記事一覧

なんと、水冷式のマット寝具「冷暖四季パッド」なるものがあった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日購入した「そよ(SOYO)」は、空冷式でファンの起こす風が背中を通ることにより、体が冷やされるという商品で、これが僕のような暑さに悩む寝たきりにとっては非常に効果的な冷却グッズでした。

しかし今回ネット見ていたら、水冷式の冷却パットなるものがあるじゃないですか。「おおっ、なんだか凄そうだな」と非常に興味が沸いたので見てみると、それはフランスベッドから出ている「冷暖四季パッド」という商品でした。

冷暖四季パッド
公式サイトによると、夏季のエアコン使用時と比べ4分の1の節電効果、15~48℃まで水温調整ができ、1年を通じて使用可能だそうです。

詳しい解説は以下。

「冷暖四季パッド」は、ベッドにも敷きふとんにもお使いいただける薄型設計の敷きパッドで、医療用カテーテルにも採用される高耐久性の素材を採用した5組のシリコンチューブを内蔵しています。シリコンチューブ内を約750ccの水が循環し、その水温を調整することで、理想的な床内温度を実現します。コントロールユニット内の水温は15~48℃まで調節が可能で、エアコンや扇風機の風が苦手な方や暖房器具による乾燥が気になる方でも、安心してお使いいただけます。エアコンの使用と比較して夏場で約1/4、冬場で約1/10の節電効果が見込めます

パッド内に埋め込んだシリコンチューブに水を通しその水の温度を調節して、夏は涼しく冬は暖かく理想的な床内温度をつくり出します。

[動画]冷却・温熱機能付きベッドパッド「冷暖四季パッド」

ただ、この商品を調べてみると、今のところ評判はあまりよろしくないようです。「水冷式だから静かかと思いきや、思ったより動作音がうるさい」とか「エアコンとセットて使わないとそこまで涼しくない」とか「コントローラーから熱風がでて室温が上がる」とかいう意見が多いです。

確かに、水を冷やすのは冷蔵庫みたいな仕組みなので奪った熱量を何処かに逃がす必要があるわけですが、その逃がす場所が室内なら自然とそうなりますよね。ただ、冬の暖房機具として使うのには非常に面白そうな商品だと思います。

空冷マットと水冷マット、同じ冷やすものでも値段は明らかに空冷の方が安いので、今のところは空冷に軍配か。水冷の今後の発展にも期待したいです。

フランスベッド

タグ:暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

auの庭から抜け出そうかと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 347-1.jpgファイル 347-2.jpgファイル 347-3.jpg

僕の使っているauの携帯が800MHz帯の周波数再編に伴い、2012年7月24日 (火)をもって利用できなくなります。

来年の話なので、「まだ1年以上あるし、様子を見るか」とも思っていたんですが、最近やたら「早く機種変しろ!」という趣旨の郵便物がよく来ます。郵便物だけならまだ良かったのですが、しまいには携帯電話に電話がかかってきて「変えろ変えろ」と言うので、いい加減億劫になってきたのでナンバーポータビリティ制度を使ってauから他の機種に乗り換えることにしました。

てか、電話催促が煩わしかったのも理由の一つですが、キャリアを変更するのは他にも一つ大きな理由があります。それは、以前調べたときに、障害者手帳保持者にであまり通話を使わないユーザーにはauのスマイルハート割引より、docomoのハーティ割引よりも、SoftBankのハートフレンド割引が断然お得だからです。僕の使っているauのスマイルハート割引なんて、基本料と通話料が半額になるだけで、全く電話をかけない月でも1,800円以上かかってしまいますからね。SoftBankの一般ユーザがよく使っているホワイトプラン(980円/月)より利用料が高いです。


それが、SoftBankのハートフレンド割引では、ホワイトプランの基本料金が無料、なおかつ通話料・パケットの下限額が0円と、全く使わなければお金がかからないというのは、用事がある時以外は電話をしない僕みたいなユーザーにもありがたいです。auと比べると1年にして21,600円も違いますから。ただ、SoftBankは、田舎で電波が弱いとか、災害時に脆いとか不得手な面ももありますが、僕なんかは、災害時に電話しようとしてもできる状況ではないと思うので、ここは値段をつき詰めてSoftBankにしたいと思います。

あとは、携帯機種本体をどうするか悩むところですね。手が不自由で携帯のキーが押しにくくても、パソコンを使って携帯を操作するアプリのあるiPhone(PCからの利用法)もしくはAndroid端末(PCからの利用法)のスマートフォンにするべきか、それともオーソドックスに不自由な手でも押しやすいストレート型の通常携帯にするべきか。この二者択一が非常に悩みますが、いろいろと調べて、来月、再来月中には携帯を変更したいと思います。

タグ:携帯電話 障害者割引

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】空調式・エアコンマットを全種類比較してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 346-1.jpgファイル 346-2.jpgファイル 346-3.jpgファイル 346-4.jpgファイル 346-5.jpg

先日購入した「エアコンマット そよ(SOYO)」が、非常に涼しく効果的だったので、「他社商品のものはどうなんだろう?」と興味が出てきて調べてみました。

見てみると操作機能が結構違っていたり、花粉やダニを抑える素材や冷感素材を使っていたり、それぞれ特色がありました。値段はSOYOシリーズが、かなり安く設定されているようです(※この記事書き込み時)。


空調式・エアコンマット比較表
長さ重量ケーブル風量電力風切換タイマー月料金
SOYO ハーフ
98cm98cm2cm1.6kg1.8m150L2.0W強・中・弱6・8・10H9円
SOYO
92cm200cm2cm4.3kg1.9m300L2.5W強・中・弱4・8・10H11円
風眠
92cm200cm 2.4kg2.55m370L4.5W強・中・弱1・2・4・8H20円
AS Mini
100cm195cm 4.3kg2.55m350L3.0W無段階1~8H16円
AS Clean
100cm210cm 4.3kg2.55m350L3.0W無段階1~8H16円
AS Light
100cm220cm 3.8kg2.55m300L3.0W強・中・弱1・2・4・8H16円
※ASはエアロスリープの略
※風量は最大風量
※電力は消費電力
※月料金は一日につき8時間最大出力で利用した一月当たりの料金

価格はある程度変動しますが、基本的に「表の上(安い)→表の下(高い)」の順となっています。


それぞれの特徴

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています。
■最も値段が安い
■唯一ハーフサイズ
■最も省電力(大して差はないけど)

操作パネル

ファン部分



アテックス
眠っている間ずっと、そよ風が頭から足下へ循環し続けます。ファンを使ってマット内に風を通して熱や湿気を排気し、表面をさらさらの状態に保つ。優れた通気性と弾力性を生むハニカムメッシュと速乾性に優れた表生地が、汗などの水分を素早く乾燥して爽やかさをキープします。
■通常サイズでは最も値段が安い
■通常サイズでは最も省電力(大して差はないけど)

操作パネル

ファン部分



omezame
TVで紹介され大人気の空調ベッド!不快な熱や湿気を風の力で吹き飛ばす。暑~い夏でもサラッサラ。
■風力最強

操作パネル

ファン部分



以下はエアロスリープシリーズ
西川産業
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー

操作パネル

ファン部分



西川産業

■花粉やダニを抑えるアレルバスターを使用
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー

操作パネル

ファン部分



西川産業
■一般的ポリエステルより約1.6倍の接触冷感を発揮するエラクールBBを使用しているため、蒸し暑い夜にもひんやり効果を体感できる
■調節ダイヤルで弱~強への無段階調節
■1~8Hの8段階に設定できるタイマー


個人的にコントロールパネルデザインはSOYOがこのみです。エアロスリープ の風量シームレス調整というのも面白いです。

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】空調式・エアコンマットのまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpgファイル 345-3.jpgファイル 345-4.jpg

先日購入したエアコンマット「そよ(SOYO)」が、この暑苦しい夏の熱帯夜に非常に効果的だったため、その他にどのような空調式・エアコンマットがあるのかと探してみました。以下そのまとめ。

アテックス
マット内にこもった熱や湿気を効率よく排出。ファンは静音設計で睡眠を妨げません。サイドのWメッシュ部は空気を内部に吸い込む構造となっています送風は (強・中・弱)3段階調節。タイマーは(6・8・10時間)の3段階で設定できます。マットは着脱できて洗濯機で丸洗い可能。大きさは98×98cm。

アテックス
眠っている間ずっと、そよ風が頭から足下へ循環し続けます。ファンを使ってマット内に風を通して熱や湿気を排気し、表面をさらさらの状態に保つ「エアコンマット そよ」内部の空気を排出する足下ファン、室内の空気を取り込む上部メッシュ、風を通すスペーサーなどでマットの温度上昇を抑える優れた通気性と弾力性を生むハニカムメッシュと速乾性に優れた表生地が、汗などの水分を素早く乾燥して爽やかさをキープします。大きさは92×200cm。

omezame
TVで紹介され大人気の空調ベッド!不快な熱や湿気を風の力で吹き飛ばす。暑~い夏でもサラッサラ。大きさは92×200cm

西川産業
敷き布団の上に敷くだけで、体の下を通り抜ける優しい風が発汗などによる湿気や熱を追い出して、心地よい眠りの環境をつくりだします。大きさは100×195cm。

西川産業
大きさは100×210cm。

西川産業
大きさは100×220cm。

今のところ、3社からいろいろ出ていますが、値段的に「ATEX エアコンマット SOYO」がかなり安い(特にハーフサイズ)です。また、ハーフサイズはSOYOにしかなく、あまり大掛かりな者が必要ない場合は、選択肢は「SOYO ハーフサイズ」しかないようです。電気料金は、どれもさほど変わりません。

続き:【暑さ対策】空調式・エアコンマットを全種類比較してみた

タグ:SOYO 暑さ対策 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

息を吹きかけることでツイートできるiPadアプリ無償公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 344-1.pngファイル 344-2.png

息を吹きかけることでツイート可能、障害者向けiPadアプリ無償公開 -INTERNET Watch

テックファーム株式会社は、手指などに障害を持つ人がTwitterを利用できるiPadアプリ「息鳥(いきどり)」を開発した。13日よりApp Storeで無償公開する。iPadに接続したマイクに息を吹きかけることで文字の選択・入力が行える「ブレスコントロール機能」を搭載しているのが特徴。

この「息鳥(いきどり)」は、iPad画面上に五十音のキーボードが表示されます。その上を規則的に入力カーソルが移動し、目的の文字の上にカーソルがきたらマイクに向かって息を吹きかけることにより文字が入力できる仕組み。手指に重い障害がある場合でもTwitterに投稿できるそうです。ただし、Twitterへのアカウント登録や新規フォロー登録は、このアプリ上からはできず、やってもらう必要があるようです。

iPad版があるのだから、PC版もあるのかなと探してみたのですが、「息吹きかけ式」の入力ソフトのPC版は見当たりませんでした。

タグ:ニュース iPad

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動