記事一覧

省エネな室内温度調整に同時給排型窓用換気扇「ウィンドウ・ツインファン(リモコン付)」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 463-1.jpg

前回、部屋の温度調整に窓の開閉を制御できる「オートクローザー」について書きました。その時もっと手軽に取り付けられて値段も安く、リモコンで温度調節が出来そうなものも見つけました。それが、同時給排型窓用換気扇「ウィンドウ・ツインファン」です。

高須産業
換気と給気を同時に行うことで自然の風が通り抜けるさわやかな室内を演出。


「エアコンの苦手な方にも心地よい夏の涼空間を」というコンセプトから生まれた「ウィンドゥ ツインファン」2つのファンが室内にこもった空気を換気し、自然の外気を取り入れます。温度による自動運転やOFFタイマーなどの機能で省エネにも配慮。

主な特徴は以下。

  • 暑い夏の夜も快適空間
    室内にこもった空気を外に送り出す「換気」と涼しく新鮮な外気を取り入れる「送風」機能で部屋の中に自然な風が生まれる。
  • 温度センサーで自動運転
    自動停止温度を23〜28度に設定できる。室温が下がると自動的に運転を停止し、上がると運転を再開。省エネ効果も高く、体にも環境にもやさしい。
  • OFFタイマー機能で消し忘れ防止
    自動運転をうっかり消し忘れても12時間で運転を停止。OFFタイマー機能で、1.2.4.6.8.時間で運転停止設定。連続運転も可能。
  • タバコやペットのニオイを強力換気
    換気扇のない部屋でも窓に取り付け出来るので、タバコやペットのニオイこもった空気などを強力換気。
  • いろいろな窓にカンタン取り付け窓のサッシにはめ込むだけ。
    複雑な組立もなく、ご自分で取り付けできます。停止時は窓を閉められる。
  • 上下左右ルーバーで風向調整
    心地よい空気の中で快適な睡眠をサポート。
  • 防虫フィルターでイヤな虫をカット
    防虫フィルターがついているので、夏の夜の換気でも、虫が室内に入ることを防ぐ。
  • 別売の不織布フィルターもある
    不織布フィルター(別売り)を取り付け可能。花粉や微細な塵埃を防ぐ。

高須産業商品ページ
カタログ(PDF)
取り扱い説明書(PDF)

窓にこんな感じだ嵌めて使います。

動作イメージ。


取りつけが簡単で、使わないときは窓を閉めておけるのはいいですね。オートクローザーは、窓を開ける楽しみもあっていい感じですが、純粋に室内の温度調整のみを目的とするならば「ウィンドウ・ツインファン」の方が向いているかもしれません。


今回、「ウィンドウ・ツインファン」を調べたときに、他にも同様のリモコンで操作できる商品がないか探してみたのですが、自分の見た限りでは、これしかなかったです。値段がもっと安いものだと、結局紐で引っ張ってスイッチ入れる形式のものになります。

東芝
壁に穴をあけられない部屋に設置出来る換気扇です。窓用換気扇電気工事、取付工事が不要。

ただ、必要とするリモコン操作がON/OFF程度で良いのなら、ワイヤレスリモコンユニットで電源を制御するのも一つの手かもしれません。

三菱電機
省施工のワイヤレスリモコンユニットで、快適リモコン操作を実現。

まあ結局こちらも両方そろえるとなると、それなりの値段になってしまうのですが。

タグ:暑さ対策 温度調整 うつ熱 環境制御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

窓の開け閉めをリモコン操作・自動化できる装置「オートクローザー」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 462-1.jpg

最近、1日の気温差が激しくて、室内の温度をこまめに調整することが多いです。寝たきりの自分でできる室温調整方法と言ったら、今のところ自分の部屋の場合エアコンで調節するしかありません。

なのでその方法と言ったら、極端に言えば、明け方寒いから暖房点けて、昼から夜にかけて暑くなってくるのでエアコンを点けると言った感じのことをしています。ただ、不自由な指で毎回毎回この操作が結構面倒くさい上に、室温調整もあまりうまいこといってないです。また、体調管理の体温調整のためとはいえ、この節電節電といわれる昨今に、このエアコンの大盤振る舞いは非常に心苦しい。

そもそも、自分の体が動いて窓の一つでも開けられれば、この問題は一気に解決なんだけど。そう思って、もう何年も前から、ちょくちょく窓の自動開閉装置がないかネットで調べていたのですが、ここ数年は良さそうなものが見付かっていませんでした。(製品自体は2008年から紹介ページがあったようなんですが、多分上位表示されてなくて見つけられなかった;)

それが昨日、久しぶりにGoogleで検索をしてみると、何だか良さそうな装置がトップヒットしました。それがハマダ工商の「AUTO CLOSER (オートクローザー)」です。

AUTO CLOSER <オートクローザー>

リモコンで窓の開閉を操作できます。

自分は、窓の開閉を操作出来れば十分と思っていたんですが、雨が降ってきたとき、強い風が吹いてきたときなどに自動で窓を閉めてくれる機能まで付いているようです。確かに、この機能は便利。


その他にも、温度設定により窓の開閉を自動で行える機能、外部から窓が割られた時などにアラームが鳴る震動センサー機能、開閉時に指を挟まないようにしてくれる挟み込み防止機能、タイマー機能、オートロック機能など、あったらいいなと思える機能が盛り込まれています。

詳しいことは、PV動画を見れば大体わかります。
オートクローザープロモーションビデオ

オートクローザーの各種センサー。組み合わせは自由自在。

雨センサーで雨を感知。

風センサーで風を感知。

気温センサーで窓を開閉。エアコンを使わず節電に。

タイマー機能で閉め忘れにも。

ベッド上から動けない人にも

リモコンで操作できます。

小さい子供が手を挟んだりしないよう挟み込み防止機能も付いています。

万が一泥棒が窓を破ろうとしても

震動センサーで感知し、アラームが鳴ります。

施錠を自動で行ってくれる機能もあって戸締りも万全。

気になるのは取り付けですが、取り付けもいたってシンプル。

①まず窓の鍵(クレセント錠)を外す。

②駆動部・鍵部を取りつける。

③あとは、各種センサーとコントロールボックスを取り付けるだけです。

大掛かりな工事は必要ないようです。


製造元
ハマダ工商

続き:リモコンを使って窓を開け閉めできるようにしたいという念願を叶えてくれる装置「オートクローザー」をついに購入

タグ:暑さ対策 温度調整 うつ熱 環境制御 オートクローザー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手を使わずに本が読めるiPad用アプリ「MagicReader」が、とても頚損向きでいい感じ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 458-1.jpg

先日、コメントにて教えて頂いたMagicReaderというiPad用アプリが自分のような手に障害のある頚損が本を読むのに、とても便利そうでした。


MagicReader(マジック・リーダー)はタッチフリー電子書籍リーダーです。画面を一切触らずに、顔を左右に振るという動作で、指の代わりにページをめくる事ができます。しかも、無料で使えるというのはありがたいです。

iPad スクリーンショット


指を使わずに、顔を左右に振るだけでページがめくれます。


とりあえず使用感は以下の動画を見ると大体わかります。

詳しい使用方法については以下のページにて。
[iPad] MagicReader: 手を使わずに読める魔法のBook★まじでスゴイ。しかも無料。 - AppBank

iPadのカメラを、こういったように利用する、その発想力が自分にも欲しいです。

残念ながら自分はiPadを持っていないので、使ってみることはできませんでしたが、Windows+WEBカメラでこういったソフトがあればシェアウェアでも欲しいです。自分はまだ片腕が動く頚損なんでWindowsのリーダーでも、何とかクリックはできるのですが、何百ページもある本を読んだり戻ったりしていると、結構クリックをしなければいけないので腕や肘への負担が思いのほかあるので、こういうカメラを使った非接触型の操作に憧れます。

タグ:iPad 読書

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PCから携帯・固定電話に発着信でき、値段もリーズナブルな電話アプリ「050 plus」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 457-1.gif

以前、「Skype←→携帯・固定電話」間での通話について書きました。

Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけるとどうなるのか?
Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

そのとき、コメントにて「050 plus」というIP電話サービスを教えていただきました。そのサービスが、自分のような障害により携帯電話がうまく扱えず、パソコンから電話を発着信したいと考えている人には非常に有用そうだったので「050 plus」について書きたいと思います。

「050 plus」 スマートフォンから無料・格安で話せるIP電話アプリ

「050 plus」は、スマートフォンやパソコンからおトクな通話料で電話ができる、NTTコミュニケーションズの電話アプリです。アプリ同士の24時間無料通話はもちろん、ケータイや固定電話などに対していつでも安価な通話料で利用できます。また、無料チャットソフトと異なり電話番号が持てるサービスなので、着信も可能です。


主にスマートフォンからの利用に主眼を置いたサービスになっていますが、パソコンからもちゃんと使えます。


Skype(デフォルト)と違ってこちらのサービスの良い点は

#電話番号が持てるので着信もできる
#電話番号が持てるので相手の番号通知に「通知不可能」「番号非通知」と出ず番号が出る
#Skypeより毎月の利用料金が安い
#相手もIP電話なら無料

などが挙げられます。

電話番号が持てるというのはSkypeでもできるのですが、Skypeでやろうとすると最低でも月額625円(1年契約必須)なのに対して、050 plusは月額基本料315円と安く手軽です。(両者通話料別途)


通話料もSkypeだと

携帯電話への通話:17.500円/分
固定電話への通話: 3.220円/分
接続料金:9.90円/一回
Skype通話料金
Skype接続料金

050 plusだと

携帯電話への通話:16.8円/分
固定電話への通話: 2.8円/分
接続料金:無料
050 plus通話料金


と、こちらも050 plusが有利になっています。

050 plusの不利なところといえば、このアプリがそれ程広まってはないので、アプリ間同士の無料通話についてはあまり期待できなさそうですが、そういった用途の場合はSkypeでも無料なので、Skypeを使用すればあまり問題はなさそうです。

パソコンでの申し込み手順もそれほど難しくはなさそうなので、自分ももっと、電話をかけたり、着信したりすることが多くなることがあるとすれば「050 plus」を利用してみたいと思います。

タグ:Skype 電話 携帯電話 050 plus

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 456-1.jpg

先日、Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけてみたところ結構便利に使えました。

そうなってくると、やっぱ相手からかかってくる電話もSkypeで受けれたら、なお一層便利かなと思い、方法を調べてみました。

どうやら、Skypeで通話を受けるにはIP電話の番号となるオンライン番号というものが必要なようです。

日本におけるオンライン番号は、Fusion Communications社によって提供されます。とはいっても、契約はSkypeのサイトのオンライン番号を取得からできるので、大して手間はかかりません。

手順は、

①国を選択
②日本在住を署名(日本で住んでいるというチェックボックスにチェックを入れる)
③電話番号を選択
④購入ボタンを押す

と、これだけなので簡単です。

ただ、値段はそれなりにします。

3ヶ月契約だと、月額750円。
1年契約だと、月額625円となっています。


けど自分の場合、それだけ金を払ってまでSkypeで電話を受けたいわけではないので契約はしませんでした。とりあえずSkypeは、PC間通話か、こちら側から電話をかける専用で使おうかと思います。


※Skypeから固定電話や携帯電話にかけたときに「通知不可能」「番号非通知」となるのだけを防ぎたい場合は、自分の携帯電話を相手のディスプレイに表示できるサービスの発信者番号認識というサービスもあるにはあるのですが、なぜか日本とメキシコだけが使用できない。。

タグ:Skype 電話 携帯電話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動