記事一覧

テレビの外付けハードディスクの代わりにUSB メモリーは使えるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、SONY BRAVIA 55V型 KDL-55HX850を購入しました。これにより、僕の部屋のテレビもようやく32インチブラウン管から地デジ液晶にクラスチェンジし、綺麗な画像でテレビを楽しんでいます。

ただ、このSONYのBRAVIAは、初期状態では録画をすることはできません。これは大抵の安価なテレビにいえる事だと思いますが、録画をするには、外付けのハードディスクを別に購入しテレビにつなぐ必要があります。

けれど、外付けハードディスクって結構邪魔なんですよね。どこかに置くにも、ちょっとした場所をとるし、なによりもコードが邪魔。一般的なものは、電源のコードとUSBケーブル二本はあって煩わしいったらありゃしない。

そこで、この問題を解決するために「USBメモリを使ったらどうなるんだろう?」と思いまして早速試して見ることにしました。とりあえず、どこかその辺にあった容量8GBのメモリを差して見ることに。

すると、「32GB未満の記憶装置は使えません」みたいなメッセージが出ました。ということは、32GB以上のUSBメモリだったら使えるのか。

ただ、手元に試せるものがなかったので、64GBのUSBメモリを購入してみました。

シリコンパワー
USB2.0対応フラッシュメモリ64GB。小型で軽量ボディ。

で、実際にUSBにメモリを挿して試してみると、ちゃんと認識するようです。ただ、録画用の設定ファイルが何かがあるのか容量は狭められます。

30分番組を録画してみると、使用容量は、だいたい3.1GBでした。

ということは、

30分番組だと、17本
1時間番組だと、8本
2時間番組だと、4本

録画できる計算になります。

んー十分すぎる。大容量で大量に保存できたとしても、結局見ないし。管理するにはこれぐらいがちょうどよさそうです。

今、2TBの外付けハードディスクが9000円ぐらいなので、容量と値段を考えるとUSBメモリは、あまりお得とは言えません。ただ、置き場所、配線、中身の観点から扱いやすさを重視するなら、USBメモリというのもなかなか良い選択肢だと思います。


※最近のテレビでは大抵認識すると思いますが、テレビの機種によって認識しないものもあるかもしれません。USBメモリを購入する前に、一度手持ちのメモリ(32GB以下でも可)で試してみて、認識するかどうか確認をすることをお勧めします。

タグ:テレビ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧