記事一覧

携帯電話のような使い方で手軽に動画が撮れる「Victor ピクシオ GC-FM1-B」を買ってみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 575-1.jpgファイル 575-2.jpg

最近、ちょっと動画を撮る必要があったためビデオカメラを購入することにしました。

しかし、自分は手に障害があるので、誰か他の人に撮影してもらう必要があります。なので今回購入する際に使い方がとにかくシンプルで、直感的に誰でも扱えるもの、それでいてある程度画質が良いものということを念頭においてビデオカメラを探してみることにしました。

それでネットで、ああでもない、こーでもない、と探してみること約2日間、結局「Victor ピクシオ ハイビジョンメモリームービー GC-FM1」を購入することにしました。

ビクター
ハイビジョン動画撮影

このカメラに決めた一番の理由は、やはりその使い勝手のよさです。電源を入れて、録画ボタンを押すというツーアクションで動画を撮影し始めれる手軽さは、シンプルでとても良い。形状も操作性も携帯電話によく似ていて、普段携帯電話やスマートフォンでムービーを撮っている人には、違和感なく使いこなせると思います。

動画撮影以外の操作も、画面からのメニュー操作ではなく、ほぼ全てボタン操作という、デジタル要素を極限まで廃したアナログ的な作りも潔良し。

そんな、見た目、操作性は以下の動画でよくわかります。

ビクター HDメモリーカメラ ピクシオ GC-FM1~開封~

JVC GC-FM1 Pocket HD Video Recorder - First Look


動画モードは以下の4種類

HD(16 :9 )
1080P(1440×1080)30fps
720P(1280 ×720)60fps
SD(4:3)
VGA(640×480)60fps
QVGA(320×240)30fps

気になる画質は、ハイビジョン撮影(1080P)でこんな感じ。

JVC HDメモリーカメラ GC-FM1 PICSIOピクシオ テスト (1440×1080)

犬にとっても渡辺香津美のジャズは心地いいのだJVC GC-FM1で撮影

十分!十分すぎるよ!個人撮影で、これだけ撮れば十分すぎます。


というわけで、早速購入。中古で購入しました。で、届いたのが以下。

中身一式。

中身は、カメラ本体、ストラップ、USBケーブル、テレビ接続ケーブル、書類一式、説明書、赤いカメラポーチ(別売り)です。

カメラ本体レンズ側。

カメラ本体操作パネル側。

実際に、使ってみたんだけど、本当に使い方がわかりやすい。とりあえず録画に必要なボタンは、左上の電源ボタンと真ん中の録画ボタンだけ。この二つのボタンさえ覚えとけば、多分小学校低学年でも撮影出来る。

動画の取り込みも、USBケーブルをパソコンにつないで電源ボタンを入れるだけ。充電は、ケーブルを繋いだまま今度は電源を切るだけ。とても簡単。


最後に、このGC-FM1を使ってみて思いついた難点もいくつか挙げておきます。

□手ぶれ補正機能はあるものの、小さくて軽い本体なため、やはり多少ブレる
□そもそも、最近のスマホのように高画質で取れる携帯電話があれば、わざわざこれを選ぶ必要もない
□実撮影時間は、約48分と短め(48分も連続で撮ることはないけど)
□バッテリーが固定式で変更できない
□本格的にムービーを撮りたい場合は、他のビデオカメラの方が良いと思う


家電でもガジェットでも、機能てんこ盛り!というも使ってて面白い。けれど、こういった機能をシンプルに絞ったものも、やっぱ使いやすくていいですね。


GC-FM1には色違いで、青とバイオレットがあります。

ビクター

タグ:GC-FM1 動画撮影 ビデオカメラ レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

場所をとらず超コンパクトで高音質なUSBデジタルマイクロホン「SANWA SUPPLY MM-MCUSB16」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

値段も手頃でいい音のマイクを探していたらこの「SANWA SUPPLY MM-MCUSB16」を見つけたので試しに買ってみることにしました。

USBコネクタに差し込むだけで使えるという手軽なマイクながら、パソコン内部のノイズに非常に強く、とても高音質な無(全)指向性マイクです。

無指向性マイクというのは、以下のように360度全ての方向に対して感度が同等にあるマイクのことです。

マイクロフォン - Wikipedia


作りも非常にシンプルで、パッケージの中にはこれが1本入っているだけ。

USBに差して蛇腹部分を曲げて使うだけなので、余分なコードがなくパソコン周りが非常にすっきりします。

以下のようにPCモニターのUSBコネクタに差して使用することもできます。

パソコン内蔵マイクなどの音に不満がある方や、スカイプなどで声が聞き取りづらいなどと言われたことがある方にはオススメのマイクだと思います。

サンワサプライ
パソコン内部のノイズに強いUSBマイクです。

タグ:マイク USB機器 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにこんなロボットまで!排泄物を自動処理するベッド型ロボ登場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 558-1.jpg

ある意味、究極の介護機器ともいえるロボットが大和ハウス工業から出るようです。

被介護者の排せつ物を自動吸引するロボが販売開始大和ハウス工業 - マイナビニュース

建築事業を手がける大和ハウス工業は、2013年1月7日より、介護用品・機器の開発や製造、販売を行うエヌウィックが開発・製造する自動排出処理ロボット「マインレット爽(さわやか)」を、福祉機器レンタル事業者等に販売する。販売価格は598,000円。

同商品は、寝たままで排せつ物の自動吸引と局部の洗浄・除湿ができる、全自動の排出処理ロボット。介護が必要な人に、紙おむつと同じ要領で専用カバーを装着しておけば、排便・排尿した際、おむつ内のセンサーが感知して作動する。


詳細はマインレット爽(さわやか)公式ページに載っています。

マインレット爽


寝たきりでも爽やかな排泄ができ、介護する人も労力と時間を大幅に軽減。
全自動の「排泄処理ロボット」です。(介護保険「貸与」品目対象機器。レンタル可能。)

商品概要

名  称:「マインレット爽(さわやか)」
発 売 日 :2013年1月7日
販売価格 :598,000円(税込み)
※レンタルを希望される個人のお客さまは、福祉機器のレンタル事業者にお問い合わせください。

本体、送風用ホースユニット、吸引用ホース、手元スイッチ、洗浄水カートリッジ、電源コード、
排泄物タンク、ホースカバー、サイドパッド、排泄物カップ、ブラケット

レンタル価格 :福祉機器レンタル事業者へお問い合わせください。
販売地域 :全国(ご利用できない地域もあります)
販売対象 :福祉機器レンタル事業者
販売目標 :年間350台
本体寸法 :横幅388mm×高さ530 mm×奥行1,040 mm
本体重量 :約30kg
 排泄物タンク容量:2.5L (別に洗浄水カートリッジ容量:2.3L)
基本機能 :排泄物の吸引、局部の温水洗浄水による洗浄、除湿
その他機能 :大・小便処理回数表示機能、洗浄水温度設定機能、
手動スイッチ、頻尿モード、微風機能、脱臭機能

使用状態はこんな感じになるのだそう。

商品説明

装着方法

専用カバーを1回程度、下着と同じ感覚で交換して使うそうです。

自動排泄処理の仕組み

内蔵のセンサーが排尿、排便を感知し、排泄と同時に排泄物をすみやかに吸引し、温水で局部を洗浄、さらに除湿までをすべて自動的に行ないます。

排泄物の処理方法


排泄物に直接触れずに処理ができる仕組みになっています。

特徴と配慮

利用者の衛生面や快適性はもちろん、介護する人の扱いやすさにも配慮。

ニオイ漏れほぼゼロ、湿気によるかぶれ対策もあるとか凄すぎ。


介護保険「貸与」品目適用機器なので、主に高齢者に使用されるとは思いますが、こんな装置が既にできていることに驚きです。この機械がしっかりと機能すれば介護の負担をかなり軽減できるでしょう。

この大和ハウス工業という会社は自律動作支援ロボット「ロボットスーツHAL」やセラピー用アザラシ型ロボット「パロ」を作っている先進的な介護ロボット企業です。さすがの発想力。


そういえば昔、『攻殻機動隊 S.A.C Solid State Society』というアニメで、少子高齢化が進み介護の問題が大きくなってしまったため、国が全自動介護システムによる介護を最低限保証とする政策をとり、貧困、富裕層を問わず機械による自動介護が一般的になっている近未来の話があったけど、なんかそれを彷彿とさせます。

タグ:ニュース 介護ロボット 環境制御 介護機器

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【頸椎損傷】フラットな家電のボタンを不自由な手で押す一工夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近寒くなってきて、部屋を暖めるのにエアコンだけでは足りず、補助的にヒーターを利用する機会が増えてきました。

ただ僕は、手の障害により指が動かないので手が常にジャンケンのグー状態になっており、フラットな家電のボタンを押したりして操作するのが苦手です。こんな感じのやつ。

ヒーターの操作パネル。

指が動かない場合、指先で押せないのでボタンの中心をうまく押せず思うように操作できません。そういった場合の対策として「触ればボタンの中心がうまく押されるように、ボタンに出っ張りをつければいいじゃないか」ということで出っ張りとなるようなものを探したら「スコッチ クッションゴム」というものを見つけました。

3M(スリーエム)
ドア開閉時の保護に!置物のすべり止めに!【特長】・貼るだけで、騒音防止やすべりどめに使えます。・14粒入り 。

この製品、本来は家具や電化製品のすべり止めに使うそうなんですが、家電のボタンにつける良い出っ張りにも使えそうなので購入してみました。

で、実際に届いたものが以下。

裏面には使用方法が書いてあります。

通話灰皿、花瓶、置物、人形ケースの裏などに貼ってズレ防止に使ったり、東レの蓋の裏に貼って音防止に使ったりするそうです。


中身を出した状態。直径は12.7mm 。

高さは3.6mmです。

これを先程のギターの操作パネルに貼ってみました。

まずは何も貼ってない状態。

「 スコッチ クッションゴム」を貼った状態。 「運転/停止」 「運転延長」 「温度調整プラス・マイナス」の4つのボタンに貼ってみました。

次のように3.6 mmの出っ張りができるので、ボタンが非常に押しやすくなります。

このクッションゴムを使うだけで、押しづらいボタンがかなり落ちやすくなりました。とりあえず、使いづらいボタンにことごとく貼っておきたいと思います。

「 スコッチ クッションゴム」は他にもいろいろな大きさのものがあるので、ある程度ボタンの大きさに対応できると思います。

3M(スリーエム)
径9.5mm×高3.8mm

3M(スリーエム)
径11.2mm×高5.1mm

3M(スリーエム)
径8mm×高2mm

タグ:環境制御 頸椎損傷 工夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雷怖い、高価な電化製品を雷の恐怖から守る「雷ガード・雷サージタップ」を色々購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雷は夏に多く発生する気象現象だと思われがちですが、実は冬でも雷は発生します。冬の雷のことを日本海側では「雪起こしの雷」とか「雪下ろしの雷」と呼び、雪が降る前の前兆もしくは雪が激しく降るときの合図なっています。日本の日本海沿岸以外では、ノルウェーの大西洋沿岸に限られた気象現象であり、世界的にみても非常に珍しい気象現象だそうです。

残念ながら、僕の住んでいる地方も、この冬の雷の激しい地方で、夏の雷がかわいいと思えるほど、冬は鬼の雷ラッシュが続くことがあります。もう雷がそこら中に落ちまくり、勇者御一行様がそこら中でミナデインを打ちまくってるんじゃないかと思えるくらいに。

それだけ強力な雷が落ちると、何が嫌かっていうと家電が壊れてしまうことです。落雷があると落雷電流の一部がその接地を経由して建物内の電気機器などに回り込むことがあり、それが家電故障の原因になります。1回近所に雷が落ちたせいで、家の中の何十万円もしたテレビがすべて壊れてしまったなど、よく聞く話です。

それを防ぐために雷ガードの電源タップがあります。最近僕も、新しいパソコンやら加湿器やらを購入して、以前使っていたタップでは手狭になってきたので、新しく雷ガードタップを購入することにしました。


その購入したものが以下。

エレコム
差込口の間隔が広く幅広のACアダプタでも隣の差込口をふさがない、雷ガード付きの「ACアダプタ対応スリムタップ」。

白色もあります。

エレコム
差込口の間隔が広く幅広のACアダプタでも隣の差込口をふさがない、雷ガード付きの「ACアダプタ対応スリムタップ」。

この電源タップの良いところは、写真のように差込口の間隔がACアダプタの幅より広くなっているので、すっきりと収まることです。


このように、邪魔なACアダプタも綺麗に収まります。


もう一つ購入したのは以下の電源タップです。特に多くの電化製品を繋がない場合は、こちらのタップの方が手軽に使えると思います。

エレコム
ノイズフィルター内蔵、ノイズをカットします。サージ吸収素子内蔵で雷サージから接続機器を守ります。12500V(最大サージ電圧)を制限電圧470Vに抑えます。 プラグの先端の角度を変えられます。

似たような雷ガードを電源タップはいろいろありますが、他の商品と見比べた限りでは、この商品の最大サージ電圧が12500Vと高かったので、この商品を購入しました。

届いたものが以下。


これらの、 500円~1,000円くらいの購入を惜しんで、数万円の電化製品や10万、 20万もするパソコン、テレビが壊れてしまっては、血の涙を流すほど後悔すると思うので、雷が多い地方に住む者にとって、この雷ガード・雷サージタップは欠かせません。

タグ:家電 雷ガード 雷サージ レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動