記事一覧

リモコンを使って窓を開け閉めできるようにしたいという念願を叶えてくれる装置「オートクローザー」をついに購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前、窓の開け閉めをリモコン操作・自動化できる装置「オートクローザー」があるということを知り、記事にも書きました。

寝たきりで窓の開閉ができない身としては、ここ何年か窓の開閉を自分で出来ないことを不便に思っていたので、オートクローザーの存在を知って以来、どうしても欲しくなってしまいました。というのも、窓の開閉が自分でできるということは、エアコン以外の自然の風で室内の温度調整ができて気持ちいいですし経済的。しかも、窓を開けることによって外の音が部屋に入ってきて、これが結構癒されるというか。結局悩みましたが問い合わせの末、購入することにしました。

問い合わせ後のメールで、窓のサイズを伝え、取りつけ日時を決めて、その後、家に取り付けに来てもらうことになりました。そして取り付け日当日、ハマダ工商からお二方来て頂いて、数時間の作業で取り付けていただきました。


で、取り付けたオートクローザーが以下。


窓のクレセント錠のところを取り外して取り付け作業をする以外は、窓自体は以前から使っていたものをそのまま使用できます。わざわざ窓を買い替える必要はありません。(窓に貼ってある障子は、西日の眩しさ防止で自分で貼ったのものでオートクローザーとは関係ありません。でも、障子を貼ったまま取り付けれる程、窓への変更はほとんどありません。)


赤い線で囲んだ部分がオートクローザー本体です。自分が思っていたものよりかなり小さかったです。

この、小さな駆動部でも、しっかり戸惑う開閉してくれます。

窓を開けた状態。

操作パネル。これにリモコンを向けてボタンを押すことにより、リモコン操作ができるようになります。

上にくっついているのは、PC用学習リモコンキット PC-OP-RS1のリモコン送信部の内の一つと、iRemoconの信号拡散用の専用IRケーブルです。オートクローザーのリモコンは、PC-OP-RS1でも、iRemoconでも、両方でバッチリと登録出来ました。ですので、大抵の学習リモコンなら登録できるのではないかと思います。


これは風センサー。窓を開けている時に、強い風が吹き込むと自動で窓が閉まるようになっています。

これは雨センサー。雨が降ってきたときに、ここに雨が入ると自動で窓が閉まるようになっています。窓を開けたまま外出していて急に雨が降ってきても大丈夫な作りになっています。

そのほかに、防犯用の震動センサーなども付いています。


で、これがリモコン。「電源」「開ける」「閉める」「止める」「鍵を閉める」「鍵を開ける」「(設定温度などを)上げる」「(設定温度などを)下げる」「センサー切り換え」ボタンがあります。

一応裏側。MADE IN JAPANと書いてあります。

配線なども以下のようにカバーに収めて、しっかりと処理していってくださいました。


オートクローザーを取り付けて以来、1週間くらい使ってみましたが、窓を自分で開閉できるって本当素晴らしいですね。部屋が暑ければリモコンボタン一つで窓を開けることができますし、何よりも朝窓を開けると、鳥の鳴き声、木立の揺れる音などがして気持ちがいいです。単なる部屋の温度調整ならエアコンにでもできるかもしれませんが、こればっかりは窓を開けないと感じることができません。

これは購入してよかったです。

一応オートクローザーでの窓の開閉を動画に撮ってみました。ただ、古いデジカメを使用しているので画質は悪いです。


工事に紀て頂いたハマダ工商の方の話によると、今現在、工事に来てもらわなくても手軽に取りつけられる新たなオートクローザーを開発中とのこと。しかも、値段も今より安くなるそうです。

値段は取りつける窓によって違ってくると思うので窓の開閉をリモコン等で行いたいと考えている方は、一度ハマダ工商に問い合わせしてみることをお薦めします。

ハマダ工商 オートクローザー

タグ:環境制御 オートクローザー レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国内メーカー11社に対応した照明リモコン「OCR-01 07-0151」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 480-1.jpgファイル 480-2.jpg

部屋の蛍光灯のリモコンの具合が悪いので、オーム電機の照明リモコン「OCR-01 07-0151」を買ってみました。

オーム電機
リモコン付き照明器具用の汎用リモコンです。ほとんどのメーカーに対応しています。

国内メーカー11社に対応しているのでリモコン操作できる蛍光灯なら大抵のものはOKだと思います。部屋の照明は、15年くらい前に購入したNECのものでしたが、リモコンにNECの照明登録をしたら、あっさりと使えるようになりました。

対応メーカー一覧は次の通り。

東芝 (1992年以降発売モデル)
松下 (1991年以降発売モデル)
NEC (1992年以降発売モデル)
オーデリック (1991年以降発売モデル)
日立 (1991年以降発売モデル)
サンヨー (1993年以降発売モデル)
コイズミ (1994年以降発売モデル)
ダイコー (1995年以降発売モデル)
マルゼン (1994年以降発売モデル)
タキズミ (1994年以降発売モデル)
三菱


で、届いた中身が以下。

リモコンを本体と壁掛け用のソケットが入っています。

リモコン本体。「順送りボタン」、オフタイマー機能の「30分後OFF」 「60分後OFF」ボタンがあります。

壁掛け用のソケット。ネジも付いてきます。ネジは電池入れに入っています。

壁掛け用のソケットにはめた状態。

パッケージ裏面の説明書。


電池は単3電池2本を使用。電池寿命は通常の使用で約2年(アルカリ乾電池の場合)だそうです。あと、電池は別途購入する必要があります。電池はSONYのアルカリ電池 20本とかが600円台で買えるので、2本だと60数円といったところ。


かなり古いメーカーの蛍光灯までカバーしているので、家の照明リモコンが壊れた時などにお薦めです。

タグ:リモコン レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リモコンのない照明も操作できるようにする「照明用 リモコンスイッチ」を購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 479-1.jpgファイル 479-2.jpg

自分の部屋のリモコンのない照明をリモコン操作したくて、オーム電機の「照明用 リモコンスイッチ」を買ってみました。

オーム電機
赤外線リモコンにより、離れた場所から照明器具をON/OFF。照明器具と天上の間に受光部をセットするだけで簡単に使用できます。

この機器は、以前購入したリモコンコンセントと同じく、電源をリモコン操作するもので、今回購入したのはそれの天井照明専用のものとなります。


それで届いたものの中身が以下。

照明器具の天井ソケットに差し込んで、電源と照明の間に入り電源をコントロールすることにより、リモコン操作ができるようになります。

照明器具の天井ソケットに差し込むところ。

リモコン。

リモコンコンセントOCR-05とは、同じメーカーから発売されているだけあってデザインはただの色違いです。

一応、上のOCR-05と混線しないか確認しましたが、大丈夫でした。


自分が家電を使う場合、リモコンはほとんど学習リモコンのiRemoconPC-OP-RS1に登録して使用しているので、リモコンが無いものでも、このようにリモコン操作できる機器は、とても重宝します。

タグ:リモコン レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

iRemoconのリモコン信号を部屋中に拡散させるために「iRemocon専用IRケーブル」×2を購入(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 478-1.jpg

先日購入した、iRemoconは本体だけでも、かなりの広範囲に赤外線信号を送信することができます。自分の部屋は13畳あるのですが、部屋の壁を反射してiRemoconを置いた反対側の家電でも操作することができます。

ただ、iRemoconを置いた場所によっては、どうしても死角となる家電もでてくることがあります。iRemoconは、そんなときのためにもしっかりと対応策が用意されており、専用IRケーブルを接続することによって本体内蔵の赤外線LEDではコントロールできなかった場所にある機器がコントロール可能となります。しかも、IRケーブルは2本まで接続可能なので、これだけあればまず死角でコントロールできなくなる家電はなくなるでしょう。

Glamo
iRemoconのIR端子に接続することにより、リモコンの赤外線送信部を拡張することができます。


自分は今、iRemoconでいろいろ遊んでいる最中なのですが、死角でコントロールできない家電も出てきたのでIRケーブルを購入することにしました。しかもどうせならiRemoconの潜在能力を最大限発揮させるぜと2本購入しました。

その購入したのが以下。

中身。IRケーブルと、設置のための両面テープが入っています。

赤外線信号送信部。

市販のIRケーブルなどもありますが、形状は同じでも内蔵されているLEDが異なるそうで、必ず純正品をご使用くださいとのこと。異なるケーブルを利用した場合、故障や重大な事故の原因となる可能性もあるそうです。

メーカーサイトに

・高出力/広角赤外線LED内蔵
・IRケーブルを増設しても全体の出力が低下しない電源仕様

と書かれているだけあって、実際出力もかなり高く遠くまで信号が飛びます。1本死角となる所に設置すると、今までリモコン信号が届かなかった家電も、しっかりリモコン操作できるようになりました。とりあえず、余った1本はまた何かあった時のために取っておこうと思います。


これで今後、かなり手軽に家電を使えるようになりそうです。

タグ:iRemocon リモコン 家電 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘッドバンドで脳波を測定し、それを元にアプリなどを自作できるデバイスが出たらしい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事で念じるだけで操作できるロボットアームについて書いたけど、今回はそういったものが自作できるかもしれないという話。

米NeuroSky社が、頭に巻くだけで脳波を計測できるヘッドバンドを開発し販売しているようです。日本での販売は、東京デバイセズ。


【脳波アプリ自作に】NeuroSky社チップ搭載 脳波測定ヘッドバンド: 東京デバイセズ

これを使うことにより独自の脳波アプリ・脳波デバイスの開発が可能だそうです。搭載されているNeuroSky製のチップは玩具をはじめとして、多くの製品での採用実績があるそうです。
値段も15,540 円ということで、思ったより安い。

今、iRemoconを音声操作して家電を操作するアプリを作っているけど、これに脳波操作機能とかがあっても面白いかも。実際どのくらい実用性があるかはわからないですが。

主なスペック

■B3-Band 特徴
・米NeuroSky製チップ内蔵
・Bluetooth 2.0 SPP接続
 PC,スマートフォン(Android)からはシリアル通信として制御可能
・リチウムイオン充電池内蔵
 USBケーブルによる充電
・90日保証

■測定可能データ
・生波形(12bit)
・信号品質(0-200)
・デルタ波(0.5-2.75Hz)
・シータ波(3.5-6.75Hz)
・低アルファ波(7.5-9.25Hz)・高アルファ波(10-11.75Hz)
・低ベータ波(13-16.75Hz)・高ベータ波(18-29.75Hz)
・低ガンマ波(31-39.75Hz)・中ガンマ波(41-49.75Hz)
・集中度合(1-100)
・安静度合(1-100)

■仕様
・本体重量:約100g
・外形寸法:54 x 25 x 17 mm
・使用電源:DC3.7V
・消費電力:115mAh
・サンプリングレート:512Hz
・ADC:12bit
・UART Baudレート:57,600 Baud
・SPPスループット:9,600 Baud
・S/N比:>70dB

・メーカ: (株)Thket

■Developer Toolの入手先
Windows / Mac OS X / Linux
Android


セット内容は、本体、ヘッドバンド、ドングル、充電ケーブル。

電極はヘッドバンドに2点・耳に1点の計3点。

Bluetooth搭載により無線で脳波の波形を出力。リチウムイオン電池で最大2時間連続で駆動。

脳波の情報は、シリアル通信(COMポート、シリアルポート)で取得。プログラムを書ける方なら、簡単に脳波のデータを扱うことが可能。

開発に必要な情報は米NeuroSky社のページから無料で入手可能。サンプルコードや、通信プロトコルは、Developer Toolの中のマニュアルに記載。


米NeuroSky社の脳波を使用するその他の商品。


上の動画を見る限りでは、そこまで難しいことはできそうもないですけど、おもちゃ程度のものを作るにはいいかもしれません。

脳波で動く猫耳のみたいなのとか。

タグ:PCデバイス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動