記事一覧

パソコンから操作できるiPhoneの料金体系について、妹の友達がソフトバンクの販売員なので聞いてみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 183-1.jpg

前回、iPhoneとVeencyというアプリを使うと、パソコンから携帯電話を操作できると紹介しましたが、実際auの僕が、iPhoneでソフトバンクと新規契約すると、いか程かかるのか聞いてみました。とりあえずiPhoneは、iPhone4で契約した場合とします。

まず、必ず必要となるのが機種代です。iPhone4には2種類があって、16GBの場合は総額46,080円(月額1,920×24回の分割も可)、32GBの場合は総額57,600円(2,400円×24回)は確実にかかります。16GBと32GBの違いはメモリ容量の違いだけです。ただiPhoneは外部メモリを差せないのでメモリ後付けはできないそうです。そして説明書はついてこず、使い方は自力でネット検索だそうです。

次にプランですが、僕の場合、障害者手帳保持者なので、一番値段を安く済ますことができるホワイトプランハードフレンド割引の組み合わせで申し込むことになります。
ホワイトプランサービス概要
通話料はこんな感じ。
ハートフレンド割引適用後の料金体系
iPhoneは必ずパケットサービスに入らなければならないので以下の三つの中から選ぶことになります。
ハートフレンド割引の選択可能なパケット定額サービス
一番上はiPhone用のキャンペーン価格で、限度パケットの価格幅が0円~4,410円になっています。これはキャンペーン価格なので、2年間は一番上の価格で利用できるようです。パケット固定にしても4,410円なので、当初の2年間は一番上のプランがお得なようです。2年経過した後は、その時のパケット利用状況に応じて、変動制か固定性を選択すればいいと思います。

あと月々割というのがあって、表一番上と二番目の変動制だと、月々最大1,480円、表一番下の固定制だと月々最大1,920円、通話料やパケット料から割引が2年間あるようです。
ホワイトプラン月々割
通話料やパケット代を使っていない場合は、割引はされません。


まとめるとこんな感じです。

iPhone4+ホワイトプラン+ハートフレンド割引+パケット変動制
#iPhone4の機種代は必ず必要(16GBは46,080円、32GBは57,600円、分割有)
#基本料は0円
#通話料は0円~最大21円/30秒
#パケット料は0円~4,410円(2年後は最大5,985円)
#2年間は、使った分の通話料、パケット料から月々最大1,480円割引される

機種代さえ払ってしまえば、携帯電話を全く使わない月は0円で済むみたいです。僕が今使っているauのスマイルハート割引は、携帯電話を全く利用しない月でも最低1,800円程度かかるので、これはうらやましいです。


ひとつ妹の友達からの注意点としてiPhoneは普通の携帯より電波が弱いのがネックだそうです。機種を変える場合は、エリアチェックを必ずした方がいいそうです。それで僕も早速エリアチェックしてもらったんですが、僕の住む地域はかなり微妙とのことorz

ということで、しばらく様子見です。一応、ホームアンテナというものもあるにはあるそうですが、どの程度改善されるかは未知数なので一種の賭けだそうです。そのうちiPhoneを持っている友達にでも来てもらって電話やネット、メールを試してもらうしかありません。

※記事は2010/08/10の価格なので、もし契約をする際は、必ずお近くの代理店に詳細をお問い合わせください。
※iPhone4のiOS4.0.2以降では、今のところ(2010年8月31日)、アップルストア以外のアプリを使用できるようにするツールを使ったJailBreak(脱獄)がまだできません。

タグ:携帯電話 障害者割引

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://netakiri.net/diary/diary-tb.cgi/183
スポンサーリンク
 

トラックバック一覧