記事一覧

扇風機の風を弱にしても、まだ強くて寒いので、風量をさらに絞るため「goot パワーコントローラー PC-40」を買ってみました(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpg

僕は体に熱がこもったときや部屋の空気を回す時、扇風機の弱を夏でも冬でも多用します。しかし、夏はまだいいとして、冬は扇風機の弱をずっと点けていると寒い寒い。寒いのでリズム風にするけど今度は五月蝿い。寒いので扇風機を切ると空気が回らなくて、今度は熱がこもって暑い。といった具合で、いまいち帯に短し襷に長し的なことになります。

そこでこの扱いづらい扇風機の弱を、何とかできないものかとネットで探すと、自然のそよ風を再現できる扇風機なるものをいくつか発見。

BALMUDA
独自の2重構造の羽根「グリーンファンテクノロジー」による、心地よい自然の風を再現した扇風機。

ツインバード
風ムラを抑えて「自然な風」を作り出す「コアンダエアテクノロジー」搭載。独自の低速回転で「そよ風」を作り出す「DCモーター」採用。

ただ、これらはやたら値段が高い。低価格扇風機の3倍から10倍くらいの値段がします。

流石にこれじゃ気軽に試せないということで、さらに調べると「goot パワーコントローラー PC-40」というものを発見しました。

白熱灯の明るさ自由自在[換気扇の風量調節もOK。手元で操作できるON・OFFスイッチ付きです。雑音防止回路内蔵、ヒューズ内蔵。

この「goot パワーコントローラー」は、元々は白熱灯の光量調節をして明るさを部屋の調整するものですが換気扇の風量調節することもできます。

手元で操作できるON・OFFスイッチが付いていて、つまみを操作すればシームレスに強さを調整できます。

レビューを読むと扇風機やサーキュレーターでも使えるようなので、これは買わない手はないと思い早速購入。で、届いたのが以下。

「goot パワーコントローラー」全体。

裏側。

コントローラー部分。

コントローラー部分裏側。

コンセント部分。

160Wまでの白熱灯・100W以下の換気扇に使用できます。それ以外は危険なので止めましょう。


で実際、コンセントを差して使用してみました。確かにかなり扇風機の風が穏やかになっていい感じです。ただ、コントローラーの無段階調節機能でシームレスに調節とまではいきませんでした。これは、扇風機がある一定の電圧がないと動かないからなのかなと思います。ただ、扇風機は遠いところにあるので元々コントローラを使う気はなかったので、まあいいかなと。それに、当初の目的は果たしたのでよしとします。

ただ、電化製品を扱うものなので裏面の使用上の注意をしっかり読んで使わないといけません。換気扇に使えると書いてありますが、扇風機に使えるとは書いてないので、ここらへんの使用は自己責任になると思います。また、他の方の使用レビューを見てみると、扇風機やサーキュレーターで使用する場合は、製品との相性もあるようです。買ってはみたものの、思ったように動かないこともあるかもしれないので、そこらへんは、ダメで元々と考えて購入するくらいが吉かもしれません。

パワーコントローラーには、色違いの黒色パワーコントローラーもあります。

太洋電機産業
白熱灯の光量調節、換気扇の風量調節。

タグ:扇風機 暑さ対策 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧