裸族のお立ち台やハードディスクを手軽に交換・増設できる「裸族」シリーズで書いたように、僕は普段ハワードディスクの増設は、「裸族」シリーズで行っています。ただ、今まではUSB接続をしていたので転送速度が遅かったのですが、速い方が何かと使い勝手が良いもので、eSATAのリアスロットを買って取りつけることにしました。
![]() | サンワサプライ ケース内のシリアルATAコネクタをeSATAコネクタに変換し、リアスロットに延長するためのケーブルです。シリアルATAをeSATAコネクタとして外出し可能に。 |
1ポートのものもあります。
![]() | サンワサプライ マザーボードのSATAコネクタを、eSATAに変換してリアスロットに延長できるケーブル。1ポート用。 |
USB 2.0とeSATAの転送速度の違いについては以下に詳しく書かれています。
eSATAとUSB 2.0の、転送速度比較/パソコン購入知識
USB 2.0とeSATAの転送速度を実際に測ってみた
上のサイトでは、eSATAが約2.3倍速かったみたいです。なのでPCスペックの違いにもよるようですが、eSATAのほうがUSB2.0より2~3倍くらい速いみたいです。
僕の場合、見たいDVDがあるとき、他の人にDVDドライブに入れてもらうのは面倒なので、購入したお気に入りのDVDはハードディスクに入れているので転送速度が上がると、ファイルの管理がしやすくなります。
※「リッピングソフト」を規制 文化庁、法改正へ - MSN産経ニュースにもあるように、DVDなどの複製防止機能を外してコピーできるようにする「リッピングソフト」は、今後規制される可能性があるので、そうなった時は複製防止機能を外すソフトの使用は、しない方がいいと思います。
タグ:PCデバイス