記事一覧

部屋の環境制御に使うためノートパソコン「Note Galleria QF880」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 531-1.jpgファイル 531-2.jpg

以前から使っているパソコンがもう古くなってきたので、ノートパソコンを買うことにしました。パソコンにはデスクトップもありますが、ノートパソコンを買うことにしたのは、急な停電があったときにバッテリーがあるので環境制御装置を走らせていても急に電源が切れたりしないこと。

あと、ノートパソコンだと入院したときにも持参していくことができて、病院のベットで使っていれば暇な入院生活も少しは楽しくなりそうだからです。ただ、ベッドで寝ながら使用するということは、目が画面から離れてしまうので、なるべく見えやすいものをと、大画面のノートパソコンを買うことにしました。

あと、普段もベッドに寝ながら使うので外部モニターに出力できる(できればポートが二つ以上ある)というのも必須。

とりあえず、外部出力のある画面の大きいノート(17インチ)かつ、性能をBTOでカスタマイズできるものを探したら似たようなものとして以下が候補に。

Note Galleria QF880(ドスパラ)
Lesance BTO Di CL7X2-EXVG(パソコン工房)
ViP Note-G7 i7GTX675 ULTRAicon(TWO TOP)
NEXTGEAR-NOTE i960PA4-SP(マウスコンピューター)


で、さらにいろいろ調べた結果、比較的値段が安かったドスパラのNote Galleria QF880を購入することに。

とりあえず、メモリは安いし積めるだけ積んでおいて、あとできればストレスなく作業ができるようにSSDにして…とかしていたら、次のような構成になって結構なお値段に。ただ、体の機能をカバーするデバイスを結構繋げて、ソフトかなり常駐させるのでしょうがない…。

▼カスタマイズ内容

項目名ご選択内容差額
Razerキャンペーン キャンペーンを利用しない
OS【変更】
Windows7 Professional
差額+5,001円
オフィス Officeなし
セキュリティ対策【変更】
マカフィー・インターネットセキュリティ なし
差額0円
ディスプレイ 17.3 インチ フルHD 非光沢ワイド液晶ディスプレイ(1920 x 1080 ドット表示)
CPU Core i7-3820QM
メモリ【変更】
【PC3-12800】32GB メモリ
差額+26,775円
ハードディスク/SSD【変更】
Crucial SSD 512GB
差額+33,840円
ハードディスク(追加1)【変更】
Crucial SSD 512GB
差額+33,705円
マザーボード モバイル インテル HM77 Express チップセット搭載マザーボード
グラフィック機能 17.3インチ非光沢液晶
(1920×1080)
GeForce GTX680M + インテル® HD グラフィックス(Optimus™ 対応)
光学ドライブ ブルーレイドライブ (Blu-ray読み書き対応)
サウンド オンボードサウンド, ステレオスピーカー内蔵
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
無線LANアダプタ 無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)
Bluetooth Bluetooth 3.0 + HS
カードリーダー マルチカードリーダー
WEBカメラ 300万画素 WEBカメラ
キーボード 日本語キーボード
マウス 本体内蔵タッチパッド(マウスは付属しません)
マウスパッド マウスパッド なし
ヘッドセット ヘッドセット なし
ゲームコントローラー 無し
バッテリー リチウムイオンバッテリー(約 5.3 時間)
I/Oポート USB 3.0 x3.USB 2.0 x2.eSATA x1
通信回線 光回線申込なし
パソコン診断ソフト PC-DOCTOR(パソコン診断ソフト)+PrimeマニュアルPDF版 CD-ROM

やっぱ、大容量SSDは結構な値段がするけど、2.5のHDDカリカリ地獄のことを思ったら、エイヤ!と勢いを点けて購入。ビデオカードは、そこまで高性能なものが必要なかったような気がしますけど、大体思い通りのものを購入することができました。


で、届いたのがい以下。

ノートパソコン本体。

附属品。

電源、アダプター、バッテリー、説明書、DVD-ROMなど。


附属のROM。

これでOSがXPからWindows 7に変わったので、今までソフトを作っても新しいOSできなかった動作テストができるようになりました。ただ、OSが変わると、今まで使っていた機器、ソフトなど、正常に動作しなくなったり、動かなくなったりするものが出てきますね;

特に痛かったのが、長年使用して手に馴染んでいるトラックボールのKensington ExpertMouse5がWindows7ではサポートされておらず本来の機能が使えないこと。あとNaturalpoint SmartNav にもWindows7特有の不具合があるみたい。ソフトもDelphi7がどうも使えないようで、今までみたいには開発できそうにない。

環境が変わったので、しょうがないといえばしょうがないですが、今まで使い倒してきたものが使えないのは悲しいです。しかし、これらに何とか解決策がないものか、9月はそれに時間が取られそうです。

タグ:環境制御、パソコン レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧