記事一覧

【寝PC環境】ベッドにゴロゴロしながらノートPCを使える「ゴロ寝DEスク」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッドに座りながらノートPCを使うなら、ひざ上フリーテーブルを使えばいいですけど、寝ながら使うとなると、ノートPCの形状からして、なかなかに難しいです。それは、寝たときちょうどいい高さにモニターがきて、押しやすい高さにキーボードが来なくてはいけないからだと思うんですが、そういうのにうまいこと対応したパソコンデスクがありました。

「ゴロ寝DEスク」は、ベッドの上や布団の上でも使用場所を選ばずどこでも利用できます。これまで、ベッド上でノートPCを使うとしても、せいぜいうつ伏せ姿勢で使うしかなかったと思うんですが、仰向けの状態での利用が可能になります。机面は、A4サイズのパソコンまで利用可能ですので、殆どのノートPCで使えます。
ゴロ寝DEスク

脚の関節が3つもあるので、思い通 りの角度調整が可能。
ゴロ寝DEスク

関節部にあるボタンを押すことで、360度脚の部分 が回転しあらゆる角度調整ができる。以来品ではネジでの調整だったのが、アルミ版は、ボタン操作で位置決めができるので、簡単に角度調 整可能。
ゴロ寝DEスク

使用しない時は、足をすべて曲げることでフラットな状態になります。
ゴロ寝DEスク

サイズ
ゴロ寝DEスク

サンコー
折り畳みノートPC用コンパクトデスク『ゴロ寝DEスクEXライト』! ベッドや布団の上、外出時公園のベンチや芝生、家のソファーやさらには車の座席でもどこでも使うことが可能な、ノートパソコン用コンパクトデスクです。

タグ:寝PC環境 モニターアーム 環境 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【寝PC環境】ベッドに寝ながらiPadを使えるフレキシブルアーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッドにゴロゴロしながらiPadを操作できるアーム。

iPad/iPad2用フレキシブルアーム:IPFRAR01


ベットにクランプで固定すれば、iPadを手で持たずに寝たまま使える。
iPad/iPad2用フレキシブルアーム:IPFRAR01


自由に角度設定可能。
iPad/iPad2用フレキシブルアーム:IPFRAR01

横向きにしても使える。
iPad/iPad2用フレキシブルアーム:IPFRAR01

寝たきり環境でiPadを利用するにはもってこいではないかと思います

サンコー
机やベッドにセットしてiPadを自在に配置できるiPad用フレキシブルアーム。

タグ:寝PC環境 モニターアーム 環境 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベッド上から声で家電やパソコンを操作できる環境制御装置「ボイススキャン」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 368-1.jpgファイル 368-2.jpgファイル 368-3.jpgファイル 368-4.jpgファイル 368-5.jpg

先日、キーワード「環境制御装置」で、いろいろ検索して眺めていると「ボイススキャン」という面白い環境制御装置を見つけました。

音声認識の環境制御装置『ボイスキャン』
次のようなニーズに応えてくれる環境制御装置です。

・インターネットでショッピングがしたい。
・介助してくれる方に少しでも、時間のプレゼントがしたい。
・真夜中に目が覚めた時に、自分でテレビをつけたい。
・体温調整が難しいから、エアコンの室温をは自由に操作したい。
・今使っている機器は登録チャンネル数が少ないから、新しいテレビやオーディオ周辺機器が増やせられない。
・簡単に電話をかけて、友人と話がしたい。
・地デジに変わる前に色々整えたい。


WEBサイトを見てみると、「ボイススキャン」システムを使えば、電話、テレビ、DVD/HDD、照明、エアコン、電動ベッド(対応ベッド)、玄関ドアホンの対応などが声で操作できるようになり、その他の家電であってもリモコン操作できるものであれば、リモコンの登録も可能です。

次の動画は、「携帯電話に声で電話をかける」「テレビやDVDなど家電を声で操作する」デモです。

パソコン操作も声でできるようです。

次の動画は「声でパソコンを操作する」デモです。

値段は

ボイスキャンECS ¥19万8千円(主に家電用)
ボイスキャンPC  ¥33万3千円(主に家電、パソコン制御用)
ボイスキャンPCs ¥15万8千円(主にパソコン制御用)

僕が怪我をした十数年前頃の、環境制御装置と言ったら50万~数百万とか言われていましたから、その頃から比べたら、機器や音声認識の発達によって、だいぶん安くなったともんだなあ。また、ボイスキャンは市区町村の公的補助が受けられるそうで、気前のよい市町村で条件が合えば、全額補助も可能そうです。(※リフォーム助成金の中に補助枠を設けている地域もある。補助額の上限は10万円~70万円など地域により様々とのこと。)


このボイススキャン、動画などを見る限り、音声認識精度も高そうで、「一体どんな音声認識エンジンを使っているのか?」と見てみると、何と今現在この文章を書いている音声認識ソフトでもあるAmiVoiceだそうです。

音声入力方式の電子カルテ・オペ記録に使われている世界最高水準の音声認識ソフト『AmiVoice』を使用しています。
『AmiVoice』は、あらゆる人・言葉・会話スピードに対応します。また事前に話し方のクセを学習させる必要がない為、老若男女を問わず、誰もが簡単に音声認識を行えます。またアクセントや会話スピードにも左右されずに音声を認識するので、より自然な発話をも認識します。

確かに、実際使ってみててAmiVoiceは使い勝手が確かにいいんですよね。難しい長文なら、しこたま誤変換もするけれど、短い音声コマンドなら、かなりの精度で認識してくれそうです。特にAmiVoiceの数字認識は自分も初めて使ったときビックリしたくらいの驚異の精度なので、パソコン操作がモニターの座標を指示して行うというのも、なるほど納得。

タグ:パソコン操作 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エアコンマットSOYOを1ヶ月ばかし使ってみて、実際どのくらい効果があったのか検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 358-3.jpgファイル 358-4.jpg

以前購入して、体感的にかなりの効果を感じられたエアコンマット「そよ(SOYO)」。あれから、ベッドに寝ている時は、ほぼ常にSOYOを点けっぱなしという状態で1ヶ月以上使用してきました。

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。

実際1ヶ月使用してみて、「はたしてどのくらい効果があったのか?」と、ふと疑問に思ったので調べてみました。僕はほぼ毎日、体温を測って記録している(日曜日以外)ので、それを元に「SOYO使用前(6月)」と「SOYO使用時(7月)」を比較してみました。

以下がそのグラフ。

住んでいる地域の6月の平均気温
日平均気温:21.3℃
日最高気温:26.4℃
日最低気温:16.8℃
SOYO使用前(6月)の体温の変化
平均体温:36.83℃
SOYO使用前(6月)の体温の変化
グラフを拡大

住んでいる地域の7月の平均気温
日平均気温:25.8℃
日最高気温:30.6℃
日最低気温:21.6℃
SOYO使用時(7月)の体温の変化
平均体温:36.61℃
SOYO使用時(7月)の体温の変化
グラフを拡大

気温参考
気象庁 | 過去の気象データ検索


6月(使用前)と7月(使用後)の差を計算すると。

日平均気温差:+4.5℃
日最高気温差:+4.2℃
日最低気温差:+4.8℃
平均体温差:-0.22℃

結果を見ると、6月と7月で、平均気温が4.5℃上昇しているのにもかかわらず、平均体温は上昇せず、逆に-0.22℃低くなっています。最初、「-0.22℃といったら、大したことないかな」とも思いましたが、37.0℃体温があったとしたら、36.7℃~36.8℃になる数字なので、結構な効果だと思いました。ましてやそれが、平均気温が上がっている中、体温が下がっているので、かなり効果的だったのではないかと思います。


※この結果は、当然実験室で行ったものではないですし、手法の不備もあると思うので厳密に正確な結果と言えません。あくまで参考程度に。

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御 実験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Android端末でリモコンアプリを作る手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 354-1.pngファイル 354-2.jpg

コムギドットネットの赤外線リモコンAPIでリモコンアプリを作るまでという記事を読みました。

これによると、赤外線リモコンAPIを使うことにより、SHARPの赤外線リモコンAPI対応機種で動くリモコンアプリを作ることができるようです。携帯は手元に持っていることも多いので、携帯で家電を操作出来れば、いろいろと便利そうです。

それにAndroid端末で動くリモコンアプリが作れるということは、「Android端末からでも、パソコンから携帯を操作」で書いたように、パソコンから家電を操作できるようになります。(赤外線信号を出す方向の問題はあるけど)自分で好みのプログラムを組めば面白い使い方ができそうです。

タグ:携帯 スマホ リモコン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動