記事一覧

本を裁断しなくても手軽にスキャンができるキット「BookLiberator」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 186-1.jpgファイル 186-2.jpg

最近、雨後の竹の子のようにブックスキャン代行サービスが色々出てきました。これらのサービスは、価格が安い上に自分で本を電子書籍化するよりは遥に手間がかからないので、とても便利ではあるのですが、ひとつ大きな問題が。これらのサービスを頼むと必ず本は裁断機でバラバラにされ、基本的には返ってこないことです。どうでもいい本ならバラバラにしようが、どうしようが別にいいですが、思い入れのある本だと裁断されるのは忍びなく、とてもブックスキャンサービスに依頼する気にはなれません。

この問題について、「手軽に電子書籍化するのに裁断はしょうがないのか」と思っていたのですが、先日、BookLiberatorというものを発見し、これを使えば、お気に入りの本でも手軽かつスピーディー、しかも本の状態も損なわず電子書籍化することが出来ろようです。

どのようにスキャンするのかは、動画を見た方が早いので動画を紹介します。

見開き2ページをスキャンするのに5秒もかからず非常に手軽そうです。

ただ、これは今のところBookLiberator Wikiの情報を元に自作しなければならないのが最大のネック。英語ができる工学部(出身)の友達がいたら是非お願いしたい一品です。

ただ、サイトの方にも書いてあるようにそのうちキット販売するようです。これは期待して待つしかありません。

-----------------------------------------------------------
BookLiberatorとは(Wikiより)
BookLiberatorは、本を傷付けることなく、すべてのページを写真に撮り、電子書籍化するための、フリーソフトとハードウエアのセットです。その結果画像は、オープンソースソフトウェアによって、様々な形式でユーザーフレンドリーなファイルを無料で作成することが出来ます。

本の電子化にあたって、BookLiberatorの目標は、全行程をできる限りシンプルにすることです。

私たちは、間もなくの発売に向けて、簡単組み立てキットの発売を計画しています。値段はおおよそ$120(カメラなし。すでに多くの顧客が既にデジタルカメラを持っているため。)もしカメラが必要なら、追加付属は$200です。

一方、自作する場合は、ここらへんの情報も利用いただけます。
ハードウェア
ブックスタンド例
カメラ組み立て
オープンソースDecapod Project
BookLiberator ソフトウェア
-----------------------------------------------------------

最新の情報はBook Liberator Blogにて発信されるようなので、期待して待ちたいと思います。

タグ:読書 電子書籍 スキャン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンから操作できるiPhoneの料金体系について、妹の友達がソフトバンクの販売員なので聞いてみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 183-1.jpg

前回、iPhoneとVeencyというアプリを使うと、パソコンから携帯電話を操作できると紹介しましたが、実際auの僕が、iPhoneでソフトバンクと新規契約すると、いか程かかるのか聞いてみました。とりあえずiPhoneは、iPhone4で契約した場合とします。

まず、必ず必要となるのが機種代です。iPhone4には2種類があって、16GBの場合は総額46,080円(月額1,920×24回の分割も可)、32GBの場合は総額57,600円(2,400円×24回)は確実にかかります。16GBと32GBの違いはメモリ容量の違いだけです。ただiPhoneは外部メモリを差せないのでメモリ後付けはできないそうです。そして説明書はついてこず、使い方は自力でネット検索だそうです。

次にプランですが、僕の場合、障害者手帳保持者なので、一番値段を安く済ますことができるホワイトプランハードフレンド割引の組み合わせで申し込むことになります。
ホワイトプランサービス概要
通話料はこんな感じ。
ハートフレンド割引適用後の料金体系
iPhoneは必ずパケットサービスに入らなければならないので以下の三つの中から選ぶことになります。
ハートフレンド割引の選択可能なパケット定額サービス
一番上はiPhone用のキャンペーン価格で、限度パケットの価格幅が0円~4,410円になっています。これはキャンペーン価格なので、2年間は一番上の価格で利用できるようです。パケット固定にしても4,410円なので、当初の2年間は一番上のプランがお得なようです。2年経過した後は、その時のパケット利用状況に応じて、変動制か固定性を選択すればいいと思います。

あと月々割というのがあって、表一番上と二番目の変動制だと、月々最大1,480円、表一番下の固定制だと月々最大1,920円、通話料やパケット料から割引が2年間あるようです。
ホワイトプラン月々割
通話料やパケット代を使っていない場合は、割引はされません。


まとめるとこんな感じです。

iPhone4+ホワイトプラン+ハートフレンド割引+パケット変動制
#iPhone4の機種代は必ず必要(16GBは46,080円、32GBは57,600円、分割有)
#基本料は0円
#通話料は0円~最大21円/30秒
#パケット料は0円~4,410円(2年後は最大5,985円)
#2年間は、使った分の通話料、パケット料から月々最大1,480円割引される

機種代さえ払ってしまえば、携帯電話を全く使わない月は0円で済むみたいです。僕が今使っているauのスマイルハート割引は、携帯電話を全く利用しない月でも最低1,800円程度かかるので、これはうらやましいです。


ひとつ妹の友達からの注意点としてiPhoneは普通の携帯より電波が弱いのがネックだそうです。機種を変える場合は、エリアチェックを必ずした方がいいそうです。それで僕も早速エリアチェックしてもらったんですが、僕の住む地域はかなり微妙とのことorz

ということで、しばらく様子見です。一応、ホームアンテナというものもあるにはあるそうですが、どの程度改善されるかは未知数なので一種の賭けだそうです。そのうちiPhoneを持っている友達にでも来てもらって電話やネット、メールを試してもらうしかありません。

※記事は2010/08/10の価格なので、もし契約をする際は、必ずお近くの代理店に詳細をお問い合わせください。
※iPhone4のiOS4.0.2以降では、今のところ(2010年8月31日)、アップルストア以外のアプリを使用できるようにするツールを使ったJailBreak(脱獄)がまだできません。

タグ:携帯電話 障害者割引

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンから携帯電話(iPhone)を操作する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 182-1.jpgファイル 182-2.jpg

最近メールで教えて頂いたんですが、パソコン上のアプリをマウス操作することで、携帯電話を操作する方法があるらしいです。使う携帯はiPhoneと限られているのですが、僕のような四肢不自由者にとっては非常に使い勝手が良さそうです。詳しくは以下。

パソコンの画面にiPhone/iPod touchの画面を映す方法 Veency - ウパログ

iPhone/iPod touchの画面をパソコンの画面に映す方法があるので紹介します。


記事と動画を見た感じては、iPhoneのタッチ操作が、パソコン上のマウス操作でエミュレートできるようです。

主な操作
#右クリック       普通のタップ
#右ドラッグ       タップしたまま
#左クリック       ホームボタンのクリック
#右と左を同時クリック  スリープボタンのクリック

動きが非常にモッサリであることと、ゲームなど一部のアプリはパソコンに表示できないものもあるなど、いくつか難点もあるようですが、不自由な手で小さな携帯を操作するよりは、多少モッサリであろうとも、パソコンから操作した方が楽そうです。

パソコンの画面にiPhone/iPod touchの画面を映す「Veency」


今僕自身は、今現在auの携帯を使っているのですが料金次第では移籍を考えようかなと。携帯電話各社の障害者割引制度まとめでも書きましたが、ソフトバンクの割引プラン(ハードフレンド割引 ホワイトプラン)も結構魅力的なんですよね。

※iPhone4のOS4.0.2から、アップルストア以外のアプリを使用できるようにするツールを使ったJailBreak(脱獄)ができなくなったようです。恐らくそのうちツールは出ると思いますが、今のところはiPhone3を使ってするしかないようです。(2010年8月31日)


関連
パソコンから操作できるiPhoneの料金体系について、妹の友達がソフトバンクの販売員なので聞いてみました
iPhone4が再びパソコンから使えるようになった模様
検索タグ:携帯電話

タグ:パソコン操作 携帯電話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」だそうです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 162-1.pngファイル 162-2.pngファイル 162-3.png

下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発 : AFPBB News

下半身不随になった人がもう一度歩くことができるよう支援する「ロボットの脚」の開発に世界で初めて成功したと、ニュージーランドの開発者2人が発表した。名称は「robotic exoskeleton(ロボット外骨格)」を省略した「Rex(レックス)」だ。

なんというか、とてもマッチョな発想ですね。価格は1台15万米ドル(約1300万円)で、今のところはニュージーランド国内でしか購入できないようです。

Rex Bionics
http://rexbionics.com/

Video 1 : Rex, the Robotic Exoskeleton

Video 2 : Rex enables wheelchair user Hayden Allen to stand and walk

タグ:ニュース 新技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リモコンのない家電をリモコン操作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 150-1.jpg

寝たきりにとって、必要不可欠なアイテムの一つと言えばリモコンです。理由は、言わずもがななんですが、わざわざ不自由な体で家電のある場所に行って操作しなくてもいいからです。ただ、世の中にある家電の中にはリモコンの付いてないものもあるわけで。そういった、リモコンのない家電を無理矢理操作するのが、赤外線リモコンコンセント「OCR-05」です。

オーム電機
コンセントと電気器具の間に設置するだけで、電気器具をリモコンでON/OFFできます。


OCR-05の主な特徴は

#コンセントと電気器具の間に設置するだけで、電気器具をリモコンでON/OFFできる。
#面倒な配線や工事などはまったく必要ない。
#換気扇など、スイッチの位置が悪く操作しづらい電気器具も、このリモコンがあれば、離れたところかららくらく操作。寝室やお年寄りの部屋にも最適。
# リモコンのパネル部には蓄光塗料を使用。暗闇で光る。

などです。製品の仕様上、電源のON/OFFぐらいにしか使えませんが、間接照明、換気線、電気ヒーター、古い扇風機などの単純な家電には結構役立ってくれそうな気がします。それに、I/Oを直接操作するよりは、遙かに楽そうです。

続き:リモコンのない家電を、コンセントのON/OFFで操作できるようにする「リモコンコンセントOCR-05」

タグ:リモコン 家電

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動