記事一覧

緊急時に家族を呼ぶ時などにも使える呼び出しチャイムセットを買ってみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

僕は今、昔、納屋として使っていたものを改装したところに住んでいます。ですので、家族がいる母屋とは離れたところにいるので、用事があって家族を呼ぶ時などは、ただ大声を上げただけでは聞こえません。

そこで、今まで人を呼ぶときは、電話の内線を改造したものを使用していたのですが、もう購入から10年以上経ち少し調子が悪くなってきました。今のところは、何とか使えていますが、もし完全に壊れてしまった場合、僕が家族を呼ぶ手段がひとつ絶たれてしまいます。そうなっては、用事があるときや緊急時に人が呼べなくなってしまうので困ってしまいます。

そこで、もし内線が壊れてしまっても別の手段があれば安心なので、何か緊急時呼び出しセットみたいなものがあればと探してみると「呼び出しチャイムセット X810」というものがあったので購入してみました。

リーベックス
ボタンを押すだけで、来客や呼び出しをお知らせ

主な特徴は以下。

・値段が安い
・配線不要で手軽に設置出来る。
・高感度で、電波の飛距離は屋内見通し最大50m、屋外見通し最大100m。
・送信機は防滴仕様。
・16種類の呼び出し音が選べる。
・256通りのIDコードで、混信が起きる事はほとんどない。
・ACアダプターで家庭用の電源からも使用出来る。
・送信機や受信機は、何台でも増設可能。


ネットで、呼び出しセットみたいなものを探すとかなりでてくるのですが、その中で特にこの商品が良かった点は以下。

ACアダプターで家庭用の電源からも使用出来る

以下の機器を使えば、家庭用の電源からも使用できます。

リーベックス
X800増設用受信チャイム、X1800増設用10ch受信チャイム用

ACアダプターを使う、最大の利点は、電池交換が不要になることです。このチャイムセットの送信機は1年も持ちます(10回/1日動作送信、20℃時)が、受信機に至っては使用上は3ヶ月くらいしか持ちません(10回/1日受信、20℃時)。

3ヶ月に1回ぐらい電池交換すればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、3ヶ月なんてあっという間です。これを毎回毎回、何年も交換していると結構面倒くさいし、電池代もかかります。それが、ACアダプタを使えば電源に刺しておくだけで放置出来るというのは大きいです。

また肝心な緊急時の呼び出しの時に、電池切れをしていましたでは、正直意味がありません。電池を使うということは、肝心な時に使えない可能性が高いということも考えられます。(もちろんACアダプタを使っても故障で使えない可能性はありますが、その確率は随分と下がるでしょう。)


送信機や受信機は、何台でも増設可能

以下の機器を使うことで、手軽に何台でも増設を行うことができます。

リーベックス
増設用

リーベックス
増設用

増設しようと思ったときに、手軽に増設出来るのも心強いです。

送信機などは利用者が、いざ利用しようと思ったときに、手元にないと不便です。とりあえずベットの横にひとつ、よく利用する机などの横にひとつ、携帯用にひとつなどという使い方もできます。

受信機も、利用者(家族)が、常に設置してある部屋にいるわけではありません。居間にひとつ、台所にひとつ、作業場にひとつなどという使い方もできます。


以上の理由で、このチャイムセットを購入することにしました。


実際に届いたもの

で、実際に届いたものが以下。

大きさはこんな感じ。自分が想像していたものよりも、結構コンパクトでした。

ボタンを押すと青く点滅します。音は、チャイム音、メロディ、鳥の声、警報音など16種類から選べます。


実際に使用してみましたが、ひとつ気になったのが送信機のボタンの硬さです。普通の人でなら全く問題ないでしょうが、指などに障害がある人には少し厳しい硬さかも。僕の場合は、装具の端っこでグイッと押してようやく作動させることができました。指が全く動かない僕でも何とか押せたので、まぁ大抵の人は押せると思います。

あと、電池の使用本数などが日本製品に馴染んだ自分からすると、ちょっと特殊に感じました。
送信機が、ボタン電池を二つ直列に設置する仕様ですし、受信機は、単三電池を使用するのですが使用本数が三本です。日本の製品などは1本以上使用するときは大抵偶数なので、こういったところに中国製品らしさを感じます。

少し、電池使用量が多い感じですが、値段の安さはダントツなので呼び出しチャイム選びの際には候補のひとつとする価値はあると思います。

タグ:呼び出しチャイム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://netakiri.net/diary/diary-tb.cgi/598
スポンサーリンク
 

トラックバック一覧