記事一覧

【寝PC環境】寝ながらモニターを見ても文字がはっきりと見えるフォント調整方法いろいろ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

僕はほとんどいつもベットで寝ながらパソコンをしています。寝ながらパソコンしていると、凄くリラックスした姿勢でパソコンができるので、なんだか布団の上にいる安心感と堕落感が入り混じって、なんだかよくわからない充足感が得られます。

ただ、寝ながらパソコンとなるとだいたいこのような感じのモニター配置になるでしょう。

こういった寝PC環境の最大の難点は「モニターが遠いので文字がとても見づらい」と言うことです。

普段、机などでパソコンしている人は50センチぐらい下がってモニターを見ている感じになります。たった50センチですが、これがものすごく見づらいです。


以下では、モニターのフォントを少しでも見やすくできるような設定やソフトをいくつか紹介していきたいと思います。寝ながらパソコンしているわけではなくても、視力が弱ってきた方などにも有効だと思います。


ClearTypeフォントを利用する

ClearTypeフォントとは、フォントのエッジを取り除き滑らかにして表示することによって文字の可読性をあげるXPから追加されている機能です。 Windowsによってはデフォルトではこの機能が有効化されていない場合もあるので、設定した覚えがない方は1度確認してみるといいかもしれません。

設定の仕方は以下です。

[コントロール パネル]を開く。右上の検索ボックスに「cleartype」と入力し、[ClearType テキストの調整] をクリックします。
場所で言うと「コントロール パネル > デスクトップのカスタマイズ > ClearType テキストの調整」にあります。

「このClearTypeを有効にする」にチェックを入れてください。

あとは「次へ」を押していきながら5回ほど読みやすいフォントを選択していくだけです。

有効前と有効後では文字の鮮明度がはっきりと違います。

有効前

有効後


個人的には、いつも使い慣れている「Cleartypeフォント & MSゴシック系フォント」が使いやすいです。 それ以外だったら「Cleartypeフォント & メイリオフォント」 の組み合わせなんかも好きです。

さらに詳細なフォントの設定をするならMacType というソフトで詳しく設定できます。 (コメント欄にて教えていただきました。)


メニューなどのサイズを変更する

僕の場合はデフォルトで不便がないので、まだ使用していないのですが、ウインドーのメニューなどの文字が小さくて見づらい時は、[テキストやその他の項目の大きさの変更]を行うと良いと思います。

場所は「コントロール パネル > デスクトップのカスタマイズ > テキストやその他の項目の大きさの変更」にあります。

とりあえずこれの「すべての項目のサイズを変更する」を中あたりにするとWindowsアプリの文字がかなり見やすくなると思います。

特定の場所のみ大きくしたい場合は「テキストサイズのみを変更する」オプションを設定すれば以下の項目を個別に設定できるようになります。

僕も視力が衰えてきたらそのうち使うことになるでしょう。

ブラウザのフォントの大きさの設定

Internet Explorerも、 Firefoxも、 Google chromeも以下のようにデフォルトでテキストサイズ変更機能があります。

Internet Explorer

Firefox

Google chrome

これらの機能は手軽にウェブサイトの文字を大きくできるので便利です。ただ、すべてのウェブサイトが等しくズームされてしまうので、これが多少不便。例えば、スタイリッシュすぎるサイトや、外国の英字のサイトの文字は、ものすごく小さかったりするので、そのサイトだけで文字を大きくしたいということがあると思います。

そういったとき僕は、サイトごとに個別に文字の大きさを設定できるFirefoxアドオンのDefault FullZoom Levelを利用しています。


サイトごとに倍率を設定してしまえば、次回からは設定した倍率でページを読むことができます。


とりあえず、これらの設定を押さえておけば、とりあえず文字の小ささで悩む事はほとんどなくなると思います。何か他にも良い方法があったら、よろしかったら教えてください。

タグ:フォント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【寝PC環境】ベッドに寝ながらiPadを使えるフレキシブルアーム 其の弐

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 398-1.jpg

パソコン周辺機器のサンワサプライは、米Apple(アップル)のタブレット端末「iPad(アイパッド)」や「iPad 2」をモニターアームのように卓上の自由な位置に固定設置できるアームホルダー「100-MR045」を発売しました。

サンワダイレクト
iPad2、iPadをデスク上で設置できるアームタイプのスタンドです。

モニターアームのように使える、フレキシブルアームのiPad2 iPadホルダーの利用デモ動画。

主な製品の特徴は以下。
#アームはフレキシブルに調節することが出来るので、iPad2、iPadを好きな位置で固定することが出来る。
#アタッチメントを変更することでiPad2、iPadを切り替えて設置することができる。
#デスクへの取り付けはクランプ式(天板厚15~60mm、奥行き約75mm以上の寸法が必要)。

ベッド脇の棚にでも取りつければ、良い寝操作環境が出来そうです。メインモニターの補助モニターとしても便利そう。

以下、写真で見るiPad2 iPad アームホルダーの説明。

iPad2、iPad、両方に対応。

フレキシブルアームなので、好きな位置に移動可能。


角度調整も自由自在。

取り付けも簡単。

本体を傷付けないように、ラバーグリップを使用。

アーム自体の取り付けは、クランプ方式で机や棚などの天板に挟むだけ。

サンワダイレクト
iPad2、iPadをデスク上で設置できるアームタイプのスタンドです。

タグ:寝PC環境 モニターアーム iPad

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッドのモニターをデュアルにしようかとポールマウンタ両端取付型の「PTS-2541」を購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッドに取り付けたモニター用ポールにモニターを二つ、もしくは薄型テレビとモニターでも取り付けようかとポールマウンタ両端取付型を購入しました。

ポールマウンタ両端取付型φ50 (白)
ポールマウンタ両端取付型φ50 (白)

ポールマウンタのジョイント部分が二つ付いていて、モニターアームを二つ取りつけることができます。

テレビを取り付けたら、テレビを見ながら作業ができるけど、いつもパソコン作業の時は、邪魔なのでテレビを切るから、それだとあんまり意味がないかも。

タグ:寝PC環境 モニターアーム 環境 パソコン操作 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【寝PC環境】ベッドのパイプ脚部分などに設置可能なモニターアーム「ベッドdeモニターアーム」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 384-1.jpg

ベッドdeモニターアームはベッドでパソコンの使用やテレビを観覧できるようになるモニターアームです。

サンコー
ベッドのパイプ脚、ポールにしっかりと取り付けることが可能なモニターアームです。ベッド上でパソコンをしたり、テレビを観覧することが可能になります

自分は十数年ベッド上で生活をしていますが、パソコンが手軽に入手できる以前はテレビが友達、パソコンをするようになってからはパソコンが友達というか、もう依存している関係と言っても過言ではないので、ベッド周りにモニターの設置は必須です。なので僕もベッドにモニターを設置していますが、こっちはより」手軽にベッドのパイプ脚部分、ポールなどに設置可能なモニターアームです。

使用例はこんな感じ。
ベッドdeモニターアーム
ベッドdeモニターアーム
ベッドdeモニターアーム

以下のようにベッドの脚などに取りつけて使用します。25~40mmのポールに対応。
ベッドdeモニターアーム

3関節あって、いろいろな角度に調整できます。
ベッドdeモニターアーム
ベッドdeモニターアーム

耐荷重は、10kgとのことなので24インチのフルHD(1920x1080)液晶なら、ほぼいけそうです。24インチの、WUXGA(1920x1200)でも、軽めのものならいけます。

ただ、僕も使っているような介護ベッドに取りつけるのは厳しそうです。脚のパイプが露出しているベッドに向けだと思います。

タグ:寝PC環境 モニターアーム 環境 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【寝PC環境】ベッドにゴロゴロしながらノートPCを使える「ゴロ寝DEスク」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッドに座りながらノートPCを使うなら、ひざ上フリーテーブルを使えばいいですけど、寝ながら使うとなると、ノートPCの形状からして、なかなかに難しいです。それは、寝たときちょうどいい高さにモニターがきて、押しやすい高さにキーボードが来なくてはいけないからだと思うんですが、そういうのにうまいこと対応したパソコンデスクがありました。

「ゴロ寝DEスク」は、ベッドの上や布団の上でも使用場所を選ばずどこでも利用できます。これまで、ベッド上でノートPCを使うとしても、せいぜいうつ伏せ姿勢で使うしかなかったと思うんですが、仰向けの状態での利用が可能になります。机面は、A4サイズのパソコンまで利用可能ですので、殆どのノートPCで使えます。
ゴロ寝DEスク

脚の関節が3つもあるので、思い通 りの角度調整が可能。
ゴロ寝DEスク

関節部にあるボタンを押すことで、360度脚の部分 が回転しあらゆる角度調整ができる。以来品ではネジでの調整だったのが、アルミ版は、ボタン操作で位置決めができるので、簡単に角度調 整可能。
ゴロ寝DEスク

使用しない時は、足をすべて曲げることでフラットな状態になります。
ゴロ寝DEスク

サイズ
ゴロ寝DEスク

サンコー
折り畳みノートPC用コンパクトデスク『ゴロ寝DEスクEXライト』! ベッドや布団の上、外出時公園のベンチや芝生、家のソファーやさらには車の座席でもどこでも使うことが可能な、ノートパソコン用コンパクトデスクです。

タグ:寝PC環境 モニターアーム 環境 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動