたので、ここ3日ばかり使ってみた感想を書きたいと思います。

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています送風は (強・中・弱)3段階調節。タイマーは(6・8・10時間)の3段階で設定できます。マットは着脱できて洗濯機で丸洗い可能。

まず、結論を先に書いてしまいます。一言でいうと『涼しい』これにつきます。この「エアコンマット そよ(SOYO)」は、背中の暑さ対策としては非常に効果的な寝具だと思います。アイスノンなどの冷却剤を使ったグッズとは違い、このマットの上に寝たら「冷やっこい!」としてすぐさま涼しくなるものではありません。ただ、SOYOは、敷物の初期の温度がそのまま続くので背中が蒸れて熱くなることはありません。例えば、風呂上がりに敷いたばかりの布団に寝転んだ感覚。寝転がってすぐは、とっても気持ち良いですよね。SOYOを使えば、あの気持ち良い状態がずっと続くような感じです。多少大げさかもしれませんが、かなりそれに近い感覚だと僕は思います。今まで、いろいろな冷却装置やグッズを試してきましたが、このSOYOは背中の不快感を除去する用途としては、今まで使った中で最高の商品だと思います。


先に結論を書いたところで、以降はSOYOについて掘り下げて書いていきたいと思います。届いたものの内容を見ながら、使ってみて気づいたこと、使ってみて感じた問題点も書こうと思います。


まず届いたSOYOの商品の内容を見ていきたいと思います。

商品は、以下のような箱に入って届きます。


箱の写真を見ると非常に気持ち良さそうです。


箱の中身を一つ一つ紹介していきたいと思います。

まずは本体。大きさは、約W965×L925×H76(マット厚20)mmで、シングルベッドサイズ(W970mm)にあわせで作ってあります。上から見た一般的な寝姿勢は次のようになります。

表面の生地素材は、ポリエステル・綿で優れた通気性と弾力性を生むハニカム形状の生地を、速乾性に優れた表生地に重ねてキルティング加工してあります。汗等の水分を素早く乾燥させる効果があるそうです。

表面水色部分の素材のアップ。

表面白色部分、空気を取り込む所の素材のアップ。

本体裏。裏生地素材は、フェルト・ポリエステル・綿のキルティング加工です。裏生地なので、表よりもどっしりとしています。

そして、このSOYOの肝、スペーサーは次のようになっています。



この素材の間をファンが起こした風が通ることにより、熱や湿気を逃す構造になっています。写真を見た感じでは、固い素材に見えるかもしれませんが、弾力があり反発性にもすぐれているので体をしっかり支えてくれます。僕の使った感じでは、寝たきりの場合でも床ずれ(褥瘡)は出来にくいのではないのかと思います。僕もこの3日使っただけですが、今のところ皮膚に異常は全くありません。(※皮膚の状態は人それぞれなので、褥瘡になりやすい方の場合は気をつける必要があると思います。介護用マットレスより少し堅めに感じます。)

マットは着脱できて洗濯機で丸洗いすることができます。清潔さを保つ上で丸洗いできると非常に衛生的なので、これはありがたいです。


さて次は、風を操作するコントローラー部分ですが、ちょっと長くなったので次の記事で書きたいと思います。

続き:エアコンマット「そよ(SOYO)」が届いたので使ってみました(2)

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動