記事一覧

手間いらずの加湿器「象印 加湿器 EE-RD50-HA 」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 551-1.jpg

近頃めっきり寒くなって、部屋の空気も乾燥してきました。そろそろ加湿器を出すシーズンだなと思いましたが、先シーズンで愛用の加湿器が壊れたことを思い出し新しく購入することに。

加湿器については以前、使い勝手の良い加湿器でも書いたんだけど、寝たきりで面倒くさがりの自分が購入するには、フィルターの交換、掃除の手間がかからず、煮沸するためミストが安全なスチーム加湿器が1番ではないかと思います。

それで去年まで使っていたのが、スチーム型ペットボトル式加湿器 でした。これも、とても手軽に使えて良い加湿器だったんですが、長いこと使っていると水道水のカルキが底にたまって動作しなくなるので、掃除をしなくてはなりません。

ただ、掃除をするにしてもカルキが固まったものは石のように硬く、また掃除する箇所も入り組んだところにあるので、なかなかうまく掃除ができません。スチーム型ペットボトル加湿器は、掃除の頻度こそ少ないのですが、一回の掃除に結構手間がかかるので、今度は掃除の手間がほとんどかからない加湿器にしようと、「象印 加湿器 EE-RD50-HA 」を購入することにしました。

象印
湿度&温度センサーが湿度を感知してぴったり湿度に自動でコントロール。

寝たきりにとって使い勝手の良い加湿器でも書いたのですが、このタイプの象印加湿器は、さっと洗いやすい構造になっている上に、掃除もシーズンも終わりにクエン酸を入れて、沸騰させカルキ成分を取る程度で良いので非常に手軽です。容量も3リットルあるので水を継ぎ足す手間もあまりかかりません。

象印
メーカー問わず、電気ポット・加湿器内容器の洗浄に使えます。


それで、実際に注文して届いたのが以下です。まずは本体。

思っていた以上にデカくてびっくりします。よくある電気ポットよりも一周り大きいです。


そして配線。誤って足を引っ掛けてしまっても、すぐに抜けて転倒を防ぐ作りになっています。

中身はこれだけ。線を差して繋ぐだけなのでて誰でも手軽に設置できます。


操作パネルは以下。

「入/選択」ボタンを押すだけで基本的な動作は全てできます。温度が変わっても適切に加湿する「うるおいプラス」機能、子供がボタンに触っても大丈夫なように「チャイルドロック」ボタン、部屋の状態が一目でわかる「湿度モニター」機能がみてとれます。


蓋を開けた状態。

広い口なので、手入れが簡単。またフッ素加工内容器なので汚れがこびりつきにくくなっています。


蓋は次のようになっていて誤って転倒させても大丈夫なように「転倒湯もれ防止」機能が付いています。

蓋とタンクがしっかり密着するように出来ているので、倒してもあまりお湯がこぼれない作りになっています。


蓋を開けるには次の写真のように、ロックを解除しつつレバーを引く必要があるので幼い子供が間違って開けてしまうのを防ぐ配慮がなされています。


実際に数日使ってみましたが、実に手軽ですね。毎日水を入れて、ボタンを押すだけ。掃除などの手間がかからないので、メンテナンスの煩わしさがありません。

ただ、象印のスチーム加湿器を使用するにあたっての注意点をいくつか以下に挙げておきます。

□他のタイプの加湿器よりも、電気代が高い。
□加湿時の音がうるさい。
□本体が思っていたよりデカイ。実際購入してみると想像していたよりもデカく感じます。
□本体がデカイので、水道に水を入れに行くのが多少めんどくさいかもしれない。

電気代が高い、加湿時の音がうるさいというのは、スチーム型加湿器である限り仕方がないことですね。その代わりとして、メンテナンスの手軽さ、加湿ミストの安全性があると思います。ここら辺は、「コスト・利便性・安全性」を取るか「値段の安さ・静音性」を取るかになると思います。僕の場合は、面倒くさいの嫌なので前者を選択したことになります。

で、本体は本当にデカイですね。部屋が狭い場合はサイズをよく考慮した方がいいと思います。それで、本体の大きさから水道で水を入れるとき、かさばるかもしれませんが、僕の場合は次のような水マスを購入して、継ぎ足す感じで使用しています。そうすると、手軽に注水できます。

耐熱温度:70℃※3000ccのみポリカーボネイト製

タグ:加湿器 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国内メーカー11社に対応した照明リモコン「OCR-01 07-0151」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 480-1.jpgファイル 480-2.jpg

部屋の蛍光灯のリモコンの具合が悪いので、オーム電機の照明リモコン「OCR-01 07-0151」を買ってみました。

オーム電機
リモコン付き照明器具用の汎用リモコンです。ほとんどのメーカーに対応しています。

国内メーカー11社に対応しているのでリモコン操作できる蛍光灯なら大抵のものはOKだと思います。部屋の照明は、15年くらい前に購入したNECのものでしたが、リモコンにNECの照明登録をしたら、あっさりと使えるようになりました。

対応メーカー一覧は次の通り。

東芝 (1992年以降発売モデル)
松下 (1991年以降発売モデル)
NEC (1992年以降発売モデル)
オーデリック (1991年以降発売モデル)
日立 (1991年以降発売モデル)
サンヨー (1993年以降発売モデル)
コイズミ (1994年以降発売モデル)
ダイコー (1995年以降発売モデル)
マルゼン (1994年以降発売モデル)
タキズミ (1994年以降発売モデル)
三菱


で、届いた中身が以下。

リモコンを本体と壁掛け用のソケットが入っています。

リモコン本体。「順送りボタン」、オフタイマー機能の「30分後OFF」 「60分後OFF」ボタンがあります。

壁掛け用のソケット。ネジも付いてきます。ネジは電池入れに入っています。

壁掛け用のソケットにはめた状態。

パッケージ裏面の説明書。


電池は単3電池2本を使用。電池寿命は通常の使用で約2年(アルカリ乾電池の場合)だそうです。あと、電池は別途購入する必要があります。電池はSONYのアルカリ電池 20本とかが600円台で買えるので、2本だと60数円といったところ。


かなり古いメーカーの蛍光灯までカバーしているので、家の照明リモコンが壊れた時などにお薦めです。

タグ:リモコン レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

扇風機の風を弱にしても、まだ強くて寒いので、風量をさらに絞るため「goot パワーコントローラー PC-40」を買ってみました(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpg

僕は体に熱がこもったときや部屋の空気を回す時、扇風機の弱を夏でも冬でも多用します。しかし、夏はまだいいとして、冬は扇風機の弱をずっと点けていると寒い寒い。寒いのでリズム風にするけど今度は五月蝿い。寒いので扇風機を切ると空気が回らなくて、今度は熱がこもって暑い。といった具合で、いまいち帯に短し襷に長し的なことになります。

そこでこの扱いづらい扇風機の弱を、何とかできないものかとネットで探すと、自然のそよ風を再現できる扇風機なるものをいくつか発見。

BALMUDA
独自の2重構造の羽根「グリーンファンテクノロジー」による、心地よい自然の風を再現した扇風機。

ツインバード
風ムラを抑えて「自然な風」を作り出す「コアンダエアテクノロジー」搭載。独自の低速回転で「そよ風」を作り出す「DCモーター」採用。

ただ、これらはやたら値段が高い。低価格扇風機の3倍から10倍くらいの値段がします。

流石にこれじゃ気軽に試せないということで、さらに調べると「goot パワーコントローラー PC-40」というものを発見しました。

白熱灯の明るさ自由自在[換気扇の風量調節もOK。手元で操作できるON・OFFスイッチ付きです。雑音防止回路内蔵、ヒューズ内蔵。

この「goot パワーコントローラー」は、元々は白熱灯の光量調節をして明るさを部屋の調整するものですが換気扇の風量調節することもできます。

手元で操作できるON・OFFスイッチが付いていて、つまみを操作すればシームレスに強さを調整できます。

レビューを読むと扇風機やサーキュレーターでも使えるようなので、これは買わない手はないと思い早速購入。で、届いたのが以下。

「goot パワーコントローラー」全体。

裏側。

コントローラー部分。

コントローラー部分裏側。

コンセント部分。

160Wまでの白熱灯・100W以下の換気扇に使用できます。それ以外は危険なので止めましょう。


で実際、コンセントを差して使用してみました。確かにかなり扇風機の風が穏やかになっていい感じです。ただ、コントローラーの無段階調節機能でシームレスに調節とまではいきませんでした。これは、扇風機がある一定の電圧がないと動かないからなのかなと思います。ただ、扇風機は遠いところにあるので元々コントローラを使う気はなかったので、まあいいかなと。それに、当初の目的は果たしたのでよしとします。

ただ、電化製品を扱うものなので裏面の使用上の注意をしっかり読んで使わないといけません。換気扇に使えると書いてありますが、扇風機に使えるとは書いてないので、ここらへんの使用は自己責任になると思います。また、他の方の使用レビューを見てみると、扇風機やサーキュレーターで使用する場合は、製品との相性もあるようです。買ってはみたものの、思ったように動かないこともあるかもしれないので、そこらへんは、ダメで元々と考えて購入するくらいが吉かもしれません。

パワーコントローラーには、色違いの黒色パワーコントローラーもあります。

太洋電機産業
白熱灯の光量調節、換気扇の風量調節。

タグ:扇風機 暑さ対策 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リモコンのない家電を、コンセントのON/OFFで操作できるようにする「リモコンコンセントOCR-05」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 399-1.jpgファイル 399-2.jpg

前々から気になっていた、リモコンのない電気製品の電源を制御することによってリモコン操作を可能にする「リモコンコンセントOCR-05」を購入してみました。

オーム電機
コンセントと電気器具の間に設置するだけで、電気器具をリモコンでON/OFFできます。

主な特徴は以下の通り。
#コンセントと電気器具の間に設置するだけで、電気器具をリモコンでON/OFFできる。
#面倒な配線や工事などはまったく必要ない。
#換気扇など、スイッチの位置が悪く操作しづらい電気器具も、このリモコンがあれば、離れたところかららくらく操作。寝室やお年寄りの部屋にも最適。
# リモコンのパネル部には蓄光塗料を使用。暗闇で光る。

外観は以下のような感じ。最大800Wの電気製品が使えます。
リモコンコンセントOCR-05 07-0155

裏面。プラグ部分を家庭のコンセントなどに刺して利用します。
リモコンコンセントOCR-05 07-0155

リモコンです。ONとOFFが別々のボタンなので、一つのボタンでON/OFF切り換えと比べて、電化製品の電源状態で混乱せずにすみます。リモコンのパネル部には蓄光塗料が使用されているので、消灯後しばらくは暗闇でもボタンがわかります。
リモコンコンセントOCR-05 07-0155
このリモコンの赤外線信号到達力は、かなりのもので本体とリモコンの間にあからさまな遮蔽物がない限り、壁なり天井なりに反射して部屋のあらゆるところからリモコン操作できます。このリモコンの強力さには、かなり驚かされました。なので、部屋のレイアウトによりリモコン信号が届かないということは、よほど本体の周りに遮蔽物がない限り大丈夫だと思います。


僕はこれを、電気敷き毛布で利用しようかと思います。最近めっきり寒くなって、朝なんて特に寒いです。そんな時は、エアコンなどもあるのですが、エアコンやヒーターは部屋全体を温めるので、温まるのに時間がかかる上に、余計なエネルギーを消費します。そういったときは、電気毛布で布団の中だけを温めると効率的かなと。

あとはこのリモコンをパソコンからでも操作できるようにPC用学習リモコンキット PC-OP-RS1に登録して、明け方タイマーなどで利用したいと思います。とりあえず近日中に環境を作って、しばらく使ってみたいと思います。


続き:電気敷き毛布をリモコン操作できるようにし、タイマー予約できるようにする

タグ:リモコン レビュー リモコンコンセント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東芝、声で操作するエアコン「大清快VOiCE」を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 388-1.jpg

リモコンを使わなくても、人の声を認識して操作することのできるエアコン「大清快VOiCE」が発表されました。

東芝から発表された「大清快VOiCE」は、手を叩く音をきっかけにして「暑い」「寒い」「停止」「タイマー」「暖房」など事前に登録された26のワードで指示を出すと、附属のコントローラーが認識してエアコンが指示通りに作動するというものです。このコントローラを使うと、東芝製のテレビや照明なども音声で点けたり消したりできるそうです。

附属のコントローラー
「大清快VOiCE」附属のコントローラー

このエアコンは、11月上旬から発売され、月2万台の生産を見込んでいるそうです。

簡単な使用方法は以下の動画から。
東芝「大清快VOiCE NDRシリーズ」

詳しい仕様などは以下。
東芝、“世界初”人間の声で操作するエアコン「大清快VOiCE」 - 家電Watch
東芝、声で操作できるエアコン「大清快VOiCE」を発表 - トレンド - 日経トレンディネット


手を叩く音がきっかけということで、手の不自由な僕には厳しそうですが音声認識家電の今後に期待。

タグ:環境制御 音声認識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動