記事一覧

ゲームコントローラーみたいなキーボード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、ゲームをする感覚でキー入力をすることができ、大きさもゲームコントローラーくらいの大きさの「Donyaダイレクト DN-WMKB17」というのがあることを知りました。僕は日頃から、装具などで押しやすそうな小さいキーボードを探しているんですけど、これは何かと使えそうな気がします。

マウススティック付き ワイヤレスキーボードマウス Donyaダイレクト DN-WMKB17 【あす楽対応】[★]
上海問屋
キーボード機能とマウス機能を、両手で包めるほどの大きさに凝縮した、ワイヤレスキーボードマウス。

こんな感じで使います。
DN-WMKB17

キーボード配列。
DN-WMKB17

ボタンは、しっかり飛び出していて、押しやすそうな感じです。
DN-WMKB17

ワイヤレスなので、配線などは邪魔になりません。パソコン側にUSBレシーバーをセットします。
DN-WMKB17

動力は単3電池2本です。
DN-WMKB17


今現在は、ベッド用パソコン操作機器は、このように配置していますが、キーボードの代わりにDN-WMKB17を置けば、スペースが空きますので、何か他のものも置けそうです。

操作感だけは、使ってみないと分らないですけど、いずれ機会があれば使ってみたいと思います。

タグ:PCデバイス パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハードディスクを手軽に交換・増設できる「裸族」シリーズ(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 269-1.jpgファイル 269-2.jpgファイル 269-3.jpg

最近、普段使っているパソコンのシステムハードディスクに不良セクターという余命宣告が出てきたので、ハードディスクの中身を丸々移し変える必要が出てきました。当然ながらハードディスクを移し替えるには、取りかえようなハードディスクをパソコンに繋ぐ必要が出てきます。そこで以前購入したハードディスク増設機器の裸族のお立ち台が、かなり使い勝手がよかったので、もう1台買うことにしました。

センチュリー
クレードルスタイルで省スペース化を実現。HDDを垂直に差し込むだけでセット完了です。2.5&3.5 SATA HDD両対応。eSATAとUSB2.0から選べる2種類の接続方式。・抜き差しに便利なHDD取り出し補助ボタンつき。

ただ、昔、パソコンが壊れた時に取り外して使っていない3.5インチハードディスクも使えるように、二つ以上スロットのついたものを購入することにしました。それで裸族シリーズで二つ以上スロットがあるものは以下。

センチュリー
2.5"&3.5"SATA-HDD/SSDを2台同時使用可能なHDDツール!HDDの交換が簡単なクレードルスタイル!

センチュリー
3.5"SATA-HDD2台搭載可能、ハードウェアRAID機能付 HDD出し入れカンタンなHDDケース!

センチュリー
3.5"SATA-HDD4台搭載可能。スクリューレスでHDD出し入れカンタンなHDDケース!


この三つの候補の中から、値段が安く、スロットも二つ以上使うことはないと思うので、「裸族のお立ち台DJ クローンプラス」を購入することにしました。

この商品の利点として

#ハードディスクがむき出しなので、外付HDDとかよりは熱を持ちにくい
#抜いたりさしたりするだけなので、大抵の人なら誰でもできる(工具などを使う必要が無いので手軽に頼める)
#仮にハードディスクが増えたとしても、ファミコンのカセットのように抜き差しして取りかえて使うことができる
#内蔵HDDを使うので、外付HDDを増やしていくよりは値段が安くて済む
#eSATAで接続できるのでデータ移動が速い(PCにeSATAスロットがある場合、無い場合はeSATAリアスロットなどを取りつける必要あり)

難点として

#ハードディスクがむき出し状態なので、ハードディスクハードディスク駆動音がそのまま伝わる
#ハードディスクがむき出し状態なので、そういったことによるトラブルあるかもしれない
#見た目はよろしくないかもしれない

などはあります。ただ僕のようにセッティングを人に頼らざるをえないものにとっては、この手軽さは非常にありがたいです。以前は、父親に頼んでPCの筐体の中に増設してもらったりしていたのですが、それだと、工具箱を出してきてPCに繋がっている電源などのコードを全部抜き、筐体のカバーを外し、増設箇所にHDDをネジ止め、筐体カバーを付け、コード類を全て元に戻すという、1時間前後ぐらいはかかる結構面倒な作業でしたが、今は1分もかからず手軽に交換できるので、とても頼み安くなりました。てか、そうそう交換することなんてないんですけど、いざという時すぐ対処できるの心強いです。


補足:
単純に比較はできないかもしれませんが、ハードディスクの温度を見てみると、「裸族のお立ち台」でつないだHDDの温度は低いです。
裸族のお立ち台
C: D: E:ドライブ→ミドルタワーPC筐体内蔵のHDD(システムディスク)
G: I:ドライブ→裸族のお立ち台で接続したHDD
J:ドライブ→昔に買ったBUFFALOの外付けHDD(ファンなし)

タグ:PCデバイス レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「Skype au」の料金体系が正式発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpg

10月18日にKDDIが発表したAndroidスマートフォン向けの「禁断のアプリ」とは、Skypeだったわけですが、そのau携帯とSkypeの料金についてKDDIから発表がありました。

auのAndroid™搭載スマートフォンにおける「Skype™ au」提供開始について〈別紙〉

サービス提供イメージ

通話料

上の発表見ると、とりあえずSkype同士の通話は無料。Skypeから固定電話や携帯電話への通話はau携帯を使うというシステムみたいです。

てか、このサービスがau以外のキャリアでも標準装備されて利用できるようになれば、僕の場合は、Skypeさえあれば携帯電話をもつ必要がなくなるので大変ありがたいのですが、ただそうなると携帯キャリアの収益が減りそうなので難しいのでしょうか。

あと、KDDIのサイトで料金について「注) 2011年11月30日 (水) までの料金です。2011年12月以降の料金は別途ご案内します。」と書いてあるので、もしかしたら状況次第ではSkype™ au同士の通話で、料金が発生することになる事も考えられます。

タグ:Skype

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Android端末からでも、パソコンから携帯を操作できる模様

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 239-1.pngファイル 239-2.png

昨日の記事で、「Android端末でも、iPhoneのVeencyみたいなソフト誰か作らないだろうか?」と書きましたが、もう既に「WiFi Keyboard」というのがあるようです。akiraさんにコメントにて教えていただきました。ありがとうございます。


juggly.cn ? 文字通りAndroidをPCから遠隔操作できる「WiFi Keyboard」が超ウケる

Androidマーケット上には、Android端末のタッチスクリーンを利用してPCを遠隔操作できるアプリがいくつか公開されていますが、逆に Android端末を遠隔操作するアプリってあまりありませんよね。そこで今回は文字通り、Android端末ををPCからWi-Fi経由で操作することができる「WiFi Keyboard」というアプリを紹介したいと思います。これがまたウケるのなんのって。

Android端末の場合は、持っている携帯に「Wi-Fi Keyboard」をインストールするだけで、パソコンから使えるようになるようです。

パソコン側では特にソフトやプラグインをインストールすることなくブラウザがあれば使えるみたいです。残念ながらマルチバイト文字に対応していないため日本語表示は出来ませんが、文字をパソコンのキーボードを使って入力できるそうです。


今僕はauのtalbyという携帯を使っているのですが、ここ最近auから「おめーの携帯使えなくなるから、さっさと機種変しろや!」みたいなダイレクトメールが届きます。調べてみると、talbyが使っている電波周波数の使用期限が2012年7月24日で切れるらしいです。(talbyだけじゃなくてほかのCDMA1xの端末も使えなくなります。)
800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ - KDDI

どうせそのうち携帯を買い換えなければならないので、今度出る「IS03」が良さそうなら、買い換えを検討しようかなと思います。

関連リンク
パソコンから携帯電話(iPhone)を操作する方法
携帯電話各社の障害者割引制度まとめ

タグ:携帯電話 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone4が再びパソコンから使えるようになった模様

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 238-1.jpg

以前、iPhone4のアプリ「Veency」を利用し、パソコンからiPhone4を操作する方法を書きました。

ただ、iPhone4のOS4.0.2から、JailBreak(脱獄:アップルストア以外のアプリを使用できるようにすること)ができなくなっていました。しかしOS4.1がでて、ツールなど(limela1n と Cydia)ができたことから、再び脱獄できるようになったことから「Veency」を使ってパソコンから操作できるようになったようです。

iPhone4 OS4.1をJBしてみた - So What!?


そういえば今、僕の使っているauでもようやく期待できそうなスマートフォン「IS03」が11月下旬以降に発売されることになりました。Android marketはアップルより審査が簡単みたいだし、誰か同じようなソフト作ってくれないだろうか。Android携帯で技術的にできるのかどうかは知らないんだけども。

あと、AV Watchの記事には

KDDIの代表取締役執行役員専務 田中孝司氏は、「auの本気度を示すメッセージ」として、新製品に「Android au」というサブブランドを冠して展開することを説明。IS03はその第1弾と位置付けている。(中略)さらに、田中氏は10月18日にも新しいスマートフォン端末やフィーチャーフォン(スマートフォンではない従来の携帯電話端末)を発表することを明らかにした。詳細については触れられなかったが、「中にどういったアプリが入っているかということが皆さんの関心事だと思うが、“禁断のアプリケーション”も合わせて発表したい」と謎めいた言葉も残した。

ともあるので期待してしまいます。日本経済新聞朝刊によると、その禁断のアプリはSkypeと報じられているようですがはたして。でももし携帯でSkypeが使えるようになったら確かに便利そうです。

auの「禁断のアプリ」はSkype? KDDI、Skypeと提携か - ITmedia News

タグ:携帯電話 パソコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動