記事一覧

Webカメラ追加発注「Logicool Webcam C500」(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 102-1.jpgファイル 102-2.jpgファイル 102-3.jpgファイル 102-4.jpgファイル 102-5.jpg

前回:WebカメラでPCに視覚を持たす「Logicool Webcam Pro 9000 QCAM-200SX」

前回購入した「ロジクール ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」が思いのほか画質もよく、遊んでいて楽しかったので、もう1台ベッドで使うパソコン用にWebカメラを購入しました。今回購入したのは「ロジクール ウェブカム C500」で、前回購入したQCAM-200SXの半額以下のお手頃な商品です。

主な違いは

【画素数】
QCAM-200SX = 200万画素
C500 = 130万画素

【デザイン】
QCAM-200SX = 黒くてシャープ
C500 = 丸こくて連邦の戦闘用ポッドorメカ鬼太郎の親父みたいな感じ

【静止画撮影の最大解像度】
QCAM-200SX = 3264x2248
C500 = 2592x1944
※ワイドスクリーン撮影もQCAMの方が大きな解像度で撮れる

【動画録画の最大解像度】
QCAM-200SX = 1600x1200
C500 = 1280x1024
※ワイドスクリーン録画もQCAMの方が大きな解像度で録画出来る

【値段】
QCAM-200SX = 約7,800円
C500 = 約3,300円
※2010/04の値段

付属ソフトは同じ

実際に使って画質を比べてみると、明らかにQCAM-200SXの方がクリアで明るく綺麗に映ります。しかし、だからといってC500の画質が汚いかというと、決してそういうわけではなく、C500も十分に綺麗です。Skypeなどで使うだけなら、十分すぎるほど良いWebカメラだと思います。僕にとっては「QCAM-200SXが予想以上に綺麗だった」といった表現の方が正しいのかもしません。

使い分けとして

C500は、予算が少ない人、Skypeなど動画チャット用

QCAM-200SXは、画質にこだわる人、録画して動画編集したりする人、ライブ・生中継などに使う人用

みたいな感じがいいのではないかと思います。


最後にYouTubeのサンプル動画。
動画サイトの動画でみると、それほど違いは分かりませんね。撮影方法・環境が違うので、正確な比較にはなりませんが参考までに。

屋内

車載カメラ

※LogicoolはLogitechの日本(のみ)のブランド名です。日本ではロジテックが先に周辺機器メーカーとしてあったため、名前を混同させないようにしたとされています。

タグ:PCデバイス カメラ レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

WebカメラでPCに視覚を持たす「Logicool Webcam Pro 9000 QCAM-200SX」(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 101-1.jpgファイル 101-2.jpgファイル 101-3.jpgファイル 101-4.jpgファイル 101-5.jpg

近頃、Webカメラを使った画像処理プログラムをやってみたくて、Webカメラを買おう買おうとずっと思っていたんですが、ようやく購入しました。購入の主な条件としては

#プログラムから使うので、誤動作を防ぐため、なるべく画質が良いもの
#だがしかし、なるべく値段の安いもの
#自分で調節することは出来ないので、オートフォーカス機能の付いたもの
#マイクが内蔵しているもの(これは特にこだわらない)

以上の四つ条件が合うものを探した結果、「ロジクール ウェブカムプロ 9000 QCAM-200SX」を買ってみました。QCAM-200SXは200万画素+オートフォーカス機能搭載の高性能Webカメラで、カールツァイス社製ガラスレンズ採用し、静止画最大800万画素の鮮明な画質を実現、マイク内蔵、最高峰のウェブカメラで、断トツの映像品質と評判でした。あと、OpenCV(コンピュータビジョン向けライブラリ)の参考書「OpenCV プログラミングブック」や、ARToolKit(拡張現実を実現するためのライブラリ)の解説サイト「工学ナビ」などでロジクールのQCAMがお勧めされていたのも、購入の決め手になりました。

先日そのQCAMが家に届いたので早速使ってみました。今まで「Webカメラ=画質の悪いカメラ」という認識だった僕は使ってみてビックリ、かなり画質が綺麗です。昔、電波少年などで使用されていたCCDカメラと同等かそれ以上くらいの画質はあるような気がします。実際、200万画素ありますから昔の下手なコンパクトデジタルカメラよりは画質が綺麗です。静止画を撮ったり、録画したり出来るので、色々と面白い使い方が出来そうです。

で、実際静止画を撮ってみました。デフォルトの機能で静止画は320x240~3264x2248まで撮れ、かなり大きな解像度で撮れます。とりあえず、1600x1200で撮ってみました。撮ったのが以下。

ウェブカムプロ 9000 QCAM静止画サンプル(JPEG 画像, 1600x1200 px)

オートフォーカス機能+追従機能で、自動的に顔の肌色に反応して、ピント調節してくれます。明るさも自動調整してくれます。


動画サンプルはYouTubeに、たくさんアップされています。

室内

屋外

車載動画テスト

動画サイトにある動画は圧縮されていたりするので、動画サイトで見る動画と同等以上の画質の綺麗さはあると思います。これが7500円前後とは、便利な時代になったものです。

あとOpenCVで簡単なサンプルプログラムを動かしてみて遊んでいたんですが、顔認識、背景切り取り、色相変換、物体追跡、輪郭抽出などが手軽にできて予想以上に面白いです。もう1台PCがあるので、それ用にもWebカメラを購入しようと思います。今度は3000円ぐらいのを買ってみようと思います。

顔認識
顔認識

AR(拡張現実)
AR(拡張現実)


続き:Webカメラ追加購入「Logicool Webcam C500」

タグ:PCデバイス カメラ レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分に合ったキーボード選び

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 100-1.jpgファイル 100-2.jpgファイル 100-3.jpgファイル 100-4.jpgファイル 100-5.jpg

今まで5年間使用してきたキーボードが壊れたので買い換えが必要になりました。ただ下手にキーボードを変更すると、使い勝手が極端に悪くなるので以前と同じものを購入しました。買ったのはSANWA SUPPLY SKB-KG1というコンパクトキーボードです。

僕の場合、左手しか動かせないので、手の届く範囲が狭く、普通のキーボードだと届かないキーがあるので、なるべくコンパクトなものがいいです。コンパクトといえばSANWA SUPPLY SKB-KG3Wみたいな、さらにコンパクトなものもあって実際に使ってみた時期もあるのですが

これだとキータッチが浅いので、僕のように指が動かず、以下のような装具の突起などを使って、キーボードを打つ場合、誤入力が多くなり逆に使いづらくなるので、色々キーボードを5、6個渡り歩いた結果、コンパクトかつキータッチが深いSKB-KG1に落ち着きました。
装具

障害は人それぞれなので、一概にどのキーボードがはいいとかは無いので自分で探すしかありません。使ってみないと、何とも言えないので難しいですが、いいキーボードを見つけると、かなりうれしいです。


今まで自分に合ったキーボードに、まだ出会えていないという方は、ShopUというサイトを覗いてみるといいかもしれません。フットキーボードから超コンパクトキーボードまで、面白いキーボードがたくさん揃っています。他にもユニークな入力デバイスがたくさんあって、見てるだけでも面白いです。

タグ:PCデバイス パソコン操作 キーボード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「頸椎損傷は歩かないし、腹筋も動かせないので、お腹の動きが悪く、ガスが溜まって苦しい」→「それならば!~」②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 98-1.jpgファイル 98-2.jpgファイル 98-3.jpg

前回:「頸椎損傷は歩かないし、腹筋も動かせないので、お腹の動きが悪く、ガスが溜まって苦しい」→「それならば!~」①

前回の思いつき「EMS(電気的筋肉刺激)機器で、お腹を強制的に動かし、腸の動きをよくできないか?」という考えに基づき、実際に行ってみました。

まずは、マクロス EMSフィットネスマシンから使ってみました。

僕の体の知覚範囲は以下のようなものなので、まずは感覚のある肩で試してみました。

肩にパッドを貼り、電源を入れ、強さのレベルを上げると、肩がビクンビクンしてよく動きます。感覚的には、低周波治療器と同じ感じで、レベルを上げると筋肉が激しく波打ちます。

それにしても、これだけ肩の筋肉がビクビク動くのだから、元々腹筋専用の機器だけに、腹筋に使えば激しく動かして腸の動きを活性化してくれるに違いない!と思い、今度はお腹にパッドを貼ってみました。

そこで、電源オーーン!

スーーーーーーーーーーーーーーーーーーン・・・・・・・・???

僕の腹筋は、風のない日の水面のごとく穏やかです。見た目は全く変わりがありません。
長い寝たきり生活で、腹筋が衰えて動く筋肉がほとんど残っていないからでしょうか?でも痙性(筋肉の緊張からくる痙攣)では思いっきり腹筋がビクビク震えるんだけど…。見た目とは裏腹に、感覚がないからわからないだけで内部ではめちゃくちゃ筋肉が動いているとか…。

うーーん、なぜなんでしょう?よくわかりません。
とりあえず、見た目的には全くお腹が動いている気配はありません。効果の即効性からいえば失敗ですね。
ただ、しばらく続けてみると、多少は筋肉が付いて何か効果があるか分からないので、もうしばらく続けてみたいと思います。


ところで、もう一つのヤフオクで送料込み350円だったマクロス ボディビルディングベルトですが、これは全くダメですね。

まず、スイッチの接触がめちゃくちゃ悪いです。何度か押していえばスイッチは入りますが、入った途端、尋常じゃないくらいのビリビリ感が急に襲ってきます。パワーはかなり強くて筋肉の動きはいいのですが、もうそれどこじゃなく怖くて使ってられません。結局、お腹には怖くて使いませんでした。これぞ「安物買いの銭失い」の典型です。

とりあえず、今回はいろいろと失敗です。


※こんなのを試す人なんていないと思いますが、一応。頸椎損傷と電流刺激をすることについての因果関係は、はっきりしていないと思われます。なので、逆に体調が悪くなることも十分考えられるので、聡明な方ははマネをしない方がいいと思います。

タグ:頸椎損傷 健康 実験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「頸椎損傷は歩かないし、腹筋も動かせないので、お腹の動きが悪く、ガスが溜まって苦しい」→「それならば!~」①

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 97-1.jpgファイル 97-2.jpg

歩くという行為は、結構大事なことみたいで、人は歩くことによって腸内が動き、蠕動運動が促進され内容物を移動させるという役割もあるそうです。なので、僕のように歩かないネタキリは、かなり腸の動きが悪いのでお腹にガスが溜まります。しかも、腹筋もコントロール不能なので、腹筋を使ってお腹を動かすということも出来ません。なので仮にガスがヘブンズゲートをノックしても、最後の一押しをする力すらもありません。例えるなら焼肉屋に換気線が一つしかない状態というか、排気が間に合わず、常にガスがお腹に溜まり少し苦しい状態です。定期検診でお腹のレントゲン撮ると、いつも大腸がガスでパンパンです。毎日ヨーグルトを食べててもこればっかりは改善しません。

そこで僕は考えました。マリーアントワネット方式で考えました。「お腹を自分で動かせないなら、外から動かせばいいじゃないか!」と。

そこで、お腹を動かす方法として思いついたのが、「EMS(電気的筋肉刺激)による腹筋運動で、お腹を動かすことは出来ないか?」ということです。よく深夜の通販番組でやっていた「マイク~、まるで腹筋が燃えるようだよ!HAHAHA!」でお馴染みのアブトロニックのような機具を使って腹筋を無理矢理振動させて動かしてみようと考えました。

ただアブトロニックは、思いつきで買うには値段が高すぎるので、同じEMS機具でもAmazonで値段が安かったマクロス EMSフィットネスマシンと、ヤフオクで送料込み350円で売っていたマクロス ボディビルディングベルトを購入してみました。

で、実際使ってみた感じですが、長くなったので次で書きます。

続き:「頸椎損傷は歩かないし、腹筋も動かせないので、お腹の動きが悪く、ガスが溜まって苦しい」→「それならば!~」②

タグ:頸椎損傷 健康 実験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動