記事一覧

寝たきりにとって使い勝手の良い加湿器1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 67-1.jpg

冬真っ盛り、エアコンをフル回転させている部屋などでは空気が非常に乾燥する時期です。僕の部屋でも、湿度が30%以下と乾燥し、朝起きると喉が痛かったり、鼻の穴の粘膜が乾燥して痛かったり、唇がヒビ割れたりします。また、湿度40~50%以下だと、ウィルスの生存率も上がり病気にかかりやすくなります。

そういった対策として、加湿器を使うと良いのですが、加湿器は家電の中でも、何かと手入れに手間のかかる電化製品です。寝たきりの僕などは、手入れができないので、人に頼むことになるのですが、頻繁に手入れをお願いするのは、やはり気がひけます。それに、加湿器は使い勝手を誤ると、逆に体に悪かったり、部屋にカビが繁殖する原因にもなります。そこで、手入れに手間がかからず安全な、寝たきりにとって使い勝手の良い加湿器を考えてみたいと思います。

まず、加湿器と言ってもすぐには色々あり、家庭用では主に次の4タイプがあります。

□スチーム(ファン)式
電熱により水を沸騰させ、そのスチームを送風機(ファン)によって放出・拡散させるもの。
□超音波式
超音波によって水を微細な粒子にして放出するもの。
□気化式(ヒーターレスファン式)
送風機により水を含んだ目の粗いスポンジ状のフィルターや不織布などに空気を通して加湿するもの。
□ハイブリッド式
基本的には気化式であるが、湿度が低下した場合に他の方法に切り替えるもの。気化フィルターに含ませる水をお湯にするものや、電熱により送風する空気を温めてフィルターを通すものなど。


結論から言うと、手入れや安全性の面から考えて、この中で寝たきりに1番使い勝手の良いのは『スチーム式』だと思います。スチーム式は、これらの中では1番手入れに手間がかからず、放出されるのは蒸留水のため衛生的だからです。

「超音波式」は、水の粒子を噴出するので、水に含まれるもの全てが空中に放出されます。つまり、貯水タンクなどに沸いた雑菌などを、そのまま空気中にばらまいてしまいます。ですので、体の弱い僕のような寝たきりが、そういった空気を吸い込むと逆に病気になってしまう可能性が高まってしまいます。対策として、貯水タンクを2日に1回くらい洗えばいいらしいのですが、そんな面倒くさいことを毎回人には頼めません。

「気化式」は、水を気化させるので超音波式と比べて安全面は大丈夫ですが、フィルターを用いるので、フィルターの手入れが週1くらいで必要になってきます。ですので、これもある程度手間がかかってしまいます。また、水を気化させることから気化熱で部屋の温度が下がってしまいます。これも寒がりの人にとってはマイナスでしょう。

「ハイブリッド式」もフィルターを使うので「気化式」と同じ理由で、手入れができない人には適さないと思います。

ですので、個々の機能を見ていくと、自然と「スチーム式」という結論になります。ただ、スチーム式にも難点があります。それは電気で水を熱するので、他のものに比べて電気代が高いことです。また加湿中は水を沸騰させるので、煮物料理をしているような音が出ます。僕の場合は、逆にその音が心地よかったりするのですが、音が気になる人には難点となります。また、放出されるスチームが熱いものがあるので、子供がいる家では注意が必要です。

こういった具合で、加湿器は「帯に短し襷に長し」というものが多いです。欲を言えば、衛生的で手間が全くかからず静かで電気代も安い加湿器があれば最高なのですが、世の中そううまくいきません。うまく自身の環境にあった加湿器を選ぶのが大事だと思います。寝たきりで子供もいない僕は、とりあえず「スチーム式」一択です。

次回は、スチーム式にも色々あるので、スチーム式の個別の商品を考えてみたいと思います。

続き:寝たきりにとって使い勝手の良い加湿器2

タグ:家電 環境 加湿器

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手持ちの本をパソコンに取り込んで読みやすくする方法あれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

僕は頸椎損傷とはいっても、なんとか片手は動くレベルなので、市販の本立て(ブックスタンド)などを使えば、なんとか本は読むことができます。ブックスタンドは、小説など一通り通して読む文章などにはたいへん重宝します。

しかし、手の不自由な者にとって技術者や参考書など、調べものをするのに何度も見返すタイプの本に、ブックスタンドはあまり向いているとはいえません。大量のページをめくるようには出来てないからです。そんな時、やはりパソコンに取り込んで、見たい箇所を、画像でさっと読み返すということができれば、手軽ですし、人の助けも借りなくていいので気兼ねをすることもありません。

そこで、そのパソコンに本を取り込む方法なんですが、1番手っ取り早く取り込めるのは、富士通のScanSnapを使った方法です。

FUJITSU ScanSnap

ScanSnapはプリンターで印刷するかのごとくスキャニングできるスキャナで、解像度に関わらず毎分20枚・40面の高速読み取りというパワフル機能なので、手間もかからない上に、素早く綺麗に仕上がり、1番パフォーマンスが良い方法だと思います。

ただし、問題点として、本を取り込む場合は必ずバラす必要があるということです。僕の場合、購入をかなり迷ったのですが、根っからの貧乏性で、本をバラすのが偲びなく、購入は見送りました。あと、機器の値段もそれなりにします。


それで、僕が最初実際に行った方法は、1万円以下の安いフラットベッドスキャナを購入して、1ページずつ開いて、見開き2ページごとにスキャニングするという方法です。安いスキャナでもこの方法は、とても綺麗にスキャンすることができます。

Canon CanoScan LiDE 90 当時9,000円弱くらい
Canon CanoScan LiDE 90

ただし、この方法にも1回のスキャンに時間がかかりすぎるという問題があります。1回のスキャン(見開き2ページのスキャン)に、1分半から2分くらい時間がかかるので、全200ページくらいの本を丸々1冊スキャンするだけでも、2時間~3時間以上かかってしまいます。しかも、その時間の間、誰かがページをめくってボタンを押さなくてはならず、スキャンしてくれる人の負担が大きいです。僕は持っている本の何冊かは、この方法でスキャンしてもらったのですが、あまりにも大変そうだったので、この方法があまりよくないことに気づきました。


それで、今現在、行っている方法は、ヤフオクで5000円弱の中古カメラ(それほどいいカメラは必要ないので)を購入し、2848×2136くらいの解像度で、電気スタンドで光を当てて撮影するという方法です。

購入したデジカメEXILIM EX-Z55
EXILIM EX-Z55

撮影方法
撮影方法

これだと、先に紹介したものよりも、画質は劣ることになりますが、手間もそれほどかからず、200ページの本なら20分~30分程度で全て取り込むことができます。画質は劣るといっても、本なんて読めればいいので、読むのには十分な画質です。


結局のところ、初期費用も安く、手間もかからず、本もバラさなくていい、デジカメで撮影する方法に今は落ち着いています。撮影は、妹がたまに来たときやってくれます。調べものをしたいときに、手軽に本を開けると、作業効率がグンと高まるので大変ありがたいです。


最後に、他の方法として、業者に頼むという方法もあります。
以下は、ネットで調べたかぎり、1番値段が安そうだった業者です。

本をスキャンし電子化するスキャニングサービス-ペパレス

この方法が、1番手間はかからないと思います。ただしお金はかかります。本をバラしたとして1冊1000円、バラさない方法だと1冊2500円かかります。※350ページを超える本は要追加料金。本を購入した値段よりもさらに高い費用が発生しますが、財力がある人にはいいかもしれません。

追記(2010/06/07)
低価格スキャン代行サービスが始まりました。
本1冊のスキャンが90円だと!?スキャン代行サービス「スキャポン」
本1冊のスキャンが100円~、スキャン代行サービス「BOOKSCAN」


関連:中経出版の無料ネット書籍閲覧サービス

タグ:ブックスタンド スキャン 読書

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BUFFALO PC-OP-RS1を利用したリモコン信号表示ソフト「RS-Analyzer」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RS-Analyzer
いつか、自分の環境制御装置を安く作成したいと、ネタキリラボ - ラボ(実験室)にて色々機器を試しているわけですが、環境制御装置を安く作るのに必須なのが、やはりリモコンです。

しかし所詮は素人、色々ネット上の文献を読んでみても、リモコンから何か赤外線信号が出ているのは分かるのですが、電気関係の実戦経験のない悲しさ、あまりピンときません。パルス位相変調信号のNEC(家電製品協会)フォーマット、SONYフォーマット等々、こういう文がいくらわかりやすく書いてあっても、経験値0の素人は、実際生のリモコンデータを自分の目で見ないことには、確信が持てず身に付きません。

そこで、「見えないものは見えるようにすればいいじゃない!」のアントワネット メソッドで、以前購入したRemote Station PC-OP-RS1が送ってくるリモコン信号データを利用して、パルス位相変調信号を視覚化するソフトを作ってみました。

RS-Analyzer

このソフトで、いろいろな種類の信号を見たことはもとより、これを作ったことによっても少しはリモコンへの理解が深まったような気がします。

環境制御装置の低価自作への道は、まだ遠そうですが、少しずつ地味に勉強していきたいと思います。


NEC(家電製品協会)フォーマット
RS-Analyzerチャート

SONYフォーマット
RS-Analyzerチャート

タグ:リモコン PCデバイス ソフト プログラム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】人間クーラーの改良

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpg

以前作成した人間クーラーは、あまりにも金玉に風が直接当たりすぎて、僕自身風が当たっている感覚は無いのですが、あまり気分の良いものではないので人間クーラーを改良することにしました。

改良は、まず金玉に風が直接当たらないようにし、太い血管が通っている両太ももに風を当てて冷やすような作りにしたいと思います。あと、冬になると重い布団をかけるようになるので、布団の重さで空気の通り道が塞がれないよう、気道を確保します。材料は、そこらへんにあった段ボールとビニールテープで作りました。で、できた改良型が上の写真です。

以前はこんな感じでしたが
足下から冷気を送るの図

改良後は、このように風が当たり、太ももの動脈周りを冷やすことによって、少しは冷却効果も高くなったと思います。
足下から冷気を太もも近くに送るの図

ただ、僕は肩から下の感覚が全くないので、はっきりと効果が分からないのが困りものです。。

タグ:暑さ対策 うつ熱 環境 実験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【暑さ対策】熱っちぃ体を冷やすんだっ ~人間クーラーを作る~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイル 23-1.jpgファイル 23-2.jpgファイル 23-3.jpgファイル 23-4.jpg

僕は汗をかきません。というのは、首の神経のダメージにより、神経伝達系統が切れている状態なので、脳からの「汗を出しなさい」という命令が体の各部位まで届かないからです。汗をかかないと、人間というのは熱放出することができません。熱放出できないと、外の気温が高いときなどは熱が体内に溜まっていき高熱となる、いわゆる「うつ熱」という状態になります。

うつ熱というのは、外の気温が高いときだけなるわけではなく、布団などをこっぽりと着ていて熱の逃げ場がないときにも起こります。普通なら、暑ければ布団をはぐればいいだけなんですが、僕のような寝たきりはそんなポテンシャルを持ち合わせていません。なので、暑い日の夜などに布団などを着て寝てしまうともう最悪で、布団は暑いわ、汗をかかないわで体温がぐんぐん上昇し、体がどんどん熱を持ってしまい、もう寝るどころじゃなくなってしまいます。布団の厚さで調節すればいいのかもしれませんが、明け方寒かったり、元々体温調整機構がおかしいので、布団だけではなかなかうまくいかないことも多いです。なので、夜は暑くて眠れないことも多々ありました。

そんな寝苦しい夜を過ごしていたある日、自分のパソコンのCPUの状態を、SpeedFanというソフト(CPUファン等の回転数を自由に調整できるようにするソフト)で見ているとき、ふと「CPUは熱を持つとファンが回転して熱を放出させているけど、人間もファンの起こす風で熱を放出させればいいのでは?」とバカな考えが浮かび「CPUクーラー」ならぬ「人間クーラー」を作ってみようと思い立ちました。CPUはPCケースに入っているので、外から扇風機の風を当てても駄目なように、人間も布団の中に入っているので、外から扇風機を当てただけでは冷えません。パソコンのファンのように中に直接風を送り込まなければなりません。そこで、写真1枚目のようにファンにダクトをつけたものを作成しました。ファンを回してダクトから下の図のように布団の中に風を送り込むことによって、布団内の熱を放出させます。
足下から冷気を送るの図

材料は、ファン(写真2枚目)、換気扇の排出口(写真3枚目)、ダクト(写真4枚目)のみで、かかった費用は5000円弱です。ファンは山洋電気で角径 120mmのものをフィンガーガード、プラグコードと合わせて購入しました。購入代金は全て合わせて2800円でした。ファンの回転数は1400/1600(静かだけど弱い)~2700/3100(強いけどうるさい)までありますが、これは好みにもよります。ちなみに回転数2700/3100だと僕が感じる限り結構うるさいです。

あと、換気扇の排出口(径120mm)とダクト(径120mm)は近くのホームセンターで各1000円ほどで購入しました。けっこう田舎のホームセンターなので、ここで売っているということは、ある程度どこにでも売っているのだと思います。

以上のものを組み合わせて写真1枚目のものを作成し、実際使ってみました。あまり期待しないで使ってみたのですが、結構放熱効果があるみたいです。ただ、ずっとファンを動かしていると、今度は冷えすぎてしまうため手元でスイッチングできるようにしないとだめですね。僕の場合は、コンテックのリモートI/Oシステム F&eIT シリーズを利用して、パソコンからスイッチの切り替えをしています。他にも問題点を挙げるとすれば

・足しか冷えない(下手すると金玉ばかり冷える)
・回転数の多いファンを使うとうるさい
・寝る前にダクトをセッティングするのがめんどくさい

という点があります。ま、まあ問題点も少なからずありますが、実際暑いときにはそれなりに効果があるので暫く使ってみたいと思います。


てか、「人間クーラー」を作った後、訪問看護婦さんに教えてもらったのですが、空調敷き布団「AEROSLEEP」(エアロスリープ)空調ベッド 風眠のような商品も販売しているんですね。まあまあの値段はしますが、こっちの方が効率はよさそうです。こんな商品もうすでにあったのか…。

続き:人間クーラーの改良

タグ:暑さ対策 うつ熱 環境 実験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ページ移動