記事一覧

Skypeから携帯電話や固定電話に電話をかけるとどうなるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 455-1.jpg

以前から、Skypeを使うたびにタブにある「電話番号を入力して通話」というのが気になっていたので使ってみました。

僕自身、携帯電話は使えないことはないのですが、手に障害があるのでパソコンからマイクとスピーカを使って直接電話をかけられた方が楽なので、友人の携帯に電話をかけて試してみることにしました。

とその前に、Skypeで電話をかけるには、クレジットカードで、Skypeクレジットをチャージしてから使わなければならないので、カードは必須になります。僕は数年前に取得できたクレジットカードがあるので今回はそれを使用しました。

とりあえず最低のチャージ単位は1,500円なので、とりあえずそれだけチャージしてみることにしました。

以下のような感じで購入出来ます。

※自動チャージは残高が少なくなってきたら、勝手にSkypeクレジットをチャージする機能です。必要ない場合は、チェックを外しましょう。僕もチェックを外して購入しました。


1,500円分Skypeクレジットがチャージされたので、実際に使用してみました。

番号入力欄に、携帯もしくは固定電話の番号を入力して、緑色の通話ボタンを押せばOKです。頻繁に電話をする相手には、「番号を保存」ボタン押して名前を付けて保存すれば、次からは番号入力の必要はなく、ワンクリックで通話することができます。


で、友人の携帯に実際かけてみた結果、思いのほかすんなりと繋がり通話できました。音質もただ話をするには十分な程です。

気になる通話料も、携帯電話に1分弱(53秒)で27.4円と、まあまあ安かったです。

固定電話への電話は携帯より安くて、1分26秒で16.34円でした。


電話の使用状況は、Skypeから以下のように確認できます。

上の表は通話料のほかに接続料金がかかっているので上のような値段になります。


Skypeから電話がかけられると、不自由な手で携帯を操作する必要が無いので、前より手軽に電話がかけられるようになりました。これから電話をかけるときにはSkypeでかけようかと思います。


ただ、Skype電話にも問題点があります。今回使ってみて、思ったことは以下。

#番号通知機能がある電話(今は大抵どの電話にも付いていると思うけど)に電話をかけると「通知不可能」「番号非通知」と表示されるので、前もって周知しておかないと怪しんで電話に出てもらえない可能性が高い
#電話からSkypeへの逆方向の通話はデフォルトでは無理


番号通知に「通知不可能」なんて出たら自分だったら、まずでないので、ここらへんに問題がありますが、うまく使えば通話料も安いですし手軽なので、一つの連絡手段として確保しておくのもいいのかもしれません。電話をかける相手がサービスを提供する側(病院、お店、公共施設、タクシー)の場合は、こういったことで電話に出ないということは、まずないでしょうから、そういったところに電話をするときは重宝しそうです。

※Skypeから緊急電話へ通話することはできないので、そういった必要性がある場合は、他の通信手段を用意しておかなければなりません。

続き:Skypeで携帯電話や固定電話からの通話を受けるには?

タグ:Skype 電話 携帯電話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

枕にスピーカを仕込みたいということで「オアシス まくら用スピーカー」を購入してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 507-1.jpgファイル 507-2.jpg

僕は、普段動画やDVDを見るときは、以前構築したベッド周りのサラウンド環境の良い音で楽しんでいます。ただ真夜中などは小さな音で楽しみたい時もあります。

ということで、夜中用のスピーカーとして「オアシス まくら用スピーカー」というものを買ってみることにしました。こういったスピーカは他にもいろいろありましたが、これを購入した理由としては、枕に仕込んだら楽しそうですし、これが僕が見たネットで買える商品の中で最も小さくて邪魔にならなさそうだったからです。

サウンドオアシス
ご使用のまくらをサウンドマシーンにして好きな音楽で眠りに入る事が出来ます。


で、購入して届いたのがこれ。

箱自体の大きさは、思ってる小さくて、ハワイ土産の定番のマカダミアンナッツの箱売り一回り以上小さい感じ。3.5インチハードディスクくらいの大きさです。


中身を出した状態が以下。

スピーカ一つの大きさも5センチ弱ぐらいで、思ったよりも小さく感じました。


裏側。


実際、セッティングして使用してみたのですが、枕型イヤホンと言った感じです。普通のスピーカーは耳から聞こえてくる感じですが、このまくら用スピーカーは、頭の中に直接聞こえてくると言った感じ。イヤホンは耳から外すと、ほとんど音が聞こえないように、このまくら用スピーカーも枕から耳を外すと余り大きな音には聞こえません。枕から頭を離していれば音量を最大にしてもやかましくはならないので、夜中などで周囲に気を使う必要にとても便利。入院中、夜中にテレビを見る時用のスピーカーとしてもとてもいいと思います。今度入院することがあるとしたら、持っていきたいと思います。


パソコンで使う場合、普通のスピーカーと、このスピーカーの切り替えは、SetPlayDeviceでやっています。これを起動するとポップアップメニューが表示されるので、そこから音声デバイスを選択すればいいので手軽に切り替えることができます。

タグ:寝PC環境 スピーカー レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同価格帯の血圧計の中ではコスパ最強「パナソニック EW-BU35-W」を購入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 444-1.jpgファイル 444-2.jpgファイル 444-3.jpg

今まで使っていた血圧計が壊れたことから、手軽で測りやすい血圧計を求めて、いくつかの血圧計をピックアップして調べてきました。

寝たきりにとって良い血圧計とは
「オムロン HEM-7200 自動血圧計」についていろいろ調べてみる
「テルモ 上腕式血圧計 ES-P333」についていろいろ調べてみる
「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU35-W」についていろいろ調べてみる
「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU15-W」についていろいろ調べてみる
「オムロン 上腕式血圧計 HEM-7250-IT」についていろいろ調べてみる
「パナソニック 上腕血圧計 EW-BU75-W」についていろいろ調べてみる
寝たきりにとって良い血圧計まとめ

たかだか、4,000~5,000円程度の血圧計に、リビングのテレビを購入するくらいの真剣さでピックアップした六つの血圧計のスペックを吟味した結果、「パナソニック EW-BU35-W」が最も機能が豊富で、パフォーマンスも高く、コンパクトな上、装備も良いということで、購入することに至りました。

Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

他の同価格帯の機種と比べて優れた点と難点を以下にまとめておきます。

優れた点
#血圧変化の傾向が一目でわかるトレンドグラフを表示
#「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれる
#巻きやすいクリップカフを採用している
#計測方法が同種の他社機種と違っていて計測時間が短い
#今回調べた中では最もコンパクトな本体
#1回の電池交換で約500回測れるので、電池交換の手間は最も少ない
#記憶できるメモリが多い
#腕帯を巻いてボタン一つ押すだけで測れる

難点
#機能豊富ということの裏返しで、他のオムロンやテルモと比べてシンプルさには欠ける
#画面にグラフなども表示されるので、お年寄りなどにはわかりにくいかもしれない

自分が実際使ってみて思ったのは以上のようなことです。


で、実際届いたのが以下。

箱から出したところ。画面に機能がわかりやすいようにフィルムが貼ってあります。

収納用のポーチも付いてきます。

計測結果は次のように表示されます。

フィルムを外して電源を切った状態。

グラフの枠は元から色が付いています。

腕に巻くクリップカフです。

取り付け方。

1人で巻いて使うには、非常に取りつけやすくなっています。ただ、ヘルパーさんなど他の人に巻いてもらう分には、普通の腕帯と変わらないか、最初慣れてないとちょっと巻きづらいかも。ビヨーンてなるから。


次に計測動作。

数値は下から徐々に上がって計測をします。



脈が触れ始めたらハートマークが点滅し始め


ハートマークが点滅しなくなってから、しばらくするとそこで計測は終わり。

計測結果が表示されます。

ここで「記憶/呼出」ボタンを押すと計測結果が血圧計に記録されます。

記録した結果はグラフにて表示されます。

ちょっと下の血圧が高い傾向にあるようだ、という具合に血圧の傾向をグラフでわかりやすく見ることができます。

朝の血圧や夜の血圧だけを表示させることもできます。

以下は、朝の血圧だけを表示させた状態。

朝の血圧が高いようです。

計測中に体動かすと「体動サイン」がでてエラーを教えてくれます。

脈拍が安静状態でない時など、測定誤差の原因となる脈間隔変動を「脈間隔変動サイン」で教えてくれます。

(起きあがって血圧を測ると、調子が良くても血圧がこのくらい…)


ここ1週間程使ってみた感想としては、とても良い買い物だったと思います。この値段で、これだけ楽しめる機能が付いているものは他にはないですし、大きさがとても扱いやすいです。個人的に最も気に入っているのは、以下の計測方法。

動画は海外販売のEW-BU15ですが、計測動作は同じです。

この計測方法のおかげで、計測時間がかなり短くて済みます。朝の時間は貴重なので、こういうところが助かります。また、計測時間が短いのと、余計な加圧をしなくていい分、電池の寿命が長いのも素晴らしいと思います。テルモES-P333はアルカリ電池4本で300回なのに対し、このEW-BU35は、アルカリ電池4本で500回と、計測回数は67%増です。

肝心要の計測数値も、かなり正確かと思います。EW-BU35で計測したすぐ後に、訪問看護婦さんの持っている医療用の「テルモ エレマーノ血圧計」でも計測してもらったんですが、ほぼ同じ数字が出ました。

エレマーノ
手動加圧方式で簡単な片手操作「エレマーノ血圧計」は、加圧に水銀柱方式と同じ手動方式を採用。

パナソニックの血圧計は、計測方法が他の機種とは違うので、計測数値だけが心配だったのですが、これだけ誤差がなければ、家庭用の低価格帯血圧計としては十分すぎるパフォーマンスだと思います。

EW-BU35のグラフ画面が、ゴチャゴチャしていると感じる方は、シンプルなタイプのEW-BU15もあり、シンプル好きな人には、こちらの方がいいかもしれません。

パナソニック
過去と現在の血圧を比較して確認。

タグ:血圧計 パナソニック レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

扇風機の風を弱にしても、まだ強くて寒いので、風量をさらに絞るため「goot パワーコントローラー PC-40」を買ってみました(レビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpg

僕は体に熱がこもったときや部屋の空気を回す時、扇風機の弱を夏でも冬でも多用します。しかし、夏はまだいいとして、冬は扇風機の弱をずっと点けていると寒い寒い。寒いのでリズム風にするけど今度は五月蝿い。寒いので扇風機を切ると空気が回らなくて、今度は熱がこもって暑い。といった具合で、いまいち帯に短し襷に長し的なことになります。

そこでこの扱いづらい扇風機の弱を、何とかできないものかとネットで探すと、自然のそよ風を再現できる扇風機なるものをいくつか発見。

BALMUDA
独自の2重構造の羽根「グリーンファンテクノロジー」による、心地よい自然の風を再現した扇風機。

ツインバード
風ムラを抑えて「自然な風」を作り出す「コアンダエアテクノロジー」搭載。独自の低速回転で「そよ風」を作り出す「DCモーター」採用。

ただ、これらはやたら値段が高い。低価格扇風機の3倍から10倍くらいの値段がします。

流石にこれじゃ気軽に試せないということで、さらに調べると「goot パワーコントローラー PC-40」というものを発見しました。

白熱灯の明るさ自由自在[換気扇の風量調節もOK。手元で操作できるON・OFFスイッチ付きです。雑音防止回路内蔵、ヒューズ内蔵。

この「goot パワーコントローラー」は、元々は白熱灯の光量調節をして明るさを部屋の調整するものですが換気扇の風量調節することもできます。

手元で操作できるON・OFFスイッチが付いていて、つまみを操作すればシームレスに強さを調整できます。

レビューを読むと扇風機やサーキュレーターでも使えるようなので、これは買わない手はないと思い早速購入。で、届いたのが以下。

「goot パワーコントローラー」全体。

裏側。

コントローラー部分。

コントローラー部分裏側。

コンセント部分。

160Wまでの白熱灯・100W以下の換気扇に使用できます。それ以外は危険なので止めましょう。


で実際、コンセントを差して使用してみました。確かにかなり扇風機の風が穏やかになっていい感じです。ただ、コントローラーの無段階調節機能でシームレスに調節とまではいきませんでした。これは、扇風機がある一定の電圧がないと動かないからなのかなと思います。ただ、扇風機は遠いところにあるので元々コントローラを使う気はなかったので、まあいいかなと。それに、当初の目的は果たしたのでよしとします。

ただ、電化製品を扱うものなので裏面の使用上の注意をしっかり読んで使わないといけません。換気扇に使えると書いてありますが、扇風機に使えるとは書いてないので、ここらへんの使用は自己責任になると思います。また、他の方の使用レビューを見てみると、扇風機やサーキュレーターで使用する場合は、製品との相性もあるようです。買ってはみたものの、思ったように動かないこともあるかもしれないので、そこらへんは、ダメで元々と考えて購入するくらいが吉かもしれません。

パワーコントローラーには、色違いの黒色パワーコントローラーもあります。

太洋電機産業
白熱灯の光量調節、換気扇の風量調節。

タグ:扇風機 暑さ対策 レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寝たきりにとって良い血圧計まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 440-1.jpgファイル 440-2.jpgファイル 440-3.jpgファイル 440-4.jpgファイル 440-5.jpg

これまで手頃な価格の血圧計としてオムロン HEM-7200テルモ ES-P333パナソニック EW-BU35-Wパナソニック EW-BU15-Wを。

パソコンでデータを管理できる血圧計としてオムロン HEM-7250-IT, EW-BU75-Wを見てきました。

今回、この中から寝たきりの自分にとって良さそうな血圧計を選びだし購入したいと思います。

とその前に自分の考える寝たきりにとって良さそうな血圧計の条件は以下。

①なるべく正確な値が測れるもの
②ベッドで寝ながら使うので、なるべく場所をとらないもの
③ヘルパーさんに測ってもらうことになるので、誰でも見ただけで使い方がわかるような簡単なもの(ボタン一つで計測できるのが望ましい。)
④手動で空気を入れるものがあるが、なるべく使い方が簡単ということで全自動のもの

上の条件に当てはまるものとして、上記にある機種をピックアップし調べました。

今回はその調べた中から、その機種の大きさと特徴を以下にまとめたいと思います。

まずは手頃な価格の上腕血圧計。

オムロン
血圧値レベル表示でわかりやすい。大型表示で見やすいベーシックタイプ。

[ブログ記事]オムロン HEM-7200
幅12.3cm、奥行き14.1cm、高さ8.5cm
重さ340g
電池寿命:単3型マンガン乾電池(4個)で約300回
装置寿命:5年もしくは3万回使用したとき
主な特徴
#10分以内、間近3回の平均値を表示してくれる
#ベーシックタイプのワンボタン血圧計で2012年2月現在では一番人気
#推奨電池はマンガン電池(アルカリ電池より安い)
#素早く電池交換すれば、時計の再設定が必要ない


テルモ 株式会社
測定値90回メモリ機能、くっきり見やすい太字液晶、ボタン一つの簡単操作。

[ブログ記事]テルモ ES-P333
幅14.6cm、奥行き11.3cm、高さ8.3cm
重さ285g
電池寿命:単3型アルカリ乾電池(4個)で約300回
装置寿命:1万回
主な特徴
#今回調べた中で最もシンプルな機能なので使い方での混乱は少なそう
#素早く電池交換すれば、時計の再設定が必要ない
#今回調べた中で最も軽量


Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

[ブログ記事]パナソニック EW-BU35-W
幅13cm、奥行き11.5cm、高さ7.9cm
重さ295g
電池寿命:単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回
装置寿命:取り扱い説明書に記載無し
主な特徴
#血圧変化の傾向が一目でわかるトレンドグラフを表示
#「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれる
#巻きやすいクリップカフを採用している
#計測方法が同種の他社機種と違っていて計測時間が短い
#今回調べた中では最もコンパクトな本体
#1回の電池交換で約500回測れるので、電池交換の手間は最も少ない


パナソニック
過去と現在の血圧を比較して確認。

[ブログ記事]パナソニック EW-BU15-W
幅13cm、奥行き11.5cm、高さ7.9cm
重さ290g
電池寿命:単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回
装置寿命:取り扱い説明書に記載無し
主な特徴
#過去の月間血圧の平均値を表示させることができる
#「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれる
#巻きやすいクリップカフを採用している
#計測方法が同種の他社機種と違っていて計測時間が短い
#今回調べた中では最もコンパクトな本体
#1回の電池交換で約500回測れるので、電池交換の手間は最も少ない


そして、パソコンでデータを記録・分析できる血圧計。


オムロン
健康管理サービス「ウェルネスリンク」とつないで、簡単にデータ管理。血圧管理に便利な一台。

[ブログ記事]オムロン HEM-7250-IT
幅12.4cm、奥行き16.7cm、高さ8.8cm
重さ420g
電池寿命:単3型マンガン乾電池(4個)で約300回
装置寿命:5年もしくは3万回使用したとき
主な特徴
#測定結果をFeliCa/USBでウェルネスリンクに自動アップロード・分析できる
#ただしウェルネスリンクで6ヶ月以上前のデータを閲覧する場合は有料
#10分以内、間近3回の平均値を表示してくれる
#巻きやすいクリップカフを採用している
#正しく巻けたか確認できる「カフぴったり巻きチェック」
#体動による測定ミスをお知らせ
#2人分の記録がメモリできる
#推奨電池はマンガン電池(アルカリ電池より安い)
#時計はあらかじめ設定されている
#今回調べた中では本体の最も大きくて重い


Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

[ブログ記事]パナソニック EW-BU75-W
幅13cm、奥行き11.5cm、高さ7.9cm
重さ315g
電池寿命:単3型アルカリ乾電池(4個)で約500回
装置寿命:取り扱い説明書に記載無し
主な特徴
#パナソニックから血圧管理ソフトをダウンロードしてUSBでパソコンと繋ぐことにより血圧データの管理・分析ができる
#データ蓄積に特に制限無し(クライアントソフトなので)
#血圧変化の傾向が一目でわかるトレンドグラフを表示
#「脈間隔変動サイン」、測定中に腕や身体の動きを検知すると「体動サイン」を表示してくれる
#巻きやすいクリップカフを採用している
#2人分の記録がメモリできる
#計測方法が同種の他社機種と違っていて計測時間が短い
#今回調べた中では最もコンパクトな本体
#1回の電池交換で約500回測れるので、電池交換の手間は最も少ない


といった感じです。

とりあえず、この中から一つ選択するわけなのですが、非常に悩んだ末、パソコンでデータ管理する方は、値段も高く、多機能でヘルパーさんが使うには多少混乱するかもしれない、データを転送する時はUSBなどで接続せねばならず寝たきりの自分には厳しいということで、低価格のベーシックタイプを購入することにしました。

自動で血圧データを収集、グラフ表示という機能は非常に魅力的だったのですが、その分USB接続などの手間が増え、手間的にはあまり変わらないよな気がするので、相変わらず血圧データは手入力することにしました。

あとは、オムロン HEM-7200テルモ ES-P333パナソニック EW-BU35-Wパナソニック EW-BU15-Wの四つの中から選ぶのですが、上に書いた比較をいろいろ検証した結果、パナソニック EW-BU35-Wを購入することにしました。

購入の決め手は、本体がコンパクトなのでベッド上で測るのに、そこまで邪魔にならなさそうなこと、比較的安い値段なのに巻きやすいクリップカフを採用していること、計測時間が早いこと、過去の計測結果をクラブで見れることです。性格的に、こういう一風変わった機能がある機器は、つい購入して使ってみたくなるというのもあります。

ということで、Amazonでパナソニック EW-BU35-Wを購入しました。届くのが楽しみです。

Panasonic
毎日の血圧変化をグラフで確認。血圧傾向の管理に、新・上腕血圧計。

続き:同価格帯の血圧計の中ではコスパ最強「パナソニック EW-BU35-W」を購入

タグ:血圧計 パナソニック オムロン テルモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動